第四艦隊旗艦とは? わかりやすく解説

第四艦隊旗艦(太平洋戦争開戦前)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 09:50 UTC 版)

鹿島 (練習巡洋艦)」の記事における「第四艦隊旗艦(太平洋戦争開戦前)」の解説

11月15日附の艦隊改編第四艦隊司令官高須四郎中将)は拡充され新造艦士官居住区等の充実した香取型の鹿島は第四艦隊旗艦となった第十八戦隊鹿島軽巡天龍龍田)に所属し、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}鹿島は同戦隊旗艦兼ねた[要出典]。 1941年昭和16年2月上旬高知沖で行われた大規模演習参加2月3日鹿島仮想敵陸奥戦艦)として戦艦比叡砲撃目標になるが、比叡潜水母艦大鯨鹿島錯覚して射撃目標にしていた。2月から4月第四艦隊と共に南洋行動した5月25日高須中将高松宮軍令部員が乗艦した鹿島横須賀出港して内南洋向かった5月30日空母龍驤駆逐艦帆風行動6月1日マーシャル諸島エニウェトク環礁到着したそれ以降第四艦隊各艦と共に南洋行動した7月22日第四艦隊鹿島軽巡夕張駆逐艦朝凪を除く各艦は内地戻り整備従事した8月11日高須中将第一艦隊司令長官転出し後任第四艦隊司令長官海軍航空本部部長だった井上成美中将となった10月中旬から下旬にかけて、第四艦隊各艦はトラック泊地集結した11月18日対米開戦について日本本土での協議参加した井上中将第四艦隊司令部サイパン停泊中の鹿島帰艦し、鹿島20日トラック泊地戻った12月1日第四艦隊司令部独立し鹿島第十八戦隊離れて単独旗艦となった

※この「第四艦隊旗艦(太平洋戦争開戦前)」の解説は、「鹿島 (練習巡洋艦)」の解説の一部です。
「第四艦隊旗艦(太平洋戦争開戦前)」を含む「鹿島 (練習巡洋艦)」の記事については、「鹿島 (練習巡洋艦)」の概要を参照ください。


第四艦隊旗艦(開戦後)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 09:50 UTC 版)

鹿島 (練習巡洋艦)」の記事における「第四艦隊旗艦(開戦後)」の解説

鹿島1943年昭和18年11月まで第四艦隊旗艦を務め第四艦隊司令長官鹿島艦上から南洋部隊内南洋部隊重要な作戦指揮した。ただ開戦直前単独旗艦変更されたのは、兵装速力計画18ノット)の不足から、僚艦行動しない後方からの作戦支援による運用前提としていた。このため鹿島前線重要な海戦参加する機会はなかった(艦隊編制第四艦隊三代目参照)。 鹿島太平洋戦争開戦トラック泊地迎え井上中将中部太平洋南太平洋作戦統括する南洋部隊」の指揮を執った。開戦時南洋部隊第四艦隊のほか第六戦隊重巡青葉加古衣笠古鷹)、駆逐艦朧、第23駆逐隊菊月卯月夕月)も指揮にあった開戦後南洋部隊ギルバート諸島占領しウェーク島攻略 (ウェーク島の戦い)。1942年昭和17年1月には第一航空艦隊協力してラバウル占領したが、鹿島待機続いた2月20日空母レキシントン基幹とする米機動部隊第11任務部隊)がラバウル攻撃のためラバウル東方沖に進出した井上中将航空兵力に攻撃命じ水上攻撃のため鹿島敷設艦沖島第六戦隊第十八戦隊天龍龍田)でトラック泊地出撃した。21日第六水雷戦隊夕張)と第23駆逐隊合流し第六戦隊第十八戦隊合わせて支援部隊編制した22日には空母祥鳳帆風合流した。だが米機動部隊20日航空隊攻撃を受け撤退していたため(ニューギニア沖海戦)、鹿島戦闘行わずトラック泊地戻った5月1日鹿島ポートモレスビー攻略作戦備えてトラック泊地出発ラバウル移動し井上中将ラバウルに在泊する鹿島から攻略作戦指揮した。しかし珊瑚海海戦菊月祥鳳沈没翔鶴損傷し作戦延期決まったため、鹿島5月16日トラック泊地戻った6月下旬南洋部隊ガダルカナル島飛行場の建設開始した7月ミッドウェー海戦後艦隊再編制誕生した第八艦隊が、南太平洋パプアニューギニアソロモン諸島方面重要な作戦担当することになったこのため第四艦隊から第十八戦隊、第30駆逐隊敷設艦津軽等が第八艦隊指揮下に移り第八艦隊第六戦隊加わって外南洋部隊」が編制された。第四艦隊中部太平洋管轄する内南洋部隊」となり、旗艦鹿島日本中部太平洋を結ぶ航路の安全を確保する 第二海上護衛隊の他は、根拠地隊中心とする艦隊編制縮小された(第四艦隊三代目参照)。その結果鹿島直後激戦となるソロモン諸島の戦いの前戦から外れたその後、呉に戻って機銃増設等の改修工事行い9月トラック泊地戻った10月26日第四艦隊司令長官鮫島具重中将となった11月から12月にかけて海軍陸戦隊クェゼリン環礁ナウル島ヤルート島輸送その後待機続いた1943年昭和18年4月1日第四艦隊司令長官小林仁中将となった同日附で第四艦隊第十四戦隊軽巡那珂五十鈴)が編入した。 4月駆逐艦初風護衛され内地向かい修理受けた5月空母冲鷹雲鷹駆逐艦海風、潮、測量艦筑紫と共にトラック戻った8月駆逐艦涼月護衛されクェゼリン環礁移動根拠地移した11月トラック泊地戻り10日附で第四艦隊旗艦を軽巡長良譲った11月18日潜水母艦長鯨特設巡洋艦護国丸駆逐艦若月と共にトラック泊地離れ駆逐艦山雲護衛した11月19日山雲は米潜水艦スカルピン撃沈しトラック泊地戻った11月25日鹿島は呉に到着した米軍11月21日ギルバート諸島上陸開始し中部太平洋本格的な反抗始めたギルバート・マーシャル諸島の戦い)が、鹿島はその直前トラック泊地離れた

※この「第四艦隊旗艦(開戦後)」の解説は、「鹿島 (練習巡洋艦)」の解説の一部です。
「第四艦隊旗艦(開戦後)」を含む「鹿島 (練習巡洋艦)」の記事については、「鹿島 (練習巡洋艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第四艦隊旗艦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第四艦隊旗艦」の関連用語

第四艦隊旗艦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第四艦隊旗艦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鹿島 (練習巡洋艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS