発足の背景
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 01:16 UTC 版)
「全国ラジオネットワーク」の記事における「発足の背景」の解説
1960年(昭和35年)以降からテレビ放送が全盛となる中、ラジオ事業が後退するといった事態に対処するため、東京放送(TBS) が当時テレビ網で成功したJNNを模倣参考にしたラジオのラインネットワークを構築すべく、ジャパン・ラジオ・ネットワーク(JRN)の発足準備を進めていた。しかし、番組配信(テープネット)の形で独自のネットワークを構成していた文化放送とナショナルスポンサー付き番組 を地方局にセールスすることが主な売上となっていたニッポン放送は、TBSラジオが推し進めようとしたこのラインネットワーク構想を察知すると危惧を感じ、これに対抗するためにラインネットワークを起こすこととなった。 ところが、地方の各局は東京や大阪の各局の番組を購入している実績や置かれている現実もあったため、その流れによって、多くの局がJRNとのクロスネットを選択することとなった。 「ジャパン・ラジオ・ネットワーク#発足の背景」も参照 TBSラジオ中心のJRNとの最大の違いとしてはネットワーク自体が主に文化放送とニッポン放送の在京2局が中心になっている点である。ただし、キー局が交互に決められた時間枠内で配信する形式をとっているため、同時に2局の放送を全国に流せない。そのため、どちらかの放送をネットさせる時はもう一方の在京局はNRN番組ではない裏ネット という形をとる場合が多いが、そのうえNRN回線に流れている番組がNRNとしての番組で無い場合 もあり、複雑なネットワークを構成している。そのため、主としてニュースネットワークを考慮していたJRNとは違い、NRNではNRN番組でも録音配信をしている物が多い。しかし、NRNでもっともネット局の多いラインネット番組はニュース・パレードであり、やはり地方局参加型ニュース番組である。 なお、報道特番や災害義捐金を受け付ける際、JRNはその名称を用い、JFNでは恒常的に用いるが、NRNはキー局が2つあるうえ、各局で各々行うことが多いことなどを鑑みてか「NRN」の名称は全くといっていいほど用いられず、一般的には各放送局のタイムテーブルで散見される程度である。
※この「発足の背景」の解説は、「全国ラジオネットワーク」の解説の一部です。
「発足の背景」を含む「全国ラジオネットワーク」の記事については、「全国ラジオネットワーク」の概要を参照ください。
発足の背景
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 01:17 UTC 版)
「ジャパン・ラジオ・ネットワーク」の記事における「発足の背景」の解説
テレビ放送全盛となった1960年代半ば、民放ラジオ界は危機的状況に追い込まれていた。 こうした中、1959年にテレビのネットワーク構築を成功に収めたラジオ東京(現在のTBSホールディングス)は、次にラインネットを用いたラジオのニュースネットワーク、言い換えればラジオ版JNNを構築すべく準備を進めていた。そして、ニュース番組のみならず、一般のラジオ番組も東京のTBSで制作し、地方局へ配給。地方局がこれらの番組を販売することで営業力の強化を図り業績を向上させ、同時にTBSへラジオ番組制作費も回収させようといった、一石二鳥も三鳥も狙った構想を背景にこのネットワークは生まれた。 取り敢えず、1964年に試験的に同じ意志を持った、(というよりも同じ毎日新聞社資本系統の)TBS、毎日放送、RKB毎日放送の3局で、午後枠のワイドショー『オーナー』のラジオでのネットワークを開始して、事実上JRNは幕を開ける。直ちに、山陽放送、東北放送、静岡放送、新潟放送等が反応を示し、JRN正式発足までにこのラジオ番組のネットワークは拡大。手応えを感じたTBSは翌年一気にJRNの正式発足にまで持ち込んでいくのだが、当初同一新聞資本の3局で番組ネットを開始したところに、本来は完全なニュースネットワークを志向していたTBSの「本音」が垣間見える。 文化放送(QR)およびニッポン放送(LF)はこの動きを察知。TBSが自らラジオ番組の配給機構と位置付け、地方局の営業力強化を狙った「理想主義」のJRNを立ち上げたのに対し、キー局がナショナルスポンサーを開拓することに主眼をおいた、ネットワークセールス主体の「現実主義」的な全国ラジオネットワーク(NRN)を旗揚げした。 多くの放送局はこのTBSの掲げる「理想」と文化放送とニッポン放送の掲げる「現実」を両方受け容れ、双方のネットワークに同時加盟することになった。選択肢は多い方が良いと言うことか、「理想」と「現実」といった一見相反する両陣営に同時加盟した局が大半だった事実や、TBSが排他協定を締結したJNNと異なり、ラジオネットワークのクロス加盟やNRNシングルネット局や独立局との間のラジオ番組の番組購入や番販ネットを容認し、なおかつTBS自身がNRN単独加盟局や独立局との間でも番組の相互取引を実行したことにこそ、当時の民放ラジオ局が置かれた危機的状況がうかがえる。加えて、UHFテレビ局やFM放送普及前で、ラジオは1県又は複数県で1局の中波局の地域が多い状況も影響を与えた。またMBSとABCはともにQR・LFとも関係が深かったため(後述)、この時にNRNにも同時加盟した。 なお、1979年にTBSが巨人後楽園戦の独占中継権を持っていたラジオ関東からラジオの中継権購入に成功したことから、発足時点でNRN単独加盟局だった北日本放送、和歌山放送、山口放送の3局は、JRNに追加加盟している。また、発足時点では、隣県放送局との関係から、北陸放送や山陽放送はJRNのみの加盟だったが、深夜放送全盛になると、人気深夜番組(実質的には『オールナイトニッポン』)のネットを確保することを目的にNRNにも加盟した。これと同じ理由で、1997年に瀬戸内地方広域圏の位置づけでNRNのみ加盟だった西日本放送が新たにJRNに加盟した。
※この「発足の背景」の解説は、「ジャパン・ラジオ・ネットワーク」の解説の一部です。
「発足の背景」を含む「ジャパン・ラジオ・ネットワーク」の記事については、「ジャパン・ラジオ・ネットワーク」の概要を参照ください。
- 発足の背景のページへのリンク