聞法寺 (青森県外ヶ浜町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 聞法寺 (青森県外ヶ浜町)の意味・解説 

聞法寺 (青森県外ヶ浜町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/02 01:50 UTC 版)

聞法寺
所在地 青森県東津軽郡外ヶ浜町平舘石崎字元宇田52
位置 北緯41度11分56.2秒 東経140度36分55.5秒 / 北緯41.198944度 東経140.615417度 / 41.198944; 140.615417座標: 北緯41度11分56.2秒 東経140度36分55.5秒 / 北緯41.198944度 東経140.615417度 / 41.198944; 140.615417
山号 宇田山
宗派 日蓮宗
法人番号 9420005000977
聞法寺
聞法寺 (青森県)
テンプレートを表示

聞法寺(もんぽうじ)は、青森県東津軽郡外ヶ浜町平舘石崎字元宇田にある日蓮宗の寺院。山号は宇田山

外ヶ浜町内には行満寺大正時代に建立された小堂が起源で昭和2年蟹田教会所となり、昭和24年本堂が建立され、昭和27年行満寺と改称した。)等がある。

歴史

安永8年(1779年)、聞法院日照(青森市蓮華寺16世)により創建された。寺号は聞法院日照の院号に因む。明治17年(1884年)聞法寺を公称した。戦後火災で本堂を焼失した。

現在の本堂は昭和32年(1957年)に再建されたもの。昭和56年(1981年)水子観世音菩薩堂が建立された。昭和61年(1986年)山門が建立された。平成6年(1994年)大書院、位牌堂、庫裡が建立された。平成15年(2003年)蓮華阿闍梨日持六老僧の一人)と船頭蠣崎甚兵衛の銅像が建立された。

境内

  • 本堂 

歴代

  • 工藤日英
  • 田中日学
  • 北村日廣
  • 工藤日耀
  • 工藤日温

脚注

[脚注の使い方]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聞法寺 (青森県外ヶ浜町)」の関連用語

1
100% |||||

聞法寺 (青森県外ヶ浜町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聞法寺 (青森県外ヶ浜町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聞法寺 (青森県外ヶ浜町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS