九条彦子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 九条彦子の意味・解説 

九条彦子

(宣仁門院 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 05:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
九条 彦子

称号 宣仁門院
身位 従三位女御准三宮女院
出生 1227年安貞元年)
死去 1262年1月26日弘長2年1月5日)(享年36)
配偶者 四条天皇
父親 九条教実
母親 西園寺嘉子
テンプレートを表示

九条 彦子(くじょう げんし/ひろこ、1227年安貞元年) - 1262年1月26日弘長2年1月5日))は、鎌倉時代女院である。四条天皇女御で、九条道家の孫娘で光明峰寺入道九条教実の娘。母は西園寺嘉子。女院号は宣仁門院

生涯

「彦子」の名前はかつて彼女の叔母で四条天皇の生母である九条竴子が入内した際に、父の九条道家がこの名前を与えようとしたところ藤原定家の諫言などで取りやめた経緯があった。道家は亡き竴子の忘れ形見である四条天皇の后となる同じく亡き教実の忘れ形見である孫娘に自分が希望した名前を与えることになったのである(なお、諫言をした藤原定家は彦子の入内直前に死去している)[1]

1241年(仁治2年)1月3日に従三位に叙任。同年に入内し12月13日四条天皇の女御となる。しかし翌1242年(仁治3年)1月9日四条天皇が急死。同年12月准三宮、1243年(寛元元年)2月院号宣下、10月出家。1262年(弘長2年)1月5日に薨去。享年36。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 高松百香 2017, p. 178–183, 185–186.

参考文献

  • 高松百香「鎌倉期摂関家と上東門院故実:〈道長の家〉を演じた九条道家・竴子たち」『平安朝の女性と政治文化:宮廷・生活・ジェンダー』服藤早苗編、明石書店、2017年。ISBN 978-4-7503-4481-2

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九条彦子」の関連用語

九条彦子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九条彦子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九条彦子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS