村田嘉久子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 村田嘉久子の意味・解説 

村田嘉久子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 17:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
村田嘉久子
横浜市の長福院に出家し、村田覚心となった頃(1947年)。浄土宗で有髪の尼僧は村田が最初[1]

村田 嘉久子(むらた かくこ、1893年明治26年)4月16日 - 1969年昭和44年)7月26日)は、日本の舞台女優。

人物

東京府荏原郡品川町北品川(現 東京都品川区北品川)出身。村田かく、村田カクとも名乗る。歌舞伎役者の3代目尾上蟹十郎(本名・村田勝助、1884年1月9日 - 1936年9月7日)の妹。

実家は松本屋という酒問屋だった。父は素人ながら義太夫の名人で、嘉久子や兄弟たちは幼いころから長唄日本舞踊に親しんだ。そのためか、兄は歌舞伎俳優に、嘉久子と妹ふたりは女優になっている。川上貞奴の帝国女優養成所、のちの帝劇付属技芸学校第一期生。卒業後は帝劇専属女優となり1909年、頼朝の侍女浪路役で初舞台。帝劇杮落し「頼朝」[2]で初舞台。翻訳・新作劇を幅広く手がけ「藤十郎の恋」のお梶、「玄宗と楊貴妃」の楊貴妃など。帝劇閉鎖後は松竹の新派に加入し井上演劇道場にも参加する。森律子とともに、歌舞伎劇や女優劇で活躍した。また明朗新劇座を結成し新派で活躍、のちフリーとなる。昭和31年、桐座の名跡四代目桐長桐を名乗る。東宝芸能学校講師。

1969年に死去、享年76。願行寺に墓がある。

妹にかつて帝劇女優であった村田美弥子(むらた みやこ、旧芸名・村田美禰子(むらた みねこ)→村田みね子、本名:村田峯子、1898年6月17日 - 1962年3月11日)、村田竹子(むらた たけこ、1905年3月20日 - 1976年5月30日)がいる。

主な出演映画作品

1929年に閉鎖された帝劇の女優だった森律子、村田嘉久子、初瀬浪子、東日出子らは、尾上梅幸、松本幸四郎らと一緒に松竹入りしていた。これら10人の元帝劇女優は10年間は帝劇時代と同じ条件で雇うとの松竹の約束ではあったが、1934年8月21日に元帝劇女優出演の映画が振るわない事から破棄、専属からフリーランス制となった。9月12日には1年後にフリーランス制とするとの通知が10人に届いている。

脚注

  1. ^ アサヒグラフ』 1947年11月12日号
  2. ^ 村田の科白から始まる。1966年に現在の帝国劇場が落成した際には招かれて祝辞を述べている。

関連書籍

  • 『物語近代日本女優史』戸板康二著 中公文庫
  • 『夜ふけのカルタ』戸板康二著 旺文社文庫


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村田嘉久子」の関連用語

村田嘉久子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村田嘉久子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村田嘉久子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS