座摩神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 座摩神社の意味・解説 

いかすりじんじゃ 【座摩神社】

大阪市中央区久太郎町にある元官幣中社生井神福井神綱長井神波比祇神阿須波神祀る。この五神総称して座摩神とするが、イカスリは居所領する意で、宮中を守る神とされ、もと宮中祀られたが、平安期に別立。例祭四月二二日。座摩を音読ザマとも。この神に奉仕する巫女座摩巫という。

坐摩神社

(座摩神社 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/20 23:18 UTC 版)

坐摩神社

拝殿
所在地 大阪府大阪市中央区久太郎町 4丁目渡辺 3号
位置 北緯34度40分51秒 東経135度29分55秒 / 北緯34.68083度 東経135.49861度 / 34.68083; 135.49861座標: 北緯34度40分51秒 東経135度29分55秒 / 北緯34.68083度 東経135.49861度 / 34.68083; 135.49861
主祭神 坐摩神
(生井神・福井神・綱長井神・波比岐神・阿須波神の総称)
社格 式内社(大)
(称)摂津国一宮
旧・官幣中社
別表神社
創建 神功皇后年間
本殿の様式 流造
札所等 神仏霊場巡拝の道第49番(大阪第8番)
例祭 4月22日(花祭)
主な神事 懸鳥祭(12月2日
地図
坐摩神社
テンプレートを表示
神紋「鷺丸」
三ツ鳥居
摂津名所図会「坐摩神社」
「久太郎町四丁目渡辺」の街区表示板

坐摩神社(いかすりじんじゃ、ざまじんじゃ)は、大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3号にある神社式内社(大社)で、摂津国一宮を称する。旧・社格官幣中社で、2025年令和7年)現在神社本庁別表神社。神紋は「鷺丸(さぎまる)」。

正式な読み方は「いかすりじんじゃ」だが、一般には「ざまじんじゃ」と読まれることが多く、地元では「ざまさん」の通称で呼ばれる。


概要

大阪市中心部の船場にある古い神社で、同地の守護神的存在である。南御堂の西隣に位置し、境内は東向きで、入口では大小3つの鳥居が横に組み合わさった珍しい「三ツ鳥居」が迎える。

住居守護の神・旅行安全の神・安産の神として信仰されている[1]。最終の神階従四位下勲八等

祭神

祭神は以下の5柱[2]で、「坐摩神」と総称している。

  • 生井神(いくゐのかみ) - 井水の神(生命力のある井戸水の神)
  • 福井神(さくゐのかみ) - 井水の神(幸福と繁栄の井戸水の神)
  • 綱長井神(つながゐのかみ) - 井水の神(「釣瓶を吊す綱の長く」ともいわれ、深く清らかな井戸水の神)
  • 波比祇神(はひきのかみ) - 竃神(屋敷神。庭の神)
  • 阿須波神(はすはのかみ) - 竃神(足場・足下の神。足の神であり旅の神)

祭神の5柱の神は、『古語拾遺』等によると神武天皇高皇産霊神天照大神の神勅を受けて宮中に祀ったのが起源とされ[3]神祇官西院で坐摩巫(いかすりのみかんなぎ)によって祀られていた。

延喜式』によれば、坐摩には都下国造(つげのくにのみやつこ)の7歳以上の童女を充てるとされ、西から来る穢れを祓う儀式を行うといわれる。なお、都下とはこの神社が最初にあった淀川河口の地で、摂津国の菟餓野(とがの、都下野とも書く。現在の上町台地一帯。)を指すと見られ、世襲宮司渡辺氏はこの都下国造末裔でもあり、滝口武者嵯峨源氏の流れを汲むともいわれる。

「いかすり(ゐかすり)」の語源には諸説あるが、坐摩神社では、「居住地を守ること」という意味の「居所知」(ゐかしり)の転と説明している。また、『延喜式』には「さかすり」の訓も記されている。

歴史

神功皇后の創建

当社の始まりは、神功皇后三韓征伐より帰還したとき、淀川河口の地に坐摩神を祀り花を献じたとされ(献花祭のいわれ[4])、応神天皇の3年に社殿を奉じたと伝わる[5]。今でも旧社地であった坐摩神社行宮には「神功皇后の鎮座石」と言われる巨石が祀られている。延喜式神名帳では摂津国西成郡唯一の大社に列し、住吉大社と同じく摂津国一宮を称している。『万葉集』の中には、難波津から西国へ向かう防人が旅の安全を坐摩社に祈る歌がある。同社の神紋白鷺なのも、神功皇后が坐摩の神の教えにより白鷺の多く集まる場所に坐摩神を奉遷なされたことに由来する[6]

渡辺津の守護神

創建時の社地は現代と異なり、渡辺津・窪津・大江、古くは浪速沼[5]などと呼ばれた、かつての淀川河口である[注 1]。旧・社地は遷座後に御旅所が置かれた現在の中央区石町(こくまち)に推定され、天神橋 - 天満橋間の南、近世以降「八軒家」と呼ばれる地におおむね該当する。なお、石町には摂津国の国府も置かれており、町名は国府の転訛といわれている。平安時代後期には源融にはじまる嵯峨源氏の源綱(渡辺綱)が渡辺津に住んでこの神社を掌り渡辺を名字とし、渡辺氏を起こした。渡辺綱の子孫は渡辺党と呼ばれる武士団に発展し、港に立地することから水軍として日本全国に散らばり、瀬戸内海の水軍の棟梁となる。

渡辺津は窪津ともよばれ、からの船が着く熊野古道の基点でもあった。熊野三山への参詣道沿いに立っていた「熊野九十九王子」のうち、最初の「窪津王子」はこの坐摩神社行宮の場所にあったとされる[5]

天慶2年(939年)以来、祈雨11社のうちに入って、たびたび雨乞いの祈祷を行っている。

船場への移転

天正11年(1583年)の羽柴秀吉による大坂城築城に際し、西横堀川に近い現在地に遷座した。本町通にも近く、多くの物売りや見せ物が門前に集まった。特に古着屋は「坐摩の前の古手屋」として、明治時代より「南北数十町、俗に座摩の前」と呼ばれ名高く[5]上方落語にも「古手買」「壺算」などで登場する。この神社の近くで古手屋「大和屋」(後の百貨店そごう」の前身)が創業し、船場が繊維の町として発展するきっかけになった。

また、初代 桂 文治が初めてこの神社で寄席を開いたとされている(このことを基に、2011年平成23年)、上方落語協会により境内に「上方落語寄席発祥地顕彰碑」が建立されている)。

西横堀川沿いには陶器問屋が並んだが、それは当社の末社に陶器神社があることによる。

明治以降

明治元年(1867年)に明治天皇[注 2]が大阪を訪れた折に津村別院を在所として坐摩神社に参拝した記録がある[9]1871年明治4年)に府社に列したが、1936年昭和11年)には官幣中社に昇格すると[2][10]内務省高官・市長・氏子総代が列席して奉告の祭式を執り行い[11]、官幣社にふさわしい新社殿が造営された。しかし1945年(昭和20年)3月13日・14日の第1回大阪大空襲で焼失した。

1948年(昭和23年)に神社本庁別表神社に加列されている。

1960年(昭和35年)、社殿が鉄筋コンクリート造りで再建された。その際、外観は1936年(昭和11年)の社殿を模して造られている。2025年(令和7年)現在も陶器祭りが行われている。

2011年平成23年)10月19日、桂 文治(初代)が寄席を開いた故事に則り、坐摩神社境内に「上方落語寄席発祥の地」の顕彰記念石碑が建立され、除幕式が執り行われた[12]

渡辺の町名

所在地の現在の町名は「久太郎町四丁目渡辺」と、数字を用いた街区符号ではなく「渡辺(街区)」となっている。神社と氏子が渡辺津から移転してきたことで、江戸時代から既に「北渡辺町」・「南渡辺町」という町名になっており、1930年昭和5年)に「渡辺町」となった。しかし、1988年(昭和63年)に旧・南区と旧・東区の統合に伴う地名変更の際、「渡辺町」は統合されて消えることとなった。そこで、渡辺姓末裔で作る「全国渡辺会」が渡辺の名のルーツである渡辺町の消滅に対し、反対運動を起こした。結局、市は苦肉の策により、丁目の次に当たる街区符号に「渡辺」の名を残すことで決着をみた[13]

境内

  • 本殿 - 1960年昭和35年)再建。
  • 拝殿 - 1960年(昭和35年)再建。
  • 禊場
  • 大阪府神社庁本部
  • 社務所 - 神社庁のビルが当社の社務所を兼ねている。

摂末社

陶器神社
稲荷神社

境内社

境外社

  • 摂社
    • 坐摩神社行宮 (大阪市中央区石町) - 祭神:豐磐間戸神・奇磐間戸神
    • 大隅宮 (大阪市中央区石町)
  • 末社

文化財

大阪市指定無形民俗文化財

  • 火防陶器神社のせともの祭(大阪府陶磁器商業協同組合)

前後の札所

神仏霊場巡拝の道
48 生國魂神社 - 49 坐摩神社 - 50 大阪天満宮

現地情報

所在地
交通アクセス

脚注

注釈

  1. ^ 当社の社務を預かっていた渡邊近江守の報告によると、安政元年5月21日(1854年)、天保山の1ほど沖に外国船が現れた事件があった。当社のそばの安倍川4丁目は湊から14、5の川上で、そこまでさかのぼった28名乗りの小舟を荷舟が取り囲んで上陸を許さず、奉行所2所から役吏が駆けつけ取り調べた。言葉が通じないので帰したところ、長さ35、幅10間超の母船には、平仮名で「おろしあ国」と書いてあったという[7]
  2. ^ 明治天皇安産祈願に関する最初の手紙は、生母慶子局(よしこのつぼね)の父の中山忠能に仕えた田中河内之介緌猷(なおみち)と同じく大口甲斐守積善から、渡邊 資政(すけまさ = 当代の近江守)宛てに嘉永5年(1853年)4月19日付で届いた[8]

出典

  1. ^ 武藤 治太「武藤治太のふらりひょうたん(第16話)紡績に因む三つの神社 坐摩神社・紡績神社・御霊神社 地域の守護神として信仰」・『大阪春秋』第44巻第1号、2016年(平成28年)、108 - 111頁。
  2. ^ a b 潮 1936a, p. 635『官報』
  3. ^ 児玉 1935, pp. 4–7.
  4. ^ 神祇院 1941, pp. 121『官国幣社特殊神事調』
  5. ^ a b c d 大村 1902, pp. 38丁.
  6. ^ 新発見「豊臣期大坂図屛風」の魅力 (日本語) - 関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター、2009年(平成21年)3月31日
  7. ^ 大塚、藤井 1932, p. 399 - 401.
  8. ^ 児玉 1935, p. 15-16.
  9. ^ 児玉 1935, p. 15 - 16.
  10. ^ 神祇院 1941, pp. 129–133『官国幣社特殊神事調』
  11. ^ 官報 1936b, p. 77.
  12. ^ 桂三枝さんらが除幕「上方落語寄席発祥の地」顕彰碑 - 産経新聞 2011年(平成23年)10月19日 閲覧
  13. ^ 今尾恵介『住所と地名の大研究』新潮社、2004年、159 - 160頁。ISBN 4-10-603535-9 
  14. ^ 大阪国学院 1932, p. 2, 「二 陶器神社祭」(7月23日・24日).
  15. ^ 例祭は7月23日・24日[14]
  16. ^ 「繊維の神様を祭る坐摩神社」・『繊維機械学会誌 : せんい』第72巻第7号、2019年(令和元年)7月、441 - 443頁。

参考文献

※ 主な執筆者名の50音順。

  • 今尾恵介『住所と地名の大研究』新潮社、2004年。  ISBN 4-10-603535-9
  • 潮恵之輔(内務大臣)「告示 / 内務省 / 第326号 / 府社坐摩神社ヲ官幣中社ニ列セラルル旨仰出」『官報』第2814号、大蔵省印刷局(編)、日本マイクロ写真、1936年5月22日、635頁、全国書誌番号: 00084180 コマ番号0002.jp2、doi:10.11501/2959294、近代デジタルライブラリー、インターネット公開。
  • 大阪国学院(編)「坐摩神社之部」『府社現行特殊慣行神事』大阪国学院、1932年、1-10頁。全国書誌番号: 47018260 コマ番号0008.jp2-0012.jp2、doi:10.11501/1242731(近代デジタルライブラリー、インターネット公開)
    • 「一 献花祭」(4月21日・22日)1頁、コマ番号0008.jp2。
    • 「二 陶器神社祭」(7月23日・24日)2頁、コマ番号0009.jp2。
    • 「三 懸鳥祭」(12月1日と2日)9頁、コマ番号0012.jp2。
  • 大塚武松藤井甚太郎(共編) 編「三 大坂座摩神社務より異船渡來の書面 安政五月廿一日」『中山忠能履歴資料』 1巻、渡邊近江守(大坂座摩社務)、日本史籍協会〈日本史籍協会叢書〉、1932年、399頁。doi:10.11501/1078152全国書誌番号: 47024879 コマ番号0229-0230.jp2、近代デジタルライブラリー、インターネット公開。※ = 安政元年(1854年)。
  • 大村徳次郎「座摩神社、上難波神社、油掛地蔵」『第五回内国勧業博覧会会場全景図』小泉亀吉、大阪、1902年、38丁頁。doi:10.11501/988186全国書誌番号: 43056483 コマ番号0060.jp2-、近代デジタルライブラリー、インターネット公開。別題『第五回内国勧業博覧会観覧者必携』。
  • 児玉四郎『明治天皇御降誕と大阪:附・参照典籍』大慶社、1935年。 コマ番号0007.jp2-・同0012.jp2-、全国書誌番号: 47021982doi:10.11501/1146745(近代デジタルライブラリー・インターネット公開。)
    • 「大阪坐摩神社御祭神・建国の古え神武天皇橿原宮に祀らせ給う・神功皇后・中山一位局・皇子御降誕祈願・御着帯御治定・禁中より御安産の御祈祷・願書文案・願之通仰出さる」4 - 7頁(コマ番号0007.jp2)。
    • 「皇子御降誕第1報・歓涙に堪えざる事に候・坐摩宮秋の大祭・田中河内介・佐久良東雄・渡邊近江守・神前に供え奉りた御初穗金(写真)」8 - 10頁(コマ番号0009.jp2-)。
    • 「明治元年御親征大阪行幸・行在所津村別院・坐摩神社御参拝・明治36年第5回博覧会行幸・築港へ臨幸・鴻大無辺の聖恩忘るべからず・大阪都市精神の作興・光輝ある大阪史」15 - 16頁(コマ番号0012.jp2)。
    • 「坐摩神社関係」17頁(コマ番号0013.jp2)。
    • 増補版(1936年(昭和11年))『明治天皇御降誕と大阪 増補』(近代デジタルライブラリー、インターネット公開)
  • 「官幤中社 坐摩神社」『官国幣社特殊神事調』3(近畿地方)(事務資料 ; 第3)、神祇院、東京、1941年、129 - 133頁。 コマ番号0072.jp2-0075.jp2、全国書誌番号: 46002917doi:10.11501/1057612、近代デジタルライブラリー、インターネット公開。
  • 内務省「省令 / 内務省 / 第14号 / 官幣中社坐摩神社列格奉告ノ爲ノ祭式等」『官報』第2824号、大蔵省印刷局(編)、日本マイクロ写真、1936年6月3日、77頁、全国書誌番号: 00084180 式次第と祝詞を掲載。コマ番号0003.jp2・doi:10.11501/2959305(近代デジタルライブラリー、インターネット公開)

関連図書

発行年順

1931年(昭和6年)の境内拡張に伴う用地買収について
  • 内務省「土地收用公告 / - / - / 境内」『官報』第1327号、大蔵省印刷局(編)、日本マイクロ写真、(昭和6年)、1931年(昭和6年)6月4日、105頁。コマ番号0007.jp2、全国書誌番号: 00084180doi:10.11501/2957795(近代デジタルライブラリー・インターネット公開。)
  • 柴田善三郎(大阪府知事)「土地收用公告 / - / - / 境内地拡張府社坐摩神社」『官報』第1347号、大蔵省印刷局(編)、日本マイクロ写真、1931年(昭和6年)6月27日、738頁。コマ番号0011.jp2、全国書誌番号: 00084180doi:10.11501/2957815(近代デジタルライブラリー・インターネット公開)
  • 柴田善三郎(大阪府知事)「土地收用公告 / - / - / 境内地擴張府社坐摩神社」『官報』第1415号、大蔵省印刷局(編)、日本マイクロ写真、1931年(昭和6年)9月15日(昭和6年)、388頁。コマ番号0007.jp2。全国書誌番号: 00084180doi:10.11501/2957883(近代デジタルライブラリー・インターネット公開)
神社と暮らし
  • 矢嶋 嘉平次「座摩神社」・『大阪けんぶつ』(矢島誠進堂、1895年(明治28年)、全国書誌番号: 40009074doi:10.11501/765435、コマ番号0048.jp2、近代デジタルライブラリー、インターネット公開)
  • 坐摩神社社務所(編)『官幣中社坐摩神社誌』坐摩神社社務所、1936年(昭11年)、全国書誌番号: 46048031doi:10.11501/1184506、国立国会図書館内 / 図書館送信。
  • 三田村鳶魚(評釈解説)「八編:滑稽本名作集—東海道中膝栗毛発端、初-8編(十返舎一九)」・『評釈江戸文学叢書』第10巻、大日本雄弁会講談社、1936年(昭和11年)、564頁-(コマ番号0291.jp2-)。全国書誌番号: 56000952doi:10.11501/1883093(国立国会図書館内 / 図書館送信。)
    • 「上(大坂八軒屋より高津天滿座摩神社順拝)」566頁 - (コマ番号0292.jp2)
    • 「中(座摩社より道頓堀新町を經て長町に赴く)」582頁 - (コマ番号0300.jp2)
    • 「下(長町住吉を巡り大坂出立)」596頁-(コマ番号0307.jp2)
  • 豊田 小八郎『田中河内介』東京 : 臥竜会、1941年(昭和16年)。全国書誌番号: 46006630doi:10.11501/1123838(国立国会図書館内 / 図書館送信。)
    • 「第四十七 祐宮樣の御初穗料に輝く坐摩の社」309頁(コマ番号0178.jp2)
    • 「坐摩神社由緒略記」309頁(コマ番号0178.jp2)
  • 安津 素彦・梅田 義彦 編集兼監修者『神道辞典』神社新報社、1968年(昭和43年)、5 - 6頁。
  • 白井永二・土岐 昌訓 編集『神社辞典』東京堂出版1979年(昭和54年)、22頁。
  • 玉岡 かおる「にっぽん聖地巡拝の旅 (その22) 日本の"物づくり"を促してきた寺社と暮らし 根来寺と智積院 そして坐摩神社」・『大法輪』第80巻第10号、2013年(平成25年)10月、28 - 34頁。
  • 沢 勲・古谷 昭雄・中岡 愛彦 ほか「大阪市中央区、神功皇后と摂津国一之宮、坐摩神社の由来と陶器 : 繊維工学・薬学・芸能・文学・上方落語・由来の四ヶ国語 (日英韓中) 用語」・『洞窟環境Net学会紀要』第6巻第1号、2015年(平成27年)、37 - 64頁。

[[

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「座摩神社」の関連用語

座摩神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



座摩神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坐摩神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS