明石尼君とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 明石尼君の意味・解説 

明石尼君

(明石の尼君 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/12 03:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

明石尼君(あかしのあまきみ)は、『源氏物語』に登場する架空の人物。

概要

明石入道の妻であり、明石の御方の母である。祖父は中務宮。夫の明石入道が娘と光源氏が結ばれるよう働くのに対して、娘の幸せを第一に考えてあまりにも身分の異なる光源氏との結婚には反対するが、夫に押し切られる。その後は娘と孫(明石の姫君=後の明石の中宮)の幸せを考え、孫の明石の姫君が母の元を離されて紫の上の元で育てられることになったときは娘に、孫の幸せを第一に考えて手放すことを納得するように諭している。このようにして子や孫が栄達したことによって、晩年には人々の羨望の対象として見られるようになっている。

登場する巻

明石の尼君は直接には以下の巻で登場し、本文中ではそれぞれ以下のように表記されている[1]

各巻での活動

歴代の播磨守から求婚される評判の明石の方の母として語られる(第05帖 若紫

娘(明石の方)の養育に心を砕いている。(第12帖 須磨

明石の入道が娘と光源氏が結ばれるよう働くのに対して「身分違いで結ばれても幸せにはならない」ことを理由に反対する。(第13帖 明石

娘が孫(後の明石の中宮)を連れて京に上る際には夫と別れて娘や孫と共に上京する。(第18帖 松風

孫の明石の姫君が紫の上のもとで育てられることになったときは、「子供の幸せのためだ」と悲しむ明石の方に諭している。(第19帖 薄雲

孫が中宮となって皇子を産んだことで人々の羨望の対象になっており、近江の君などは双六の場で呪文のように「明石の尼君明石の尼君」と唱えている。(第35帖 若菜上

参考文献

  • 「明石の尼君」北山谿太編『源氏物語辞典』平凡社、1957年(昭和32年)、p. 5。
  • 篠原昭二「作中人物事典 明石の尼君」『源氏物語事典』 秋山虔編、学燈社〈別冊国文学〉No.36、1989年(平成元年)5月10日、p. 268。
  • 「明石の尼君」西沢正史編『源氏物語作中人物事典』東京堂出版、2007年(平成19年)1月、p. 260。 ISBN 978-4-490-10707-4

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 稲賀敬二「作中人物解説 明石の尼君」池田亀鑑編『源氏物語事典下巻』東京堂出版 1960年(昭和35年)(合本は1987年(昭和62年)3月15日)、pp. 315。 ISBN 4-4901-0223-2



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明石尼君」の関連用語

明石尼君のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明石尼君のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明石尼君 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS