新星中学校として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/19 02:01 UTC 版)
「世田谷区立三宿中学校」の記事における「新星中学校として」の解説
校名は三駒、三宿、冨士見、新星、等多くの候補があったが、戦後の復興にあたり大きな希望と未来を託す意味で新星中学校と決定した。 1948年(昭和23年)4月1日 - 世田谷区三軒茶屋2-42-1の旧世田谷区立駒留中学校(現在の三軒茶屋小学校)校舎内の5教室を借り、開校。生徒1年生・293名、5学級。初代校長=天生目倉吉。 同年9月30日 - 現在、校舎のある場所に第1期の新築校舎、8教室、用務員室、宿直室、トイレ、工事竣工。 同年10月6日 - 旧駒留中学校から、現在の場所へ生徒、職員一同が机、椅子を運び新校舎へ移動。 同年10月15日 - 第1期工事新築校舎落成式挙行。10月20日を開校記念日と決定。 1949年(昭和24年)4月11日 - 第2期生入学式。339名入学。 1950年(昭和25年)4月10日 - 第3期生入学式。361名入学。 1950年(昭和25年)11月15日 - 校歌制定 1951年(昭和26年)4月7日 - 入学式。310名入学。 1954年(昭和29年)5月1日 - 都内で7番目となる夜間学級併設。職員4名、生徒15名。 1955年(昭和30年)4月1日 - 学区内に世田谷区立池尻中学校が開校し、本学区の一部が移管。 1969年(昭和44年)9月21日 - 木造第一校舎より出火。2教室焼失。 1970年(昭和45年)4月6日 - 制服が詰め襟から背広に切替。 1974年(昭和49年)5月 - 給食開始 1978年(昭和53年)9月10日 - テニスコート改修工事終了。 1983年(昭和58年)10月 - 体育館、プール等増改築工事着工。 1984年(昭和59年)3月16日 - 体育館、格技室、クラブハウス、図書館、音楽室、プール、テニスコート新築落成式。 1990年(平成2年)8月31日 - パソコン室・カウンセリング室完成 1992年(平成4年)9月1日 - 学校週5日制(毎月1回・第2土曜日休み)開始 1995年(平成7年)4月1日 - 学校週5日制(毎月2回)開始 2000年(平成12年)9月 - 新星中、池尻中の統合計画を策定11月 保護者や地域住民への周知(パンフレット、せたがやの教育)説明会の開催(11月~1月)※関係4小学校保護者含む 2001年(平成13年)4月 - 両中学校に統合協議会を設置、開催(第1回)5月 - 両中学校で統合協議会を開催(第2回) 6月 - 両中学校で統合協議会を開催(第3回) 7月 - 合同統合協議会の開催及び、統合計画どおり学校統合を進めることとし、新校開設に向けた具体的な検討をさらに進めるため新校準備会を設置、開催(第1回) 10月 - 新校準備会(第2回)の開催 12月 - 新校名を生徒や保護者、地域住民から募集 2002年(平成14年)3月14日 - 給食棟改修工事完了 2002年(平成14年)3月 - 新校準備会(第3回)の開催7月 - 新校準備会(第4回)の開催。新星中学校の第1期大規模改修工事開始(工期:~2015年3月) 10月 - 新入学生及び保護者説明会に合わせて新校の標準服案の展示会を実施。新校準備会(第5回)の開催 11月 新校準備会から新校名「三宿中学校」を提案 2003年(平成15年)2月 - 校歌に盛り込みたい言葉と校章デザインを募集3月 - 新校準備会(第6回)の開催 4月 - 自校調理による給食試食会を実施 6月 - 新校準備会(第7回)の開催 7月 - 校章図案について生徒アンケートを実施。新星中学校の第2期大規模改修工事開始(工期:~2015年2月)。新校準備会(第8回)の開催 9月 - 第3回区議会定例会で学校設置条例の一部を改正する条例を可決 10月 - 三宿中学校説明会(第1回)を実施(在校生保護者、新入生等)新校準備会(第9回)の開催 2004年(平成16年)2月 - 三宿中学校説明会(第2回)を実施(在校生、新入生保護者等)都教育委員会へ学校設置届及び廃止届を提出。新校準備会(第10回)の開催3月 - 両中学校1・2年生に三宿中学校標準服を配布。新星中学校及び池尻中学校閉校式を開催 3月31日 - 新星中学校として55年の歴史を経て閉校。総卒業生13500名(昼夜間合計)、総勤務者512名(昼間436名、夜間76名)
※この「新星中学校として」の解説は、「世田谷区立三宿中学校」の解説の一部です。
「新星中学校として」を含む「世田谷区立三宿中学校」の記事については、「世田谷区立三宿中学校」の概要を参照ください。
- 新星中学校としてのページへのリンク