AB線(地方における開発等のための鉄道)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 08:05 UTC 版)
「日本鉄道建設公団」の記事における「AB線(地方における開発等のための鉄道)」の解説
AB線は無償資金を財源として建設が行われ、完成後は鉄道施設を国鉄に無償で貸付けていた。しかし、国鉄の経営悪化に伴い、こうした鉄道公団によるAB線建設は、国鉄再建法が施行された1980年(昭和55年)に運輸省が建設凍結を決めたことで事実上終了した。 2021年7月30日時点で、国鉄が公団から引き受けて開業したAB線25線区のうち、JRに承継され現存する線区は半数以下の10線区にとどまっている。5線区が国鉄分割民営化までに廃止され、7線区が第三セクターに承継されたが、その後三セク承継3線区とJR承継3線区が廃止、JR承継1線区が一部BRT(バス高速輸送システム)に転換された。一方、工事途中で凍結された未成線区のうち14線区は、国鉄に代わる受け皿の第三セクターが設立されて工事が再開され、2002年(平成14年)までにすべて建設が終了した。 AB線(地方における開発等のための鉄道)線名区間建設延長(km)営業延長(km)開業年月日事業者の変遷種別過去/廃止時の線名現状2021年7月30日時点生橋線雫石 - 赤渕 6.0 6.0 1964年9月10日 国鉄→JR東日本 承継線 橋場線 田沢湖線 赤渕 - 田沢湖 18.0 18.1 1966年10月20日 能登線松波 - 蛸島 15.0 14.6 1964年9月21日 国鉄→JR西日本→のと鉄道 譲渡線 能登線 2005年4月1日廃止 美幸線美深 - 仁宇布 21.0 21.2 1964年10月5日 国鉄 承継線 美幸線 1985年9月17日廃止 白糠線白糠 - 上茶路 26.0 25.2 1964年10月7日 国鉄 承継線 白糠線 1983年10月23日廃止 上茶路 - 北進 8.0 7.9 1972年9月8日 辺富内線振内 - 日高町 24.0 24.1 1964年11月5日 国鉄 承継線 富内線 1986年11月1日廃止 油須原線漆生 - 豊前川崎 17.0 12.9 1966年3月10日 国鉄→JR九州(上山田線) 承継線 漆生線(漆生 - 下山田)上山田線(上山田 - 豊前川崎) 1986年4月1日漆生線廃止1988年9月1日上山田線廃止 神岡線猪谷 - 神岡 20.0 20.3 1966年11月6日 国鉄→神岡鉄道 承継線 神岡線 2006年12月1日廃止 篠栗線篠栗 - 桂川 16.0 14.8 1968年5月25日 国鉄→JR九州 承継線 篠栗線 気仙沼線前谷地 - 柳津 18.0 17.5 1968年10月24日 国鉄→JR東日本 承継線 柳津線 気仙沼線 柳津 - 本吉 34.0 34.0 1977年12月11日 国鉄→JR東日本 承継線 気仙沼線 2020年4月1日廃止 本郷線加計 - 三段峡 14.0 14.2 1969年7月27日 国鉄→JR西日本 承継線 可部線 2003年12月1日廃止 盛線盛 - 綾里 9.0 9.0 1970年3月1日 国鉄→三陸鉄道 承継線 盛線 南リアス線(リアス線) 綾里 - 吉浜 13.0 12.5 1973年7月1日 盛線(2)吉浜 - 釜石 15.0 15.0 1984年4月1日 三陸鉄道 承継線 南リアス線(リアス線) 鹿島線香取 - 鹿島神宮 14.0 14.2 1970年8月20日 国鉄→JR東日本 貸付線 鹿島線 鹿島神宮 - 北鹿島 3.0 3.2 1970年11月12日 鹿島線(2)水戸 - 北鹿島 53.0 53.0 1985年3月14日 鹿島臨海鉄道 承継線 大洗鹿島線 中村線土佐佐賀 - 中村 23.0 22.7 1970年10月1日 国鉄→JR四国→土佐くろしお鉄道 承継線 中村線 鷹角線角館 - 松葉 19.0 19.2 1970年11月1日 国鉄→秋田内陸縦貫鉄道 承継線 角館線→秋田内陸北線 秋田内陸線 鷹角線(2)比立内 - 松葉 29.0 29.3 1989年4月1日 秋田内陸縦貫鉄道 承継線 秋田内陸線 嬬恋線長野原 - 大前 13.0 13.3 1971年3月7日 国鉄→JR東日本 承継線 吾妻線 只見中線只見 - 大白川 20.0 20.8 1971年8月29日 国鉄→JR東日本 承継線 只見線 小本線浅内 - 岩泉 7.0 7.4 1972年2月6日 国鉄→JR東日本 承継線 岩泉線 2014年4月1日廃止 久慈線宮古 - 田老 13.0 12.8 1972年2月27日 国鉄→三陸鉄道 承継線 宮古線 北リアス線(リアス線) 久慈 - 普代 26.0 26.0 1975年7月20日 国鉄→三陸鉄道 承継線 久慈線 久慈線(2)田老 - 普代 31.0 32.2 1984年4月1日 三陸鉄道 承継線 北リアス線(リアス線) 高千穂線日ノ影 - 高千穂 13.0 12.5 1972年7月22日 国鉄→JR九州→高千穂鉄道 承継線 高千穂線 2008年12月28日廃止 国分線国分 - 海潟温泉 34.0 33.5 1972年9月9日 国鉄 承継線 大隅線 1987年3月14日廃止 越美線勝原 - 九頭竜湖 10.0 10.2 1972年12月15日 国鉄→JR西日本 承継線 越美北線 阿佐線牟岐 - 海部 12.0 11.6 1973年10月1日 国鉄→JR四国→阿佐海岸鉄道(阿波海南 - 海部) 承継線 牟岐線(阿波海南 - 海部) 牟岐線(牟岐 - 阿波海南)阿佐東線(阿波海南 - 海部) 海部 - 甲浦 9.0 8.5 1992年3月26日 阿佐海岸鉄道 承継線 阿佐東線 後免 - 奈半利 43.0 42.7 2002年7月1日 土佐くろしお鉄道 譲渡線 阿佐線(ごめん・なはり線) 窪江線江川崎 - 川奥(信) 39.0 39.2 1974年3月1日 国鉄→JR四国 承継線 予土線 三江線口羽 - 浜原 30.0 29.6 1975年8月31日 国鉄→JR西日本 承継線 三江線 2018年4月1日廃止 内山線向井原 - 内子 24.0 23.5 1986年3月3日 国鉄→JR四国 承継線 予讃本線 予讃線 野岩線会津高原 - 新藤原 31.0 30.7 1986年10月9日 野岩鉄道 承継線 会津鬼怒川線 丸森線(2)福島 - 丸森 38.0 37.5 1988年7月1日 阿武隈急行 承継線 阿武隈急行線 宮福線宮津 - 福知山 31.0 30.4 1988年7月16日 北近畿タンゴ鉄道(第一種)→北近畿タンゴ鉄道(第三種)WILLER TRAINS(第二種) 承継線 宮福線 樽見線神海 - 樽見 11.0 10.9 1989年3月25日 樽見鉄道 承継線 樽見線 智頭線上郡 - 智頭 56.0 56.1 1994年12月3日 智頭急行 承継線 智頭線 北越北線六日町 - 犀潟 59.0 59.5 1997年3月22日 北越急行 承継線 ほくほく線 宿毛線宿毛 - 中村 23.0 23.6 1997年10月1日 土佐くろしお鉄道 承継線 宿毛線 井原線総社 - 神辺 42.0 41.7 1999年1月11日 井原鉄道 譲渡線 井原線
※この「AB線(地方における開発等のための鉄道)」の解説は、「日本鉄道建設公団」の解説の一部です。
「AB線(地方における開発等のための鉄道)」を含む「日本鉄道建設公団」の記事については、「日本鉄道建設公団」の概要を参照ください。
- AB線のページへのリンク