時雨と於菟吉とは? わかりやすく解説

時雨と於菟吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:47 UTC 版)

三上於菟吉」の記事における「時雨と於菟吉」の解説

長谷川時雨は、当初三上世に出そうとして様々に骨折りしたが、1928年に『女人藝術』を創刊した際には三上原稿料によって出資するなど、廃刊までの4年間の支援をした。またこれに連載した林芙美子原稿原題『歌日記』を『放浪記』に改題したのも三上だった。流行作家時代三上放蕩浪費し作品のほとんどを待合書いたとも言われるが、時雨は「三上さんは、あのやり方なくって書けないのです」と言って認めた。また時雨は「三上さんはえらい。凄い」とも言い続け三上時代小説考証でも時雨貴重な協力者となった1935年にはサイレン社を興し時雨の『近代美人伝』を刊行、また出版には原稿取り訪れ編集たちの意見参考にしていた。 1936年三上愛人宅で倒れ、右半身麻痺となる。時雨自宅近くに家を借りて愛人看病付き添わせたが、愛人は4ヶ月郷里帰す当時三上新聞連載中だった「日蓮」は時雨書き継いだが、それまで三上連載に穴をあけそうになる時雨代筆していたという。 1940年には『三上於菟吉全集』全12巻刊行時雨1941年過労倒れて急逝戸籍上は最後まで内縁関係のままだった。三上1943年空襲激化のために療養兼ねて郷里春日部疎開し、1944年血栓症悪化死去埼玉県杉戸町大字木野川共同墓地葬られている。また冨士霊園文学者の墓」には<三上於菟吉 雪之丞変化>と<長谷川時雨 さくら吹雪>の碑銘隣り合って立てられている。

※この「時雨と於菟吉」の解説は、「三上於菟吉」の解説の一部です。
「時雨と於菟吉」を含む「三上於菟吉」の記事については、「三上於菟吉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「時雨と於菟吉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「時雨と於菟吉」の関連用語

時雨と於菟吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



時雨と於菟吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三上於菟吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS