競走馬としての特徴・評価とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 競走馬としての特徴・評価の意味・解説 

競走馬としての特徴・評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 04:49 UTC 版)

ビワハヤヒデ」の記事における「競走馬としての特徴・評価」の解説

デビューから引退まで一線活躍し続け短距離の1400mから長距離3000mまで4度レコード勝利を挙げた実績から「万能名馬」(吉沢譲治)とも評されるが、岡部幸雄は「本質的に優れた中距離馬」であった評している。ライター山田康文は、ビワハヤヒデの「天賦の才」はスピードであり、長距離活躍するために必要なスタミナ鍛錬によって後天的備わったのであるとしている。岡部ビワハヤヒデ菊花賞優勝した時点で、3歳時から使い詰め2度レコード勝利を収めながらも、4歳になってクラシックを全て走り切ったビワハヤヒデの順調さは特筆のである評し、「数々レース出走し激し競馬続けたにもかかわらずこの間これといったアクシデントもなく、最後に念願のクラシックを手に入れた。こんな丈夫な馬は何千年に1頭あるかないかです」と述べている。山田雅人ビワハヤヒデ4歳秋がっしりとした馬体変貌し神戸新聞杯・菊花賞勝利したことについて、「この時(菊花賞)には春のひ弱さもなく、サラブレッドの一番充実した形の走りになっていた。重心低さタニノチカラを思わせ、身体の筋肉テンポイントを思わせた」と評しその成長力について「サラブレッドがひと夏を超してこれほど成長するのかと思い知らしめてくれた」と評している。 中央競馬史において、ビワハヤヒデ1988年年度代表馬タマモクロスから始まりオグリキャップメジロマックイーン続いた芦毛王者」の系譜連なるとされ、自身引退により「芦毛時代」が終わり迎えたとされている。岡部自身騎乗した歴代名馬との比較について、「中長距離では七冠馬シンボリルドルフに次ぐ存在か」との質問に対してそれぐらい思ってる」と答え有馬記念敗れたトウカイテイオーの上下について問われた際には、「テイオーは確かに強いときはビワ上のものを感じた」としつつ、「コンスタント走れるのはとにかく強み」としてビワハヤヒデ上位挙げた自身騎手引退後自著ビワハヤヒデ競走生活晩年回顧した際には、「あの年に無理をさせず、十分な夏休み与えていれば、天皇賞故障するともなく翌年はチャンピオンホースになれていたんじゃないかと確信している」と述べている。浜田ビワハヤヒデ性格について厩舎では悠々と落ち着いているんですが、内面デリケート神経質なんです。そういう内弁慶なところがあった」と述べこのような性格だったため関東での競馬には弱かったとしており、朝日杯共同通信杯はいずれ現地到着同時に気持ち萎縮してしまった状態での出走だったと明かしている。後に東京中山でのGI勝利できなかった理由についても「精神面での『弱さ』が残っていたから」と述べている。 他方、その存在感についてライター谷川善久は「真のスターの座につけないまま競走馬生活を閉じ」「いつもレース中心にいながら決し物語の中心にはいなかった」と述べ、また須田鷹雄は「語るべき物語の無い馬」と評している。自身の作品ビワハヤヒデ数多く取り上げた競馬漫画家よしだみほは「実績の割に評価低くなってる気がする」と述べた上で、「ハヤヒデは結果的に勝ってたとかいうんじゃなくて、こいつは負けないだろうという雰囲気漂わせつつ、本当に勝っちゃうんだから強い馬だったのは間違いないはず。そういうオーラをもってる馬って、あまりいないからね」と称えている。評論家井崎脩五郎は「どんな状況でもよく頑張るというのが、ビワハヤヒデ特筆すべきところ」とした上で堅実で、波瀾万丈ないぶん地味な印象与えがちなビワハヤヒデは、ナリタブライアン三冠獲ったことによってなおいっそう立ち位置一歩下がってしまった感があるが、『15連続連対』はもっと大威張りしていい勲章なのだ」と賞している。

※この「競走馬としての特徴・評価」の解説は、「ビワハヤヒデ」の解説の一部です。
「競走馬としての特徴・評価」を含む「ビワハヤヒデ」の記事については、「ビワハヤヒデ」の概要を参照ください。


競走馬としての特徴・評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 18:40 UTC 版)

タニノチカラ」の記事における「競走馬としての特徴・評価」の解説

首を低く下げた走行フォーム特徴で、「鼻面地面にとどきそうなほど」、「首がひざにぶつかりそうな走り」だったと評される谷水雄三によれば一時は兄・タニノムーティエのように追い込み教えようとしたが、そのフォームのせいで不向きだったという。強力な先行馬として知られるようになったが、厩務員近藤昭は「本来はデビュー当時のような差し馬だったかも知れない。もし、古馬になって差し脚武器とする戦法をとっておれば、兄貴同じように、3435秒の決め手発揮したと思う」と述べている。 八大競走2勝という成績ながら史上最強馬として捉える者もあり、1991年に『優駿』が競馬関係者著名人対象行ったアンケートでは、「最強馬部門」でシンボリルドルフシンザンタケシバオーに次ぐ4位となった。また1983年に同誌が読者対象行った同様のアンケートでは13になっている前述杉本清タニノチカラ投票したアンケート前者のものだが、有馬記念優勝時)を実況した小林皓正も「21世紀伝えたい!私のこの1頭」というアンケートタニノチカラ挙げた。「脚が強ければシンボリルドルフ匹敵するほど強かったではないか」という評もあったが、調教師島崎は「いつも状態は万全といえなかった。ルドルフ別格にしても本当実績以上に強い馬だったと思いますよ」と評している。 日本中央競馬会2000年行ったファン投票による20世紀名馬選定企画20世紀名馬投票」では80位に選ばれた。また『優駿選出による「20世紀のベストホース100」にも名を連ねている。

※この「競走馬としての特徴・評価」の解説は、「タニノチカラ」の解説の一部です。
「競走馬としての特徴・評価」を含む「タニノチカラ」の記事については、「タニノチカラ」の概要を参照ください。


競走馬としての特徴・評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 07:56 UTC 版)

ハマノパレード」の記事における「競走馬としての特徴・評価」の解説

田島良保は、1999年雑誌Numberが行ったアンケートの中で、本馬評して馬体バランス素晴らしく仕掛けたときの反応鋭さ今でも覚えている」と語り自身騎乗した内の最強馬として挙げている。田島気性激しハマノパレードへの対策として、仕掛け所まで馬が力まないよう、「気取った感じでフワァーッと」騎乗し、また普通とは異な手綱持ち方をしていたという。一方で、「もしあの馬が生まれながら優等生だったら、あそこまで勝ち上がってはいなかったと思う」とも語り、「僕に似ていたと言えるかも知れない」としている。田島ハマノパレード見せた騎乗感覚は、その弟弟子である田原成貴大きな影響与え田原騎乗感覚の原点ともなった

※この「競走馬としての特徴・評価」の解説は、「ハマノパレード」の解説の一部です。
「競走馬としての特徴・評価」を含む「ハマノパレード」の記事については、「ハマノパレード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「競走馬としての特徴・評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「競走馬としての特徴・評価」の関連用語

競走馬としての特徴・評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



競走馬としての特徴・評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビワハヤヒデ (改訂履歴)、タニノチカラ (改訂履歴)、ハマノパレード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS