嫡流を巡る対立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 嫡流を巡る対立の意味・解説 

嫡流を巡る対立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 10:09 UTC 版)

九条家」の記事における「嫡流を巡る対立」の解説

九条道家嫡男九条教実先立たれ次男・良実は事実上勘当状態にあった。そこで道家嫡孫にあたる教実の子・九条忠家に対して処分状遺言状のようなもの)を渡し当時公家にとってもっとも重要な遺産であった日記などの文書類は一条家相伝とするが、東福寺などの一族寺院管理権司る家長者は、まず最初三男である実経が継ぎ、その次に長男の子九条忠家継承して以後2人の子孫のうちでもっとも官職の高い人物一門上首)が継ぐこと、2人の子孫の断絶あるいは摂関地位就けずに子孫摂家資格失った場合には家長者はその所領没収できるものとした。また、道家自身、忠家を自身後継者として考えていたことは、嘉禎4年1238年)の忠家の元服藤原忠通・兼実の先例に従って実施されたこと、寛元4年1246年5月に忠家が病に倒れた時には春日大社に対して就中小僧子孫雖多、可継家之者是也、為嫡孫故也」と記した願文納めていることから推定可能であり、少なくとも実経をもって忠家を替える考えはなかったものと考えられている。 だが、建長4年1252年)に発生した了行による謀反事件九条家関わりありとされ、従兄弟にあたる鎌倉幕府将軍九条頼嗣解任され、忠家も7月20日後嵯峨上皇勅勘受けて右大臣解任、さらに騒動最中2月には祖父道家急死したために忠家およびその子孫摂関継承することは不可能になったと考えられるようになった文永2年1265年になって先の処分状によれば九条彦子こと宣仁門院から忠家の嫡男忠教)に継承されるはずであった所領実際に忠教相続することに対して一条家異議挟んだことから両家対立激化した忠教その後関白になっているものの、問題発生時には正二位非参議過ぎず当時公家社会認識では将来摂関地位に就く可能性はなかった)。九条忠家最終的に文永10年1273年)に失脚以来21年目にして関白就任して復権その後息子忠教正応4年1291年)に関白就任したことで、九条家道家処分状要件満たしたものの、確執のあった一条家家長者の地位を手放さなかったため、一条家九条流における嫡流地位定着したかにみなされた。ところが、嘉元2年1304年になって今度一条内実摂関就任しないまま急逝死去当日内覧宣下)、今度一条家道家処分状満たしていないという疑義生じた文保2年1318年)の後醍醐天皇即位式の際に花山院家定一条内経内実嫡男)との間で行列順番を巡る争い生じた(『増鏡』)。これは少なくて清華家家定摂関の子ではない内経摂家九条流嫡流)とはみなしていなかったことを示している。この状態は翌年内実関白就任解消されたものの、九条家一条家家長独占不当みなして後醍醐天皇に対して事態是正働きかけ元亨4年1324年)に天皇九条家に対して綸旨下し一門上首家長者の地位に就くべきであるとした(『九条家文書』九-4)。 南北朝時代になって北朝貞治4年1365年)に一条経通没すると、一条家に次ぐ勢力であった九条経教後光厳天皇に対して経通の息子である房経が不当に家長者」を名乗っていると訴えた当時長子相続制一般的になりつつあり、その論理従えば道家長男の子孫の九条家こそが家督を継ぐべき嫡流に当たるというのである。これに対して房経は、「九条家家祖長子だからといって、その流派嫡流であるとは限らない一条実経九条道家から家督譲られからこそ九条流摂関家政治的権威裏付ける文書類である桃華文庫後二条師通記玉葉玉蘂)が一条家伝わっているのだ」と反論し、これに対して九条経教は、「実経への継承九条忠家幼少であったがゆえの措置であり、九条教実長命であればこのようなことは起こりえなかった。処分状宛先遺言の執行者)が仮にでも九条忠家になっていること、問題とされた処分状正本東福寺敷地に関して土地権利書が九条家伝承されているのは九条家嫡流であるからゆえではないか?」と抗弁した。これに対して後光厳天皇九条家から提出され道家処分状正本確認した上で同年貞治4年1365年11月29日九条家に対して綸旨下し、「道家遺志あくまでも一門上首による家長者の継承であり、その資格有する九条家一条家嫡流としての同格である」と裁決した。鎌倉時代一条家九条流嫡流であったが、室町中期以降九条家地位上昇し一条家九条家九条流嫡流とされた。江戸時代中期以降松殿家所領併せて継承することとなり、最大石高となった九条家広大な屋敷構え九条流嫡流であると主張した

※この「嫡流を巡る対立」の解説は、「九条家」の解説の一部です。
「嫡流を巡る対立」を含む「九条家」の記事については、「九条家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「嫡流を巡る対立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嫡流を巡る対立」の関連用語

1
4% |||||

嫡流を巡る対立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嫡流を巡る対立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九条家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS