欧州協力下の宇宙開発へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 欧州協力下の宇宙開発への意味・解説 

欧州協力下の宇宙開発へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/17 08:02 UTC 版)

フランスの宇宙開発」の記事における「欧州協力下の宇宙開発へ」の解説

米ソ宇宙開発競争が続く1960年欧州科学界は欧州原子核研究機構のように宇宙開発分野でも欧州存在感を示すことのできる欧州独自の宇宙計画策定することを呼びかけた。英国アメリカライセンス利用したブルーストリークミサイルの開発停止しており、その後この開発残余利用してブラックナイトロケットを2段目にした衛星打ち上げロケット使い再突入実験なども行う計画立てた英国は5600ポンドかかるとされた費用緩和することを考え欧州各国共同開発呼びかけ1961年1月ド・ゴール顧問団助言に従って開発要請同意しブルーストリーク初段にした3段ロケットヨーロッパ開発することが決まった1962年英国ベルギーフランス西ドイツイタリア、オランダの6カ国は欧州ロケット開発機構(ELDO)の設立合意した。同組織各国分担ロケットの開発進めることに決め、1段目はイギリスブルーストリーク2段目はフランス開発し3段目はドイツ開発ベルギーオランダイタリア人工衛星ペイロードフェアリング誘導装置通信施設開発するというものであり、1000kgの積荷低軌道投入することを目標にした。同時にスウェーデンデンマークスイススペイン参加した10カ国の科学界は科学的人工衛星実現向けて欧州宇宙研究機構(ESLO)を設立することにした。 一方で1962年にはエビアン協定基づいてアルジェリア独立しフランス1967年7月アマギール射場放棄することが決定しCNES代替射場を見つける必要が生じ国内だけではなくブラジルオーストラリアなども含む14地点調査した赤道に近いことが良い発射場条件であり、この点はどの場所も共通していた。赤道であれば地球回転による効果ケネディ宇宙センター比較して15%以上打ち上げ能力が高いとされた。CNES報告赤道近く人口密度低く打ち上げ事故リスク低く大西洋に広い間口を持つギアナ提唱した海へアクセスから最適な条件極軌道衛星投入でき、また、サイクロン地震頻度少なかった。さらにギアナ政治的安定性が高いフランスの植民地であることも重視された。フランス首相ポンピドゥーはこの提言従い1964年4月14日クールーギアナ宇宙センター建設する省令通達した。 フランス1961年のヨーロッパロケット開発計画コラリー呼ばれる第2段製造する必要があった。しかし軍出身当時長官のロバート・オービニエル(英語版)はディアマンロケットを軍が引き継ぐことを望んでいた。1967年6月交渉の末CNES実現のための政府許可得てLRBA液体燃料ロケットの開発委託しノール・アビアシオンシュド・アビアシオン3段ロケットの開発マトラ装置殻の開発を行うこととなった経済的理由からロケット燃料N2O4UDMH改め、1段目をより長くし、3段目の能力を向上させたディアマン-B開発され、500kmの高度に115kgの積荷投入できるようになった1970年クールー基地ら行われた初号機打ち上げ制御不良によるポゴ振動若干不具合生じたもののDIALフランス語版)の打ち上げ成功その後2号機3号機打ち上げでPEOLE(フランス語版)、トーネソル(フランス語版)を打ち上げたものの、4号機5号機打ち上げ失敗終わった。ヨーロッパロケットと重複する計画妥当性疑問上がり計画困難な状況遭遇したものの、より強化され改良型の開発決定され2段目に弾道ミサイル利用したディアマンBP-4開発された。これは200kmの軌道に220kgまでの貨物輸送することを可能にした。1975年打ち上げられスターレットフランス語版)、カストール・ポルックス(フランス語版)、オーラの3基の衛星はいずれ投入成功した。これは純粋な民用ロケット最初の打ち上げとなった一方、ヨーロッパロケットは1964年6月オーストラリアウーメラ試験場行われ成功したものの、このときはまだドイツフランス計画している2,3段は研究段階にあり搭載されていなかった。しかし、ヨーロッパ計画の策定以来状況変化しており、参加国もより強力なロケットを必要とする通信衛星打ち上げ市場にはヨーロッパロケットの能力適合しないことを知っていた。1965年1月にはフランス静止軌道衛星打ち上げるために液体ロケット第2段を持つように仕様変更するようにELDO参加国働きかけ始めるが、このような新技術開発大きな賭けであり、打ち上げ予定1970年とより遅れることを意味した議論静止軌道への到達可能にする第4弾開発を行うことで妥協したが、英国予算超過フランス横槍苛立ち隠せず、ウーメラ試射場でクールー基地代替を行うことをやめると脅し1966年6月には37.89%の参加負担27%に削減することを発表したフランス製造コラリーの初試験その後のヨーロッパロケットの開発信頼自身醸成寄与しなかった。コラリーが初搭載されたヨーロッパロケットF6-1はコラリー点火せず失敗し、再挑戦となったF6-2もコラリー原因失敗した。これらの問題解決したヨーロッパロケットF7F83段目の不具合打ち上げ失敗した

※この「欧州協力下の宇宙開発へ」の解説は、「フランスの宇宙開発」の解説の一部です。
「欧州協力下の宇宙開発へ」を含む「フランスの宇宙開発」の記事については、「フランスの宇宙開発」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「欧州協力下の宇宙開発へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「欧州協力下の宇宙開発へ」の関連用語

欧州協力下の宇宙開発へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



欧州協力下の宇宙開発へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフランスの宇宙開発 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS