AB型の亜型とは? わかりやすく解説

AB型の亜型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 01:59 UTC 版)

ABO式血液型」の記事における「AB型の亜型」の解説

前述のA型亜型とB型亜型の組み合わせ 例えばA1B2の場合、Bの凝集力が弱いのでA型誤認されやすくなる両方凝集が弱い型だとO型との誤認ありうるシスAB型 (cisAB) 普通、A型遺伝子B型遺伝子重なった際にAB型になる(例・A×B=AB)。しかしごく稀に一本染色体A型B型両方遺伝子乗っていることがあるこのような染色体を持つ人は必ずAB型となり、このケースシスAB型と呼ぶ。この場合配偶者O型でもAB型生まれ事がある例えばcisAB×Oの場合全ての型が生まれ可能性がある)。ちなみに、普通のAB型トランスAB型呼ばれるシスAB型AB型10000分の1程度低確率である。 シスAB型場合、普通のAB型比べて抗原作る量が少ないことが多く、A2B3(A・B双方抗原少ない)、A2B(B抗原は多いがA抗原少ない)、A1B3(A抗原が多いがB抗原少ない)の3種類が報告されており、一番典型的なA2B3型の場合A抗原B抗原は弱いがH抗原通常より高く、A1レクチン反応しない血清に弱い抗B抗体があり、時には抗A1抗体もあるが体温では反応しないなどの特徴を持つ。 遺伝子を見るとA・B双方抗原少ないA2B3型の場合A型遺伝子基本に2か所(156番目と268番目)のアミノ酸異なり後者がB遺伝子の物と同じ配列になるのでAとBの酵素つぎはぎにしたような酵素ができ、量は少ないがAとB双方抗原作られているのに対しB抗原は多いがA抗原少ない型の場合B型遺伝子基本にしているが235番目のアミノ酸A型と同じ配置なのでB抗原が主に作られわずかだA抗原作られているといったような違いがある。 遺伝子型表現型抗A血清との反応抗B血清との反応血清中の抗A血清中の抗B型物質転移酵素適切な追加検査AB/O A2B3 + mf部分凝集) +/0 + A、(B)、H なし Hレクチンとの反応被凝集価測定唾液中の型物質測定転移酵素活性測定混合赤血球分離 AB/A A1B3 + mf部分凝集) 0 + A、(B)、H A Hレクチンとの反応被凝集価測定唾液中の型物質測定転移酵素活性測定混合赤血球分離 AB/B A2B + + +/0 0 A、B、H B Hレクチンとの反応被凝集価測定唾液中の型物質測定転移酵素活性測定

※この「AB型の亜型」の解説は、「ABO式血液型」の解説の一部です。
「AB型の亜型」を含む「ABO式血液型」の記事については、「ABO式血液型」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「AB型の亜型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AB型の亜型」の関連用語

AB型の亜型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AB型の亜型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのABO式血液型 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS