島本久恵とは? わかりやすく解説

島本久恵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/05 23:25 UTC 版)

島本 久恵(しまもと ひさえ、1893年2月2日 - 1985年6月27日)は、日本作家詩人

人物・来歴

大阪市生まれ。詩人・河井酔茗に見出され、『婦人之友』記者となり、酔茗と結婚。共同で1930年、雑誌『女性時代』を創刊、1940年より自伝的長編『長流』の刊行を始める。戦後1949年、詩誌『塔影』を創刊、1962年に六千枚の『長流』を完成させ、1967年、『明治の女性たち』で芸術選奨文部大臣賞受賞。墓所は小平霊園

著書

  • 『鱗片記』(女性時代社, 1933年)
  • 『伸びゆくもの ある六年生の母の手記』(新生堂, 1934年)
  • 『長流』第1-4巻 (女性時代社, 1940年 - 1943年)のちみすず書房
  • 『銀黄の鮎』(詩集、1947年)
  • 『長流』第5-6巻(塔影詩社, 1954年)
  • 『長流』第7-8巻(塔影詩社, 1956年 - 1958年)
  • 『長流』第9-10巻(塔影詩社, 1960年 - 1961年)
  • 『明治の女性たち』(みすず書房, 1966年)
  • 『明治詩人伝』(筑摩書房, 1967年)
  • 江口きちの生涯』(図書新聞社, 1967年)
  • 『母の証言』(みすず書房, 1970年)
  • 『貴族』(筑摩書房, 1973年)
  • 『春昼灯下の記』(筑摩書房, 1974年)
  • 『花と松柏』(筑摩書房, 1976年)
  • 『西廂古秋の記』(筑摩書房, 1977年)
  • 『俚譜薔薇来歌(りふばららいか)』(筑摩書房, 1983年)

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島本久恵」の関連用語

島本久恵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島本久恵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島本久恵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS