現実の戦車用語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 現実の戦車用語の意味・解説 

現実の戦車用語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 14:11 UTC 版)

ガールズ&パンツァー」の記事における「現実の戦車用語」の解説

パンツァー・フォードイツ語Panzer vor) 「戦車前進」や「戦車前へ」という意味のドイツ語。みほが自らの戦車道チーム一斉に進ませるときなどに発言する。さらに、イメージソングそれゆけ! 乙女戦車道!!」の歌詞や、関連するイベント題名かけ声、および派生作品など使われており、本作象徴的なフレーズ1つとなっている。 パンツァーカイルドイツ語Panzerkeilドイツ語で「戦車」を意味する語で、高い防御力を持つ戦車先頭に、後続複数車輌おおむね三角形の状態を保つ模した、主に敵部隊への突入時に多用される戦闘隊形前面火力集中しながら、配置次第では両側面へも対応可能でありバランスがよい。第2話エルヴィン台詞登場するほか、第1話の聖グロリアーナ第11話および第12話での黒森峰などが進撃時にパンツァーカイル用いる。 稜線射撃 起伏のある地形利用した射撃方法山地丘陵盛り上がりのある地面上から可能な限り砲のみを露出させて発砲する。砲のみを露出することによって砲より下部投影面積減少させられる。これにより、相手視線遮って発見妨げたり相手射撃稜線を盾にして防ぐことができる。自身位置露見し相手反撃を受ける場合になっても、砲の防盾を活用して射撃継続したり、後進して稜線下に自身隠匿してから機会うかがって攻撃に移る、または隠匿したまま転地後退などできる。第6話のみほの台詞登場するが、このときのみほは「稜線の上(丘の上見通し良い場所)から下方位置する相手射撃する」という意味合いでこの言葉使用し、これは厳密に言えば稜線射撃ではない。本来の意味での稜線射撃は、第5話終盤III号突撃砲M4中戦車に対して行なう行進間射撃 走行しながら射撃を行うこと。自車が移動振動するなかで照準合わせることは困難で、みほやケイ作中で言うように、特に戦車道用いられる第二次世界大戦までの世代の砲安定装置スタビライザー)や射撃管制装置持たない戦車における行進間射撃命中ほとんどない作品中でも行進間射撃はたびたび行われるが、至近距離といった好条件除き、ほとんど命中しないヴィンターケッテドイツ語:Winterkette) 冬季履帯を指すドイツ語複数形でヴィンターケッテン (Winterketten) とも言う。ドイツIIIIV号戦車系列用の履帯で、基本形状標準40センチメートル履帯同一だが、外側大きく張り出し設けて接地圧下げ雪中行時の車体埋没を防ぐ。また、通常のIII/IV号戦車履帯同様に後期生産されヴィンターケッテでは、履帯接地リブ部分滑り止めのためにハの字型の滑り止め入っている。公式戦準決勝プラウダ戦が雪中戦になることを見越してIII号突撃砲装備されるシュトリヒドイツ語:Strich) ドイツ語で「筋」・「条線」を表す語で、ドイツ戦車砲照準器使用される角度を表す測距単位第3話第4話台詞登場する作中登場する戦車には射撃管制装置搭載されていないため、敵との距離を砲手計算して射撃する必要がある円周一周分を6,400等分した時の角度を指す。日本欧米用いられるミル」という単位同一のもので、1シュトリヒ時は1000メートル先に1メートルのものがある場合相当する照準器内のマークは、中央に高さと幅が4シュトリヒ三角(△)、その両側水平に3つずつ並ぶ小さ三角(△)は2シュトリヒマーク間隔は1シュトリヒ計算式は、距離[メートル]=目標大きさ[メートルシュトリヒ×1,000。高さ3メートルのM3が1,000[メートル]先にいる場合は3シュトリヒ見えるので照準は1,000[メートル]に合わせる。幅1[メートル]の目標が距離不明で2シュトリヒある場合、2シュトリヒは距離1,000[メートル]の時の2[メートル]相当の間隔なので、1÷2×1,000で距離は500[メートル]となる。基本的にIV号戦車III号突撃砲見方同じだが、レティクル照準線)のデザイン異なる。 ゼロ距離射撃 砲身仰角0度での射撃のこと。俯角場合除いて射程最短になり、この距離をゼロ距離と呼ぶ。文字面から、隣接での射撃の意味である「接射」のことだと誤解される場合がある。「零距離射撃」を参照超信地旋回 本来の意味は「超信地旋回」を参照劇場版角谷蝶野亜美が、文部科学省大洗女子学園廃校処置撤回させる申し入れ協力を仰ぐべく、日本戦車道連盟理事長話している際、文科省から戦車道プロリーグ設置委員長就任打診されている西住流戦車道家元のしほに廃校撤回申し入れ後ろ盾になってもらえれば、文科省側にとって寝耳に水交渉材料となると思いついたときに「コペルニクス的転回の意味用いる。

※この「現実の戦車用語」の解説は、「ガールズ&パンツァー」の解説の一部です。
「現実の戦車用語」を含む「ガールズ&パンツァー」の記事については、「ガールズ&パンツァー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現実の戦車用語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現実の戦車用語」の関連用語

現実の戦車用語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現実の戦車用語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガールズ&パンツァー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS