砲台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 土木 > 構築物 > 砲台の意味・解説 

砲台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 03:45 UTC 版)

清代海防砲台(旅順
神戸市和田岬砲台

砲台(ほうだい)とは、大砲などの火器を設置するための台座である。

概要 

大きな大砲を防衛上の重要地点や交通の要衝など軍事戦略的・地理的に有利な地点で射界が広く取れる高所に設置して、敵の侵攻に対して効果的な防衛拠点とするものである。また、反動の大きな大砲を専用の砲台に設置することで運用の利便性を高め、同時に命中精度の向上も期待している。土地を整地しただけの仮設のものから、石組みやレンガ組み、コンクリート造で掩体を作り陣地保塁としたもの、さらに火薬庫、兵舎などの関連施設を併設して要塞化したものもある。

代表的なものに海上の艦船を砲撃するために海岸線近くに設けられる沿岸砲台があり、幕末に築かれた台場もその一種である。

設置される大砲はカノン砲榴弾砲であり、沿岸砲台の場合には移動目標である軍艦に命中させるためにカノン砲であることが多い。

旧日本陸軍では、海岸の沿岸砲台を「砲台」、陸戦砲台を「保塁」として区別した。

現代の戦場では、恒久的な砲台が築かれることはなくなった。自軍の砲の位置が固定されると、敵火砲やミサイル、あるいは空爆の的になるからである。対砲迫撃レーダーや航空偵察で正確かつ短時間で発射位置を特定されるようになったため、砲兵は射撃後、すぐに発射地点から移動するのである。高い防御力そのもので敵の進撃を阻害するための永久築城(要塞)もまた、電撃戦に代表される戦術の進化の前に陳腐化してしまった。沿岸砲台もやはり移動式の対艦ミサイルの登場でその役目を終え姿を消しつつある。

西洋の砲台

フランス

ニコラ=ジョゼフ・キュニョーが1769年から1771年にかけて可動式の砲台であるキュニョーの砲車を発明した。

イタリア

  • 卵城
ナポリ湾に突き出た突端にある要塞で砲台が残る[1]

アメリカ

  • ランドルフ砲台
ハワイにあり真珠湾防衛のために建設された(跡地はアメリカ陸軍博物館となっている)[2]

カナダ

  • アブラハム平原
イギリス軍フランス軍の激戦地で見張り台や砲台が残る[3]
  • フォート・ロッド・ヒル
1890年代にビクトリアとエスキモルトの海軍基地を防衛するため建設された要塞で三基の砲台が残る[4]

東洋の砲台

中国の砲台

  • ギア要塞
マカオで一番高い丘の上に設置された砲台[5]
廈門市にある朝後期の1896年に造営されたドイツ製クラップ砲の砲台[6]

日本の砲台

浜川砲台(復元、東京都品川区)

江戸時代築造の砲台場

江戸時代以前に築造されていた砲台

大日本帝国陸軍の砲台

脚注

  1. ^ 卵城 JTB 2019年10月2日閲覧。
  2. ^ アメリカ陸軍博物館 JTB 2019年10月2日閲覧。
  3. ^ 戦場公園 JTB 2019年10月2日閲覧。
  4. ^ フォート・ロッド・ヒル JTB 2019年10月2日閲覧。
  5. ^ ギア要塞 JTB 2019年10月2日閲覧。
  6. ^ 胡里山炮台 JTB 2019年10月2日閲覧。

関連項目





砲台と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から砲台を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から砲台を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から砲台 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「砲台」の関連用語

砲台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



砲台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの砲台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS