感応道交とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義 > 感応道交の意味・解説 

かんのう‐どうこう〔カンオウダウカウ〕【感応道交】

読み方:かんのうどうこう

仏語。仏の働きかけと、それを感じ取る人の心と通じ相交わること。師と弟子とが相投合することにもいう。


感応道交

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 04:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

感応道交(かんのうどうこう)とは、人間の気持ち、また教える者と教えられる者の気持ちが通じ合うこと。衆生機根と仏の応化が相互に通じて融合することをいう。広義では、身近な人と分かり合うことを指していう場合もあるが、本来は師匠と弟子などといった立場の違いがある。

感応道交するところに、発菩提心するなり。

[1]

「感」は衆生が仏菩薩の救済しようとする心を感じること、「応」は仏菩薩がさとりをもとめる衆生の願いに応ずることを意味する。「道交」とは衆生と仏菩薩の心が行き交い、共鳴することを表す。「菩提」とは仏の悟りのことで、「発菩提心」は、求道者がその悟りに後押しされて、自ら悟りを求める心を起こすこと。何かに触れて心を動かし、何かをやろうと決心する。似たような言葉に「啐啄同時」がある。ヒナが殻を突き破る(啐)時に、親鳥も口ばしで殻をつつき(啄)、ヒナが孵るのを手伝うことから、師匠と弟子が感応道交し通じ合うことを指す。

出典

  1. ^ 道元 『正法眼蔵』「発菩提心」

関連項目




感応道交と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「感応道交」の関連用語

感応道交のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



感応道交のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの感応道交 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS