相撲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > スポーツ > 競技 > 相撲 > 相撲の意味・解説 

相撲

歴史と沿革


相撲の歴史古く『古事記』などにも見られます。神事として皇室との結びつき深くまた、祭り農耕儀礼における行事一つとして発展していきます日本国技として親しまれているほか、近年日本発祥武道から発展したスポーツとして国際的に愛好者増えてます。

 ● 大相撲略史年表
時代 年月 内容



不明 国ゆずりの力くらべ : (古事記
出雲国稲佐小浜高天原系の建御雷神出雲系の建御名方神が「力くらべ」によって「国ゆずり」という問題解決した
不明 野見宿禰のみのすくね)と当麻蹶速たいまのけはや)の相撲 : (日本書紀
第十一代垂仁天皇御前野見宿禰当麻蹶速日本一争った。これが天覧相撲始まり伝えられるまた、野見宿禰は相撲の神様として祀られている。









皇極天皇元年
642年
百済使者饗応のため健児召集して相撲をとらせる
天平6年7月
734年
聖武天皇相撲を天覧相撲節会端緒
延暦12年7月
793年
桓武天皇相撲天覧この頃より天覧相撲毎年恒例となる。
承安4年7月
1174年
高倉天皇相撲天覧最後に400年およんだ相撲節会典儀廃絶する。











文治5年4月
1189年
鎌倉八幡宮において源頼朝上覧相撲
室町時代
(1333-1573年)
室町末期より職業相撲が発生
元亀元年3月
1570年
近江国常楽寺において織田信長上覧相撲

江戸時代以降の年表こちらへ。


競技方法/ルール

まわしを締めた2人競技者力士土俵上で勝負争い相手身体足の裏以外)を土につけるか、土俵の外に出すことで勝利となります。相撲は「礼に始まって礼に終わる」といわれるように、礼儀作法重視されています。

土俵作法

1) 花道から控えに入るときは土俵向かって一礼をし、土俵上の力士基本である「蹲踞」(そんきょ中腰)の姿勢互いに向かい合う
2) 四股を踏む東方赤房下、西方白房下で力水をつける。力水をつけてもらった力士徳俵近く戻り蹲踞をして「塵(ちり)を切る」(両手前に出して手の平打ち左右に広げ手の平をかえすこと)。
3) 土俵邪気払い清めて力士ケガをしないように塩をまく。
4) 両力士土俵上中央で向かい合い、腰を下ろして両ひじをひざにつけた体勢から両手仕切り線あたりに下ろし、「仕切り」の体勢を取る。その後、両力士立ち上がって取組開始する(「立ち合い」という)。
5) 勝った力士蹲踞し、右ひざの内側手刀を切り、行司勝ち名乗りを受ける。さらに懸賞金受け取る時は、右手で左、右、中と手をかざして手刀を切る

決まり手
決まり手とは、勝負決めた技のことです。 決まり手 には82種の「技」と5つの「勝負結果(非技)」があります。 


その他

土俵
現在の土俵は、「一辺が6m70cmの正方形土台に高さ34~60cmの土を盛り、その中央直径4m55cmの円を20俵の俵でつくる」と決められています。

番附
力士行司年寄地位を示す一覧表のこと。現在の番附には若者頭世話人呼出十枚目以上)、床山 (特等)の名前も記載されます。中央書かれる「蒙御免」の文字は「ごめんこうむる」と読み、その近くには開催年月日と場所、審判委員書かれています。番附独特の相撲字書かれ上位になるほど文字大きく太くなり、地位が下がるにつれて小さく細くなります

相撲字番附表を書くのは行司役目で、行司が書く番附を「元書き」といいます千秋楽3日後に開かれる番附編成会議で翌場所の力士地位が決まると、担当行司タテ110cm、ヨコ80cmの用紙書いていきます。元書き仕上がると約4分の1大きさタテ58cmヨコ44cm)に縮小して印刷されます。

本場所
日本相撲協会主催する大相撲定期興行のことで、現在は年に6回開催されています。

場 所





相撲と同じ種類の言葉

このページでは「スポーツ辞典」から相撲を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から相撲を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から相撲を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相撲」の関連用語

相撲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相撲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
笹川スポーツ財団笹川スポーツ財団
Copyright © 2024 SASAKAWA SPORTS FOUNDATION. All Rights Reserved.
笹川スポーツ財団

©2024 GRAS Group, Inc.RSS