発射速度とは? わかりやすく解説

発射速度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 05:51 UTC 版)

大和型戦艦」の記事における「発射速度」の解説

46cm主砲装填速度は29.5 - 30.5秒とされている(下記)。つまり最大仰角45度発砲した場合は、装填角度3度から45度砲身を上げるのに4.2秒、下ろすのにも4.2秒かかるため、次弾発射までに単純合計で37.9 - 38.9秒を要する。これが通説における発射速度40秒/発である。想定戦闘距離である30,000mであれば砲身俯仰にかかる時間が減るため、34 - 35程度通説による発射速度1.8発/分である)、20,000mであれば32 - 33秒/発程度で発射可能と考えられる。しかし、遠距離射撃においては着弾観測における修正必要度が高いため、この速度砲撃を行うわけではない黛治夫によれば30,000mで射撃すると、弾着するまで50秒かかる。初弾弾着観測したのち修正行い第一射撃から約1分で第二射撃を行う。同様に砲弾飛翔観測修正繰り返し、3分後に第三射撃を行う。たとえ30 - 40秒/発で装填完了していても、弾着修正行わないまま撃って意味がないからである。黛は、大和型第一命中弾を出すまでに必要な時間は5分と計算した大和型戦艦装填速度29.5 - 30.5秒/発は、ビスマルク級戦艦26秒/発(仰角4度。ただし、装填角度2.5度)や米新型戦艦マニュアルにある30秒/発と大差ないとはいえ、米戦艦ノースカロライナ訓練により、マニュアル半分である15秒/発を実戦記録している(ナウル島への艦砲射撃ケース。だが人身事故発生もあり、瞬発信管装着の際には特に「安全上の見地から、発射時間遵守」の旨の指示砲術長より出されてもいる。また機構的に長門型戦艦16秒/発で装填することは可能)。こうしたことからも、発射速度は訓練度戦況左右される可能性のあるものであり、目安しかない現実に、実戦において各国戦艦カタログ最速速度ではなく、1分/発程度で砲撃行っていることが多い。つまり、通説語られる米国アイオワ級戦艦射撃速度30秒/発とされているので、40秒/発の大和型戦艦よりも手数で有利」のように、単純に論じられるものではないが、大戦中にそれだけ使用できなかった事も事実である。下記主砲発射要する時間一例列記するFiring cycle at +3° elevation Open breech : 2.0-2.5sec Move shell loading bogie forward : 3sec Ram shell : 3sec Withdraw rammer + return bogie : 5sec Moving charge cylinder + rammer load position : 3sec Ram charge : 3sec Withdraw rammer : 3sec Return charge cylinder + rammer : 3sec Close breech : 2sec Recoil and run-out : 2.5-3sec Total : 29.5-30.5sec Elevating speed max : 8°/sec Training speed max : 2°/sec

※この「発射速度」の解説は、「大和型戦艦」の解説の一部です。
「発射速度」を含む「大和型戦艦」の記事については、「大和型戦艦」の概要を参照ください。


発射速度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 02:02 UTC 版)

火縄銃」の記事における「発射速度」の解説

火縄銃の次弾発砲までには以下の行程が必要となる。「銃身内の火薬残滓洗い矢拭う」(数発撃つと銃腔にカーボンがこびり付き、弾が入らなくなるため、槊杖先に湿らせた布を付けて拭う)「火穴にせせり(弄り・ヴェントピック)を通す」「銃身冷やす」(但し、1分間に1発程度のペース発砲するであればこの必要は全くない)などである。一般には次弾装填の際に行うべき事は多いとみなされている。 実際にはこの作業を1発ごとに行う必要はなく、数発に一度行えばよい。関流砲術では、7発位撃つと弾が入り難くなる伝えている。また、劣り玉」と呼ばれる適合弾より若干径が小さい弾を使用すれば目標への集弾性低下するものの、10発以上の連続発射が可能である。(江戸時代射的一般的な射距離15間(約27m)では劣り玉でも命中率はほとんど変わらない。ただし30間(約55m)を超えると集弾率の低下見られる)また銃腔内火皿清掃頻繁に行う必要はなく、弾が込め難い等の異常を感じたら行えば済む。その方法も、黒色火薬溶けやすい特性から、洗矢の先に湿らせ布切れ付けたものを銃口から差込み1 - 2往復させれば完了する昭和末期実験では、熟練した者が操作した場合第1弾発砲から18 - 20秒後に次弾発射が可能であったとはいえ現代の銃に比して先込め銃単体では連射向かないのであることは上記プロセスなどからも容易にうかがえる。 この「次弾発射まで時間がかかる」という先込め式最大問題点改善するため、火縄銃用いられ戦国時代の日本では、「早合」(はやごう装填簡便にするための弾薬包で、弾と火薬セットにして紙で包んだもの)「複数人チームを組む」「銃身複数設置する」など、様々な時には奇天烈な)発想なされている。 歴史群像編集部および日本前装銃射撃連盟会長小野正治らによって2005年頃に行われた発射速度を測定する実験では、初弾が既に装填された状態から開始した時、初弾射撃直後から計測開始し一人初弾および5発、計6発を射撃し終わるのに要した時間100秒(1発あたり約20秒)だったが、早合用いた場合はそれが44秒にまで短縮された(ただし早合実験弾丸含めなかったため不発多く、必ずしも正確ではないようだ)。また3人が各々火縄銃持ち合計3丁を交替発射するかたちの三段撃ちでは33秒、3人に2丁を用意し射手射撃行っている間に後方二人がかりで装填を行うという手法では39秒という結果得られチーム組んだ早合利用したりすれば戦力向上するとされた。

※この「発射速度」の解説は、「火縄銃」の解説の一部です。
「発射速度」を含む「火縄銃」の記事については、「火縄銃」の概要を参照ください。


発射速度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/26 08:24 UTC 版)

ベイカー銃」の記事における「発射速度」の解説

ベイカー銃マスケット銃のようには素早い再装填はできなかった。銃口径よりやや小さい鉛製の弾丸グリース染み込ませたリネンパッチ包んで銃口から押し込み施条きっちり噛ませるようになっていた。ライフル兵は1分間に2発、照準行なって射撃を行うことを期待されたが、他方訓練され歩兵は1分間に4発ブラウン・ベスマスケット銃を発射できた。しかしながら実際射撃速度は兵の経験によって大きく異なり熟達したライフル兵であれば、1分間に3発の射撃が可能であった長距離での正確性を増すために、装薬量を調整する場合には、装填時間はさらに長くなり、1分間に1発程度がせいぜいだった。ナポレオン戦争の際には、戦闘時の発射速度を上げるために、紙製パッチ使用したり、あるいはパッチ無し装填を行うこともあったが、当然正確さ低下した散兵戦術を用いて戦闘では、射撃正確さ射撃速度よりも重要であったライフル兵戦場における役割は、援護散兵攻撃多く場合敵の散兵に対して)であり、他方マスケット装備した戦列歩兵一斉射撃弾幕張ってきた。このような戦術違いが、マスケットに対してライフル射撃速度をさらに遅くした。

※この「発射速度」の解説は、「ベイカー銃」の解説の一部です。
「発射速度」を含む「ベイカー銃」の記事については、「ベイカー銃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発射速度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から発射速度を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から発射速度を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から発射速度 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発射速度」の関連用語

発射速度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発射速度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大和型戦艦 (改訂履歴)、火縄銃 (改訂履歴)、ベイカー銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS