女人藝術とは? わかりやすく解説

にょにんげいじゅつ【女人芸術】

読み方:にょにんげいじゅつ

日本女流文芸雑誌昭和3年(1928)7月劇作家長谷川時雨主宰により創刊編者生田花世、素川絹子など。林芙美子による「放浪記」の連載など知られる昭和7年(1932)6月廃刊。全48冊を刊行


女人芸術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/23 02:11 UTC 版)

『女人藝術』1928年11月号

女人藝術(にょにんげいじゅつ[1])は、長谷川時雨が主宰して、1928年(昭和3年)7月から1932年(昭和7年)6月まで48冊を出した女性の文芸・総合雑誌で、次第に女性解放の理論誌的色彩を濃くした。ほかに、ともに短命に終わった同名の雑誌2例が記録されている。

歴史と作品

『女人藝術』の編集室。左から、生田花世長谷川時雨、小池みどり、素川絹子、八木秋子望月百合子
1929年6月28日、『女人藝術』誕生祭が小石川植物園で開かれた。
前列:八木秋子英美子北川千代林芙美子長谷川時雨生田花世、戸川静子、堺真柄ら。
後列:島本久恵上田文子、熱田優子、神近市子今井邦子板垣直子、大村嘉代子、弘津千代ら。

当時「女性進出」に意欲を持っていた女流作家で、姉御的気質とも言われた長谷川時雨は、1928年7月に後進に発表の場を開き、婦人の解放を進めるため、女性が書いて編集してデザインして出版する商業雑誌、『女人芸術』を発刊した。この資金には、時雨の年下の夫で、彼女が人気大衆作家に引き上げた三上於菟吉によるものを充てた。

創刊時は、発行が長谷川時雨、編集は元島崎藤村の書生で当時新潮社に勤めていたのを引き抜いた素川絹子、印刷が生田花世、発行所が牛込区左内町(現新宿区市谷左内町)の時雨宅内『女人藝術社』だった。のち編集も時雨が兼ね、発行所は赤坂檜町(現赤坂9丁目)へ引っ越した。城しづか(夏子)、堀江かど江、望月百合子八木秋子、小池みどり、川瀬美子らも参画した。元画家志望で、時雨の妹の画家春子の知り合いだったことで参加した熱田優子もいた[2]

毎号の赤字は、三上於菟吉が補填した。

菊判、150ページ前後、定価は文藝春秋と同じ40銭。読者の投稿は選考の上掲載した。連載物として、時雨の回想記『日本橋』と林芙美子の『放浪記』などが記憶される。また、各地に支部を作り、名古屋の矢田津世子、広島の大田洋子、神戸の高橋鈴子が著名だった。時雨は各方面に顔が広く、梨園の関係では元六代目菊五郎夫人寺島やす、森律子村田嘉久子なども、執筆はしないがグループに加わっていた。[2]

全48冊の総目次[3]には、年齢順に、岡田八千代野上弥生子神近市子山川菊栄三宅やす子島本久恵富本一枝高群逸枝長谷川春子湯浅芳子尾崎翠野溝七生子、中条百合子(宮本百合子)、望月百合子真杉静枝大谷藤子、戸田豊子、平林英子林芙美子中本たか子村山籌子、窪川いね子(佐多稲子)、竹内てるよ平林たい子、上田文子(円地文子)、松田解子矢田津世子大田洋子若林つや、などの執筆陣の名が載っている。そして後期には、河上肇大塚金之助木村毅三木清野呂栄太郎小林多喜二など男性の名も見える。

1928年(昭和3年)7月の創刊号には、評論で山川菊栄「フェミニズムの検討」、神近市子「婦人と無産政党」、創作欄で平林たい子「生活」、ささきふさ「遠近」、真杉静枝「ある妻」、長谷川時雨「甘美媛」、翻訳で松村みね子オフラハアテイ「野にいる牝豚」、八木さわ子訳ドオデエ「アルルの女」などの他に、短歌・詩・随筆などを掲載[4]

初期は小説・詩歌・随筆・評論などの文芸雑誌で、各界の人気者番付・恋愛座談会などの娯楽記事まで載っているが、次第に文芸欄は縮まり、左傾化して、ソヴィエトの紹介、労働運動・農民運動・国際問題の記事、読者の手記やルポルタージュが増えた。アナーキスト系の望月百合子や八木秋子と、コミュニズム系の中島幸子の論争も行われ、当時「労働女塾」を開いていた帯刀貞代のところに逃げ込んだ、吉原の娼妓として話題になった松村喬子の体験記も掲載された[5]。1930年5月号、同6月号は、発売禁止処分にされた。

昭和恐慌のさなかだった。農村は疲弊していた。安値・低品質のメイド・イン・ジャパンを造る工場では、女子工員が低賃金にあえいでいた。ソヴィエトを労働者の楽園とするような言論は、貧困層の耳に入りやすかった。『「女人芸術」はアカだ』、『買うと警察にマークされる』など言われた。講演会では監視する警官がしばしば、『弁士中止』を叫んだ。

日本橋ブルジョワの家に生まれた時雨は、政治的に無色だったが、弱きを助ける江戸っ子で、雑誌の左傾を放任した。1929年に彼女の発案で『全女性進出行進曲』を募集し、3回の募集で2800通の応募があり、2等当選(賞金百円)採用された松田解子の詞は、1930年1月号で発表され、『起て! 燃えつゝ行け /闘ひのこの日ぞ /新たなる世をはらむ /世界の母われら』などと、勇ましかった[6]。時雨はこの編集後記で「奮え、諸氏よ。我々はこの歌を高唱して怯懦なる我を追い退けよう」と書いた[7]

1931年(昭和6年)、10月号が発禁になった。関東軍満州事変を始めていた。そしてまた発行を続けたが、翌1932年6月号を出して突然廃刊した。印刷会社への支払いの滞りと時雨の腎盂炎の悪化とが原因だった。

7月号は刷り上がっていたが、処分されて残っていない。

その後、長谷川は雑誌『輝ク』を主宰し、輝ク会をつくって、女性文化人の結集をはかった。

ほかの『女人藝術』誌

1923年発行の『女人藝術』創刊号の表紙
  1. 1923年8月、長谷川時雨が、旧『青鞜』派の岡田八千代らと同人雑誌『女人藝術』を創刊し、平塚雷鳥、富本一枝らも加わった。第2号を出してのち、関東大震災にみまわれて終わった。編集発行人は長谷川康。発行所は、牛込区中町(現新宿区)元泉社内女人芸術社であった。時雨はこれを『前期女人藝術』と呼んでいた。
  2. 昭和24年1月号のみの『女人芸術』が、『女流文学者会』機関誌として鎌倉文庫から出た[8]。この『女流文学者会』は、1936年に吉屋信子林芙美子らが結成し、鎌倉文庫が倒産した1949年から1961年までの間、女流文学者賞を出していた[9]

出典

  1. ^ 女人芸術とは - コトバンク(2021年7月16日閲覧)
  2. ^ a b 高見順『昭和文学盛衰史』講談社 1965年
  3. ^ 小田切進編:『現代日本文芸総覧 補巻』、明治文献(1973年)」の、p.208 - 248
  4. ^ 高見順『昭和文学盛衰史』文春文庫、1987年、p.180
  5. ^ 高見順『昭和文学盛衰史』文春文庫、1987年、pp.190-191
  6. ^ 山田耕筰曲、川原喜久恵歌、日本蓄音機商会 → 『山田耕筰の遺産9』の第11曲、コロムビアミュージックエンタテインメント、COCA-13179(1996)
  7. ^ 高見順『昭和文学盛衰史』文春文庫、1987年、p.195
  8. ^ 「『新潮日本文学辞典』(1988年)」中の、小田切進:『女人芸術』
  9. ^ 「吉屋信子:『自伝的女流文壇史』、中公文庫(1976年)」中の、『女流文学者会挿話』

参考文献

  • 尾形明子:『女人芸術の世界』、ドメス出版(1980)ISBN 9784810701173
  • 岩橋邦江:『評伝 長谷川時雨』、筑摩書房(1993)ISBN 9784480823069
  • 「小田切進編:『現代日本文芸総覧 補巻』、明治文献(1973年)」の、p.678 - 680

外部リンク


女人芸術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 06:21 UTC 版)

長谷川時雨」の記事における「女人芸術」の解説

1923年大正12年)、岡田八千代との同人雑誌、『女人芸術』を出したが、関東大震災のため、2号終わった1928年昭和3年)、女性作家発掘育成女性の地位向上のため、商業雑誌『女人芸術』を創刊した。大衆文学転じて流行作家になっていた三上が、費用負担した時雨文化人らを招いてレインボー・グリルで創刊披露の会を開いたり、日本青年館音楽と映画夕べを開くなどして宣伝にも務めたが、優れた執筆陣集まって多く作家生み出した自伝的作品『旧聞日本橋』も同誌に連載されている。しかし世相のなかで徐々に左傾し、たびたび発禁処分を受け、資金詰まり1932年48号目までで廃刊した。 1933年、『女人芸術』の仲間励まされ、『輝ク会』を結成して機関紙『輝ク』を発刊した今度は、タブロイド判二つ折り4ページの、月刊小型新聞で、発行編集人時雨発行所赤坂桧町自宅会員会費足らぬ分は時雨自腹でまかなった。『女人芸術』の執筆者新顔男性陣を含む大勢が狭い紙面充実させた。年齢順で、長谷川時雨岡田八千代田村俊子柳原白蓮平塚らいてう長谷川かな女深尾須磨子岡本かの子鷹野つぎ高群逸枝八木あき坂西志保板垣直子中村汀女大谷藤子森茉莉林芙美子窪川稲子平林たい子円地文子田中千代大石千代子 /三上於菟吉直木三十五獅子文六葉山嘉樹大佛次郎など。会員からの投稿多かった。『女人芸術』誌の後期左傾精算したような、編集だった。会員仲間ピクニック観劇もした。 1936年昭和11年)、三上於菟吉脳血栓倒れ看病し彼の新聞連載代筆した。そして翌年関東軍支那事変始め、『輝ク』は前線兵士遺族留守家族らの慰問など『戦争応援』の方向旋回し1937年10月の『輝ク』は『皇軍慰問号』であった旋回会員間の摩擦により、1938年には2度休刊する。1939年60歳)、女性銃後運動統率する『輝ク部隊』を結成し慰問袋募って送り戦死者遺族戦傷者見舞い占領地戦地慰問団を派遣した1940年陸海軍資金により、文芸誌『輝ク部隊』および『海の銃後』を編んで紀元二千六百年前線へお年玉とし、1941年1月にも『海の勇士慰問文集』を送った。『女人芸術』誌以来本格的な雑誌であったその1月から、『輝ク部隊』の『南支方面慰問団』の団長として、台湾広東海南島などを約1ヶ月強行軍した。その後忙しくして、発病し白血球顆粒細胞減少症のため8月22日早暁慶應病院没した24日青松寺営まれた『輝ク部隊葬』には600人が焼香鶴見總持寺長谷川家代々墓地葬られた。また『輝ク』は追悼号を出してのち、11月103号で終刊した。

※この「女人芸術」の解説は、「長谷川時雨」の解説の一部です。
「女人芸術」を含む「長谷川時雨」の記事については、「長谷川時雨」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「女人藝術」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「女人藝術」の関連用語

女人藝術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女人藝術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの女人芸術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長谷川時雨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS