AB環の合成とは? わかりやすく解説

AB環の合成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/13 15:02 UTC 版)

ホルトンのタキソール全合成」の記事における「AB環の合成」の解説

まず転位反応連続して行い、パチョレンオキシド 1 から6員環と8員環が縮環しているAB環を作る(式1)。t-ブチルリチウムが 1 の酸性な α-エポキシドプロトンを引き抜けばエポキシドの開環脱離起こりアリルアルコール 2 が生成する (a)同時に生成するアルケン部分過酸化 t-ブチルとテトライソプロピルスズで酸化しエポキシド 3 とする (b)。続く反応で、ルイス酸三フッ化ホウ素触媒によりエポキシ環を開きイソプロピル部位骨格転移脱離起こしてジオール 4 を得る (c)新たに作られヒドロキシ基は、クロロトリエチルシラン、ジメチルアミノピリジン (DMAP)、ピリジンとの反応でトリエチルシリルエーテル 5 として保護する (d)。再び生成したアルケン部分MCPBAエポキシ化する (e)。エポキシド 6 は不安定で、アルコール部分ケトンへの酸化伴って C−C 結合開裂起こり、AB環を持つ 1.7 が出来る (f)。次の段階では、生成したケトン基利用してC環必要な炭素追加を行う。7 のヒドロキシ基は t-ブチルジメチルシリル (TBS) エーテルとして保護しておく。リチウムジイソプロピルアミド (LDA) と臭素化メチルマグネシウムとの反応で 7 のケトン基臭化マグネシウムエノラート 8 とし (g)、これをアルドール反応で 4-ペンタナール付加させ、2級アルコール 9 とする (h)。この2級アルコールは、まずジクロロメタンホスゲンピリジン次いでエタノール作用させることにより炭酸エステル 10 として保護する (i)。11 へのアシロイン基の導入タキソールへと導かれるエナンチオマーを得るために立体選択的に行うが、LDAエノラート生成させ、これを (+)-カンファースルホニルオキサジリジンで酸化することにより達成する (j)。ケトン基Red-Al還元してアルコールとし、塩基後処理を行うと炭酸エステル転移エタノール脱離起こり環状炭酸エステル 12得られる (k)。

※この「AB環の合成」の解説は、「ホルトンのタキソール全合成」の解説の一部です。
「AB環の合成」を含む「ホルトンのタキソール全合成」の記事については、「ホルトンのタキソール全合成」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「AB環の合成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AB環の合成」の関連用語

AB環の合成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AB環の合成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホルトンのタキソール全合成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS