発足の背景とAB線建設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 発足の背景とAB線建設の意味・解説 

発足の背景とAB線建設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 08:05 UTC 版)

日本鉄道建設公団」の記事における「発足の背景とAB線建設」の解説

東海道新幹線建設進められていた1960年代初頭国鉄主要幹線首都圏輸送増強策にともなう過大な経営・組織上の負担ネックとなって地方新線整備進まない事態となった。また国鉄内部諮問委員会は、国の政策による国鉄自身負担が、今後経営深刻な影響与え要因一つになる警告していた。これに対して政府地方新線建設積極的に推進するため、鉄道公団新設することで国鉄から新線建設事業切り離した公団発足にあたって当時自由民主党の有力議員で、鉄道による国土開発積極的に主張していた田中角栄大きく関与したとされる。特にAB線政治的意向反映したいわゆる我田引鉄」の温床となり、国鉄累積債務増大主な原因となった1966年昭和41年)に赤字転落後、悪化する経営建て直し迫られ国鉄1968年昭和43年)、慢性的な赤字に陥っている全国83路線いわゆる赤字83線」)を廃止する方針決めたものの、一方で公団建設する新し赤字ローカル線次々と引き受けさせられる事態となった1970年昭和45年)に完成したA線白糠線上茶路 - 釧路二股(のち北進)間のように、開業して膨大な赤字避けられないとして国鉄側が路線引き受け拒否したにも関わらず政府強制的に国鉄移管させた例や、油須原線のように国鉄引き受け拒否貫いて未開業のまま終わったケースもあった。

※この「発足の背景とAB線建設」の解説は、「日本鉄道建設公団」の解説の一部です。
「発足の背景とAB線建設」を含む「日本鉄道建設公団」の記事については、「日本鉄道建設公団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発足の背景とAB線建設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

発足の背景とAB線建設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発足の背景とAB線建設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本鉄道建設公団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS