ラインネットワークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ラインネットワークの意味・解説 

ライン‐ネットワーク【line network】

読み方:らいんねっとわーく

キー局系列下にある各地放送局中継回線で結び、同時に同じ番組放送することのできる放送網


ラインネット

(ラインネットワーク から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/16 13:29 UTC 版)

ラインネットは放送局における番組伝送方式の一つ。

概要

テレビラジオなどの放送番組を、制作局の放送地域以外で放送する場合には、伝達手段が必要となる。テープ等の記録媒体を使って物理的に送付する方法(テープネット)に対し、専用線や無線(通信衛星などによる)を用いて伝送する方式がラインネットである。主に同時に放送される場合に使われるが、受け手側で録画・録音して時差放送される場合もある。テレビにおけるラインネットは、マイクロ波を伝送手段として使っていたためにマイクロネットとも呼ばれる。

沿革

日本においては、1928年(昭和3年)11月5日より、NHKの前身にあたる全国7つのラジオ放送局を有線で結び、東京局制作の放送番組の全国配信が開始されたのが最初の例である[1]。放送事業初期には近隣局の放送波を直接拾って伝送していたこともあった。

ラジオのラインネットは、主に放送線と呼ばれる専用の有線回線を使って伝送されている。また回線の都合で電話の音声のような低音質であったが、これも情報量が多い高速デジタル回線に置き換えることにより改善されている。エフエム東京は、1994年7月、JFN38局を結ぶ「通信衛星ISDNを統合利用した放送用オンラインネットワーク」を開始した[2]

テレビのラインネットは、前述のマイクロ波による無線伝送(NTT中継回線)が2006年6月に光ファイバーによる専用線に置き換えられた。回線の管理は、日本民間放送連盟テレビ回線部が行っている[3]

テレビネットワークとの関係

放送黎明期、特にテレビにおいてはラインネットの設備自体が限られており、テープネットによるものが多かった。さらに、送り手が複数あっても、地方単位で伝送設備が一系統しかなく、その地方での生ネット番組は同じ編成になる場合が多かった。

テレビネットワークの加盟組織が、九州(やや開局が遅かった佐賀県を除く)の民放テレビ第一局目はJNN、東北の日本海側である山形県および秋田県四国地方の民放テレビ第一局目はNNNNNS系列になっているのはこのためとも言われている。ちなみに東北の日本海側は山形放送が、四国は四国放送が日本テレビ系列を選択したため、隣県の放送局も日本テレビ系列になった。

琉球電信電話公社が1964年9月1日に開設した日琉マイクロ回線は、九州地方から転送している関係で、開設当初はNHK南九州におけるラテ兼営局の放送内容しか送受信出来なかった。そのため、復帰後にTBS系列局となる琉球放送JNNニュースと系列を問わないニュース以外の番組を主とした編成となったが[注 1]、当時独立放送局だった沖縄テレビ放送は、沖縄放送協会が開局するまでの間、プライムタイムは原則として大半のNHK番組と南九州の兼営局が編成している少数のフジテレビ番組が主であり、NHKニュース日本からのニュース番組としてネットした。その日琉マイクロ回線は、沖縄返還以降はNTT中継回線に統合され、それと同時に最後のカラー化も行った。

脚注

注釈

  1. ^ JNNは準加盟社ながら開設直後にJNN排他協定の発動対象となったため、全てのJNNニュースがネット対象であり、一般番組は日本テレビNETテレビ東京12チャンネルといった他系列番組も非常に多く、概ね南九州の兼営局と番組構成が似通っていた。『モーニングショー』も開設直後からネットを開始した。ただし、沖縄テレビと関わりが深いフジテレビの番組だけはネットされておらず、南九州の兼営局がフジテレビ制作番組をネットしている時は、自社製作や遅れネットの番組でその場を凌いだ。

出典

  1. ^ NHK 編 『放送の五十年 昭和とともに』日本放送出版協会、1977年3月30日、38 - 40頁。NDLJP:12275859/22https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12275859 
  2. ^ 日本民間放送連盟編 編 『放送ハンドブック改訂版』(第1版)日経BP社、2007年4月9日、p603頁。ISBN 978-4-8222-9194-5 
  3. ^ 日本民間放送連盟編 編 『放送ハンドブック改訂版』(第1版)日経BP社、2007年4月9日、pp.498-499頁。 ISBN 978-4-8222-9194-5 

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラインネットワーク」の関連用語

ラインネットワークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラインネットワークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラインネット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS