標準日本語の事例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 標準日本語の事例の意味・解説 

標準日本語の事例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 07:30 UTC 版)

待遇表現」の記事における「標準日本語の事例」の解説

現代規範主義的な日本語の場合自分支配者であり、相手服従者であるとして、相手軽蔑する姿勢を、動詞接辞コピュラ動詞によるスピーチレベルの違い選択する語彙によるスピーチ軽重違い動詞人称代名詞使用法呼称依頼表現感謝表現陳謝表現挨拶、などすべての領域明確に表現でき、実際にこれらの領域全てにおいて、貴賎主従応じた非対称待遇表現多く使用され貴賎主従そのまま尊蔑に反映されている。イデオロギーとしても、これらの不平等を、劣位者・服従者が受け入れることは、「礼儀」として、これらの人々が当然守るべき義務規範化されている。 ネウストプニー (1974:22-23) では、この時点での現代標準日本語を、「基本的に連帯的な特徴表現するが、身分的特徴混ざっているシステム」としている。また、「です・ます」と、「だ・である」との使い分けについては、ネウストプニー (1974:21) で「ほとんど、目上目下かの問題ではなく親しさ程度による」、ネウストプニー (1974:23) で「殆ど連帯特徴による」としている。しかし、続く部分であるネウストプニー (1974:23-24) で、当時現代標準日本語において、「です・ます」と「だ・である」が非対称差別的使われる実例を、客と店員で、客を「目上」(支配者優位者)後者を「目下」(服従者・劣位者)であると位置づけ紹介している。続いて現代ヨーロッパ語の中では、程度日本語より少ないが」と断った上で現代西ヨーロッパ諸語における、呼称人称代名詞による不平等な軽蔑あるいは尊敬表現について述べ最後に「以上のようなわずかの例外をのぞくと、現代ヨーロッパの諸言語敬語は、殆ど完全に、身分的なものではなく親しさ程度よるものである。」と結んで現代標準日本語と、西ヨーロッパ諸語の間に、身分連帯特徴(平等)かどちらを重視するかで差異設けている。また、ネウストプニー(1970:32-33)では、標準日本語イデオロギーになれた人物の英語コミュニケーション特徴として、「日本語目下とみられるような人に対す場合には、英語として明らかに暴な態度が出ることがある。」とし、例として「店の売子」「掃除婦」「小使いさん」「若い助手」を、「同等な人間」、「平等に待遇」すべき人間としてでなく、日本標準同様に下賎な存在として軽蔑することが見られる指摘している。 南(1987)では、この時期日本標準語のイデオロギーにおいて待遇表現上、軽蔑されることが許されている対象として、南(1987), p. 100-104で、社会階層劣った者、自分より出生晩い者、組織加入晩い者、職位における被支配者女性マイノリティー能力劣った者、店員、物を借りたり頼んだりする側、教えられる側を挙げこの内女性マイノリティーへの差別女性差別人種差別)のみを「差別的上下関係」として、ほかは差別ではないとして分類している。また、南(1987), p. 115では、この時点での標準日本語では、貴賎主従に基づく待遇表現優勢であると主張している。南(1987), p. 132-133では、丁寧な待遇表現用いることで却って話者品格教養誇示し相手軽蔑する表現にも触れている。 谷ほか(1998), p. 8-10では、「ここではあくまでも、『社会における人間関係』を相対的に位置づけることに主眼があり、『上下関係』というよりはむしろ『人間関係』の相対的離間を示すものであるということです。」「絶対的な上下関係があるというような考え方や、人間上下関係捉えるという見方とは全く相容れないのであることは、言うまでもありません。」と但し書きはつけているものの、現実には、P8で親疎関係をも上下位置付けるよう転換する宣言したうえで、P9-P10にあるその表において、人間を『+2』から『-2』 までのポイント制に基づく上下関係捉え後輩(後に入った者)を劣位者として位置づけ日本標準規範主義において設定される人間間の貴賎主従の関係と、それに伴う貴賎主従の関係を明示した日本標準語での規範的待遇表現内容そのまま再生産して、かつそれを整理して提示している。 谷ほか(1998), p. 208では、「『あなた』には、(中略『-1』の『相手であっても粗末に扱わないといった機能など中心になると言えましょう」と述べており、例として教師と学生上司部下挙げ支配する身分である前者が、後者「あなた」を使うのは適切であるが、服従する身分である後者が、前者「あなた」を使うことを、「対等立場であることを特別に強調したい状況がない限り」と但し書き付けてはいるものの、原則として服従すべき身分であるにも拘らず支配すべき身分である相手を「優位者」(支配者)と認めない反乱行為であるとして、「当然失礼な言い方」とする認識示している。 谷ほか(1998), p. 208では、「また、妻が夫を、『ねえ、あなた』などと呼ぶ場合には、やや親しみ(?)も込められていると言えますが、夫が妻を『おまえ』ではなく『あなた』と呼ぶ場合には、やや改まった感じ対等立場であることを強調しているといった感じあります。」と述べ、この時期標準日本語における規範主義的な待遇表現で、夫婦通常時対等な待遇表現をされず、妻は夫より下賎服従する立場である待遇表現を受けるのが通則であるとの、日本規範主義文化における男尊女卑主従関係反映した待遇表現通則であるとみなす認識示されている。 三輪(2000), p. 92-93では、その当時標準日本語についての認識示したものとして、「日本語では、状況場面によっては敬語に関して相互的な事態少なくない目上に対して丁寧な敬語を使う人が、目下に対してはしばしぞんざいになる。」「売買の場でも売る側が丁重な敬語体で話し、買う側が常語体で話すのは日本語はしばしばあることだ。」「日本ではそれが許されるそうすべきだ、と考えている人が、女性含めて少なくない。」「時には店員極めて丁重な接客用語と、客の側の常語体との落差激しさに、傍ら聞いていて聞き辛くなることもある。」と述べて、この当時日本標準語において、買い手支配者売り手服従者として待遇表現上位置づけられていたと記述し併せてその後で、坂口安吾の「敬語論」(坂口:1948)で、物不足の際は売る側が支配者で、買う側が服従者と待遇表現上位置づけられていたと書かれていたとして紹介し売り手買い手の間の現実力関係がこの2つ現象統一的に記述するために注目すべき点であると述べている。 また、三輪(2000), p. 93-94では、この当時日本標準語の待遇表現についての認識示したものとして、非相互的な敬語使用は、上司部下だけでなく、上級生下級生先輩と後輩の間にもあり、特に部活先輩と後輩には顕著なようであるという内容提示している。その後で、三輪は、「そして上に対して丁重な敬語を使うものは、往々にして下にたいしてぞんざい尊大な話しぶりになり、しかも下からは丁重な敬語要求して、その些細な誤りでも咎めだてするところがある。日本語敬語は、上位者にとっては心地よい言語であろうが、下位者にとっては不愉快なことの多い言語である。上司部下先輩後輩との言葉遣いの非相互性は、後輩上司になったり、逆に先輩部下になったりした時、双方にしばしば深刻な感情問題引き起こすこともよく知られる。」と述べ日本標準規範主義待遇表現を、「日本語敬語」と位置付けて、その主従関係明示性が、社会屈服させられ劣位におかれた者の自尊心を傷つけることを指摘している。

※この「標準日本語の事例」の解説は、「待遇表現」の解説の一部です。
「標準日本語の事例」を含む「待遇表現」の記事については、「待遇表現」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「標準日本語の事例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「標準日本語の事例」の関連用語

標準日本語の事例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



標準日本語の事例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの待遇表現 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS