内弁慶
読み方:うちべんけい
「内弁慶」とは、家の中では威張っているが外では意気地のないことを意味する表現である。
「内弁慶(ウマ娘)」とは、スマートフォン向けゲームアプリ「ウマ娘プリティーダービー」で発動できるスキルのことである。ノーマルスキルに分類されていて、「内弁慶」を発動することで最終コーナーで速度がわずかに上がるという効果を得られる。
・家族の前では威勢が良く、職場では大人しくなるような内弁慶な人は、自分にあまり自信がないのだと思う。
・私の職場の上司は内弁慶な性格なので、取引先との交渉が下手だと常に感じている。
・私の娘は子どもの頃からかなり内弁慶で人見知りが激しいので、将来がとても心配だ。
・内弁慶と発達障害を結びつける人は数多くいるが、医学的には因果関係はないと考えられている。
・私の娘は自宅ではいつも走り回って元気よく遊んでいるが、公園に出かけると知らない子供たちを前にしていつも大人しくしているような内弁慶である。
・私の娘は家でも威勢がいいのだが学校では自分の意見を全く言えず不安なので、内弁慶をどうにかして治したい。
・子どもの頃は内弁慶でかなり親に心配をかけたが、大人になった現在、内弁慶の性格はかなり改善された。
「内弁慶」とは、家の中では威張っているが外では意気地のないことを意味する表現である。
「内弁慶」とは・「内弁慶」の詳しい解説
「内弁慶」とは、家庭の内と外とで真逆の態度を取る人のことを指す言葉だ。家族や彼氏、彼女などに対しては威勢よく振る舞うのに対して、職場や学校などでは意気地のない性格になることである。「内弁慶」は、引っ込み思案な子どもに多く見られる。いい意味で使われる言葉ではない。ちなみに「内弁慶」と同じ意味で、「内弁慶の外地蔵」ということわざもある。「内弁慶」の語源・由来
「内弁慶」という言葉は、鎌倉時代の僧兵「武蔵坊弁慶」に由来する。そもそも武蔵坊弁慶とは、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて源義経に仕えて数々の危難を救った僧兵である。気が荒くてかなり乱暴な人物であったと言われている。よって、家の中を意味する「内」という言葉と組み合わせ、「内弁慶」は家族や身内の前では強く出るが、外では気が弱く大人しいことを表す言葉となった。「内弁慶」と「人見知り」の違い
「内弁慶」とよく似た言葉として「人見知り」が挙げられる。「人見知り」とは、人の視線や態度を気にし過ぎるあまり、上手くコミュニケーションができない人のことを指す。外では大人しくなるという点では「内弁慶」に似ているが、「人見知り」は親類や友人に対しても意気地のない性格になってしまうのが特徴だ。その逆に、「内弁慶」は身内に対して強がるという意味が含まれている。「人見知り」は「内弁慶」のように「身内に対して威張る」という意味が含まれてない点が、大きな違いといえる。「内弁慶」の類語
「内弁慶」の類語として「陰弁慶」という言葉が挙げられる。この「陰弁慶」とは、家では威張っているが外では弱気になることを意味する表現である。どちらとも同じ意味があるが、「陰弁慶」の方は甘やかされて育てられたために外では弱く、家の中では威張り散らすようになったというニュアンスが強いのが特徴である。「内弁慶」の対義語
「内弁慶」の対義語として「外弁慶」という言葉だ。「家では気弱でおとなしいが、外では威勢よく振る舞う人」という意味で、まさに「内弁慶」の逆の意味だと言える。「彼は外弁慶なので親の前ではいい子にしている」「友人の前では強気になる外弁慶だ」というように用いられる。ただ「外弁慶」という言葉は辞書に載っている正式な言葉ではないが、今後、世に広く浸透すれば正しい語句として扱われるようになるかもしれない。「内弁慶」に関連する用語の解説
「内弁慶(ウマ娘)」とは
「内弁慶(ウマ娘)」とは、スマートフォン向けゲームアプリ「ウマ娘プリティーダービー」で発動できるスキルのことである。ノーマルスキルに分類されていて、「内弁慶」を発動することで最終コーナーで速度がわずかに上がるという効果を得られる。
「内弁慶」の使い方・例文
「内弁慶」という言葉は、家では威勢が良く振る舞い、外では他人に良い顔をして大人しくしていることを表現したいシーンで用いられる。・家族の前では威勢が良く、職場では大人しくなるような内弁慶な人は、自分にあまり自信がないのだと思う。
・私の職場の上司は内弁慶な性格なので、取引先との交渉が下手だと常に感じている。
・私の娘は子どもの頃からかなり内弁慶で人見知りが激しいので、将来がとても心配だ。
・内弁慶と発達障害を結びつける人は数多くいるが、医学的には因果関係はないと考えられている。
・私の娘は自宅ではいつも走り回って元気よく遊んでいるが、公園に出かけると知らない子供たちを前にしていつも大人しくしているような内弁慶である。
・私の娘は家でも威勢がいいのだが学校では自分の意見を全く言えず不安なので、内弁慶をどうにかして治したい。
・子どもの頃は内弁慶でかなり親に心配をかけたが、大人になった現在、内弁慶の性格はかなり改善された。
うち‐べんけい【内弁慶】
内弁慶
読み方:うちべんけい
- 自家に於ては、家人等に対して傲然たれども、他人に対しては卑屈なる者の称。「あんな-な男は無い」。
- 家庭では威張つて居るが外に出たら弱くなる人をいふ。
- (※一字欠。「内」か)では威張つていて、外え出ると意気地のない弱虫のこと。
分類 東京
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ。
武蔵坊弁慶
(内弁慶 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/11 00:10 UTC 版)
武蔵坊 弁慶(むさしぼう べんけい、武藏坊 辨慶[注釈 1]、? - 文治5年閏4月30日〈1189年6月15日〉?)は、平安時代末期の僧衆(僧兵)。源義経の郎党。
注釈
出典
- ^ “唱歌「牛若丸」のふしぎ”. 注文の多い山猫軒. 2008年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年5月14日閲覧。
- ^ “勧進帳”. 歌舞伎演目案内. 2020年7月19日閲覧。
- ^ 紀宝町ホームページ https://www.town.kiho.lg.jp/tourisms/1730/
- ^ a b “伝弁慶の墓”. 両磐地区広域市町村圏協議会. 2020年7月19日閲覧。
- ^ 佐久教育会歴史委員会 編 『佐久口碑伝説集 北佐久編 限定復刻版』佐久教育会、1978年11月15日、123-163頁。
- ^ 山形県. “羽黒山”. 山形県. 2021年11月28日閲覧。
- ^ a b 江差町公式ウェブサイト「弁慶の力石」2017年9月4日閲覧
- ^ 場所及び周辺画像をGoogleマップにて確認。2019年7月22日閲覧
- ^ 「弁慶岬」近辺については寿都町公式ウェブサイト「弁慶岬」にて確認。2019年7月22日閲覧
- ^ 岩内町公式ウェブサイト「刀掛岩・雷電夕日」2019年7月22日閲覧
- ^ 日本の奇岩百景+「弁慶の刀掛岩」2019年7月22日閲覧
- ^ a b 場所は「スーパーマップル 北海道道路地図 2018年5版2刷:昭文社 刊 ISBN 978-4-398-63255-5」にて確認。2019年7月22日閲覧
- ^ 場所はGoogleマップにて確認。2019年7月22日閲覧
- ^ 岩内町公式ウェブサイト「弁慶の薪積岩」2019年7月22日閲覧
- ^ “内弁慶の外地蔵”. 2020年7月19日閲覧。
- ^ 阿部直美『0〜5歳児の楽しくふれあう! わらべうたあそび120』ナツメ社、2015年、122-123頁。ISBN 978-4-8163-5787-9。
- ^ べんけいが(作詞:わらべうた/作曲:わらべうた)/Hoick楽曲検索〜童謡・こどものうたを検索!〜2018年6月20日閲覧。
[続きの解説]
「武蔵坊弁慶」の続きの解説一覧
「内弁慶」の例文・使い方・用例・文例
- 内弁慶のページへのリンク