熊沢天皇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 熊沢天皇の意味・解説 

くまざわ‐てんのう〔くまざはテンワウ〕【熊沢天皇】

読み方:くまざわてんのう

昭和20年代に、南朝系の皇統を継ぐと自称した熊沢寛道(ひろみち)のこと。大正時代から、自らを後亀山天皇末裔称していたが、第二次大戦後にその主張GHQ米誌の目に留まり注目集めた。後に、昭和天皇退位求め裁判起こした棄却された。→南北朝正閏論

[補説] 南北両朝1392年北朝優位合一し、以降天皇家北朝系統第二次大戦前には南朝正統論が国によって認められたが、これは両朝並立の約60年間の正統南朝だったとするもので、合一後の北朝系の皇統否定していない。また、後亀山天皇熊沢を結ぶとされる系統は、一般に信憑性疑われている。


熊沢寛道

(熊沢天皇 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 17:23 UTC 版)

くまざわ ひろみち

熊沢 寛道
1955年
生誕 熊沢 金三郎
1889年12月18日
日本愛知県
死没 (1966-06-11) 1966年6月11日(76歳没)午後3時過ぎ
日本東京都板橋区東坂下2-22-14 志村橋外科病院
死因 膵癌
墓地 一宮市の時之島玄曽墓地
国籍 日本
別名 大延天皇
熊沢天皇
民族 大和民族
出身校 浄土宗西山派立専門学寮
旧制聖峰中学
職業 比丘1931年以前)
雑貨店経営(1931年 - 1945年
政治活動家1946年 - )
活動期間 1920年 - 1957年(自称南朝天皇)
1957年 - 1966年(自称南朝法皇)
時代 19 - 20世紀
明治 - 昭和
前任者 熊沢大然
後任者 尊信天皇
政党 正皇党(1947年
運動・動向 皇位不適格訴訟(1951年
敵対者 昭和天皇
宗教 仏教浄土宗西山派
熊沢弥三郎(実父)
熊沢大然(養父)
テンプレートを表示

熊沢 寛道(くまざわ ひろみち、1889年明治22年〉12月18日 - 1966年昭和41年〉6月11日[1])は、日本皇位僭称者大延天皇、または熊沢天皇(くまざわてんのう)の呼称で知られる。

自称天皇

戦前は皇位や皇族を僭称することは不敬罪として処罰対象であったが、GHQ体制下で取締りが弱くなった戦後の一時期、皇位継承者を自称する者たちが各地に出現し、世間の耳目を集めた。熊沢はこれら「自称天皇」の代表的存在である。

熊沢の主張によれば、熊沢家は熊野宮信雅王に始まる家で、信雅王は応仁の乱の際に「西陣南帝」と呼ばれた人物だとし、その父は南朝後亀山天皇の孫とされる尊雅王(南天皇)であるとする[2]。また、足利氏から帝位を追われ、応仁の乱の際に西軍の武将だった斯波氏尾張国守護職をしており、宗良親王の末裔の大橋氏や、楠木氏ら南朝ゆかりの武将が多く住している尾張国時之島愛知県一宮市)に隠れ住んだと述べている。

その熊野宮の「熊」と奥州の地名・沢邑の「沢」をとって、熊沢姓を名乗ったとある。彼自身は分家からの養子だが、系図上は養父とともに後亀山天皇の実系の男系子孫ということになっている。

生涯

熊沢寛道は幼名を金三郎といい、「金さ」と呼ばれた。実父の弥三郎は農業を営んでおり、寛道は三男であった。愛知県内の小学校を卒業後、1910年(明治43年)に徴兵によって豊橋騎兵連隊に入伍し、1913年大正2年)浄土宗西山派立専門学寮に入寮し、卒業後、聖峰中学校に通いつつ、浄土宗西山派の布教僧となったが、1931年(昭和6年)に還俗。同年に、名古屋市で洋品雑貨商を開業[注釈 1]

既に明治時代に南朝皇裔承認の請願を行っていた養父・熊沢大然(くまざわ ひろしか)より、「お前は南朝の子孫だ」と言い聞かされて育った。養父は自身が後亀山天皇の直系子孫だとして明治政府上奏、戦前にも上奏したが、ことごとく無視されたという[1]

1920年(大正9年)、養父の死後、熊沢は南朝の天皇としてひそかに即位したとされる。養父の後を引き継ぎ、自分が天皇であるとして上申書を要人(近衛文麿東條英機荒木貞夫徳富蘇峰など)や明治神宮に送り続けていた[4]。また、熊沢は1935年(昭和10年)前後で、葛尾天皇らと共に福島県双葉郡浪江町大堀村辺りで後南朝の埋蔵金発掘をしている。

1945年(昭和20年)、名古屋市千種区内で雑貨商を営んでいた熊沢は、戦災で店を失い、廃業を余儀なくされる。同年、日本が連合国の占領下に入った後、11月にGHQマッカーサー総司令官あてに請願書を送った。その嘆願書が丸の内郵船ビル総司令部翻訳課の担当中尉と親しい雑誌『ライフ』記者の目に止まった。

1946年(昭和21年)1月アメリカの記者5名とGHQ将校が5時間取材し、その記事は『ライフ』、AP通信ロイターなどで報道され、日本の新聞各社が彼を熊沢天皇と呼んで取り上げたため、熊沢は一躍有名人となった[1]。彼に取り巻き利益を得ようと集まった支持者は、熊沢のために資金や公邸を提供した。また、熊沢のほか、南朝の天皇を自称する者が数名現れた。

政府当局はこの頃、熊沢天皇の調査を行っているが、それは天皇制批判の自由、言論の自由に対し、不敬罪の適用、天皇制護持を図る当局の態度を示すものであった。しかし、結局のところ熊沢に対して不敬罪の起訴は出来なかったが、その後、1946年(昭和21年)5月19日プラカード事件では松島松太郎を不敬罪で起訴している[5]

熊沢寛道(1947年)

勢いづいた熊沢は、1946年(昭和21年)5月政治団体「南朝奉戴国民同盟」を設立し、全国各地を遊説して南朝の正系が自分であることを説き、昭和天皇の全国巡幸の後を追い、面会と退位を要求したが拒否される。体制派の歴史学者は熊野宮信雅王の実在を否定し、反熊沢キャンペーンを展開、さらにGHQの昭和天皇利用方針が固まると、世間は熊沢に次第に冷ややかになっていった。

情勢を打開すべく、1947年(昭和22年)3月に政治団体「南朝奉戴国民同盟」の総裁に就任したり、同年10月に正皇党を結成して[注釈 2]、党首として選挙で候補者を立てるが失敗した。

なお、この選挙の際、熊沢は有名な竹内文書について、信雅王が先祖から伝承した品や宝物としていたものが盗まれたものだと主張した。これは熊沢の支持者の吉田長蔵が福島県双葉郡葛尾村にある光福寺(後の観福寺)という南朝方の寺から明治中期に虚無僧の斎藤慈教により盗まれた宝を、1920年(大正9年)に天津教竹内巨麿が古物商から買い取ったと言ったことによる[6]

1951年(昭和26年)1月、東京地方裁判所に「天皇裕仁(昭和天皇)は正統な南朝天皇から不法に帝位を奪い国民を欺いているのであるから天皇に不適格である」と訴えたが、「天皇は裁判権に服さない」という理由で棄却された(「皇位不適格訴訟」)[1]

同年9月、サンフランシスコ講和条約が締結されると、人々の熊沢への関心も次第に薄れていった[1]。その後も、折に触れ週刊誌同人誌のネタとなっていた熊沢は、支持者の家を転々としながら、映画の幕間のアトラクションに登場して、南朝の正当性を訴えるなどの活動を続ける。

1957年(昭和32年)、尊信天皇に自称天皇を譲位し、法皇を自称するようになり、1960年(昭和35年)の第29回衆議院議員総選挙では天皇廃止論を主張したという理由で日本共産党神山茂夫の支持を表明した。

1966年(昭和41年)6月11日、東坂下の志村橋外科病院にて膵癌のため死去。晩年は池袋の人世横丁に間借りし、著書『日本史の誤りを正す』の編纂に専念していた[1]

著書

  • 『大延文叢』(日本国体明徴会、1953年(昭和28年))
  • 『南朝と足利天皇血統秘史 : 万世一系はいづこ』(三秘同心会、1962年(昭和37年))

脚注

注釈

  1. ^ 秦の説に拠れば、「小学校卒業後、上京。正則中学校に通いつつ浄土宗の寺で修行したとあり、神戸で布教僧をしたためか話術に長け、筆も達筆」だったとする[3]
  2. ^ この「南朝奉戴国民同盟」には、外村天皇こと外村光陽も理論武装する為に参加している。

出典

  1. ^ a b c d e f 「熊沢寛道」『20世紀日本人名事典』
  2. ^ 日本史の虛像と実像、p.390
  3. ^ 秦郁彦 編『日本近現代人物履歴事典』(東京大学出版会2002年平成14年)) ISBN 4-13-030120-9
  4. ^ 文藝春秋, 第 65 巻、p.79
  5. ^ 国史大辞典編集委員会 編『国史大辞典』第4巻(吉川弘文館1984年(昭和59年)) ISBN 4-642-00504-8 865頁〔佐藤昌三執筆〕
  6. ^ 長山靖生「竹内文献創作の起源と増幅」『別冊歴史読本 古史古伝と偽書の謎』(新人物往来社2004年(平成16年)) ISBN 4-404-03077-0 87頁

参考文献

  • 保阪正康『昭和史を騒がせた人びと』(グラフ社、1986年(昭和61年)) ISBN 4-7662-0115-9
  • 玉川信明 編『エロスを介して眺めた天皇は夢まぼろしの華である 御落胤と偽天皇』(社会評論社、1990年(平成2年)) ISBN 4-7845-0522-9
  • 南博師岡佑行村上重良編『近代庶民生活誌 第11巻 (天皇・皇族)』(三一書房、1990年(平成2年)) ISBN 4-3809-0523-3
  • 岡田晃房『熊沢天皇の末裔を訪ねて』、山地悠一郎『熊沢天皇は本当にニセモノだったのか』、田中聡『自称天皇たちの戦後史』
『天皇の伝説』所収(メディアワークス/主婦の友社1997年(平成9年)) ISBN 4-07-307253-6
第27~28章 熊沢天皇始末記 上、下 p127~p170 〔初出:『正論』、1989年(平成元年)6月~7月号〕
長山靖生「偽史のなかの天皇」p175~p180
天皇が十九人いた p14~p41 〔初出:『文藝春秋臨増 文藝春秋ノンフィクション』、1987年(昭和62年)4月

関連項目


熊沢天皇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 07:25 UTC 版)

竹内文書」の記事における「熊沢天皇」の解説

南朝の熊沢天皇と名乗った熊沢寛道は、1947年昭和22年)の選挙で、竹内文書が信雅王が伝承した品や宝物一緒に盗まれと言った。それは熊沢支持者吉田長蔵福島県双葉郡葛尾村光福寺(後に観福寺南朝方の寺)から明治中期虚無僧斎藤慈教により盗まれ1920年大正9年)に竹内巨麿古物商から買い取ったと言ったことによる

※この「熊沢天皇」の解説は、「竹内文書」の解説の一部です。
「熊沢天皇」を含む「竹内文書」の記事については、「竹内文書」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「熊沢天皇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊沢天皇」の関連用語

熊沢天皇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊沢天皇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊沢寛道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの竹内文書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS