帰国 - 日本での再開業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 帰国 - 日本での再開業の意味・解説 

帰国 - 日本での再開業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 14:45 UTC 版)

高橋瑞子」の記事における「帰国 - 日本での再開業」の解説

1891年明治24年)、瑞子は慣れないドイツの地での無理が祟り病気患って吐血した。先滞在費に加えて治療費留学資金尽き重症のまま帰国した一時は命すら危ぶまれ佐々木東洋が「無事に帰国するのは難しかも知れない」と危惧するほどの病状であったドイツの3人の医師が「ドイツでの回復は困難、航海中の無事も保証できないが、日本近づくのが良い」との判断での帰国であったが、帰国後は病状奇跡的に回復した。この医師たちや、ベルリン大学の手引きをした下宿先女主人への恩義を、瑞子は帰国後に以下の通り語った日本では頑健だったんだけれど、むこうじゃひとたまりもなかったってわけか、(略)どうせ印度洋あたりで水葬のつもりで、船に乗った思い、それがさ、死なないだけじゃない、どうしてか洋(うみ)の上治って神戸を元気で上陸したっての、元大工町戻って見ると嘘のように何でもなかった、やっぱりあれは私に大望すぎたんだよ、それからはもうこの通りおとなしいのさ──、三先生を拝んでるよね、あの親切なおかみさんもね。 — 高橋瑞子島本久恵女医事始」、島本 1966, p. 88より引用 日本橋での再開業後は、ドイツ仕込み腕前との評判により、医院名声高まり同業者の間でも羨望の的となったベルリン滞在期間は、佐藤進長井長義比較すると非常に短期間だが、短期だからこそ現地得られるものを徹底的に得よう努力していたようで、帰国から引退までに、産婦人科医および小児科医として症例研究扱って発表した論文が、後年いくつか発見されている(後述)。当時女医としての医学雑誌への投稿は、非常に珍しいことであった。 瑞子の医院には女性勤めたことがあったが、夜道往診危険な目に遭った経験から、以後、瑞子は男性のみを内弟子雇った。「男ならどこへ放り出して大丈夫」との弁だった。女性はかえって世話が焼けるといい、「女は駄目だ」が口癖だった。男性たちは用心棒兼ね薬局代診手伝った当時の瑞子の経済状況については資料確認されていないが、この数年後吉岡彌生開業したときの年収が2千円で、これが一流地方病院に相当することから、瑞子の年収はその数倍と見られている。なお、当時総理大臣年俸9600円の時代であった

※この「帰国 - 日本での再開業」の解説は、「高橋瑞子」の解説の一部です。
「帰国 - 日本での再開業」を含む「高橋瑞子」の記事については、「高橋瑞子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「帰国 - 日本での再開業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帰国 - 日本での再開業」の関連用語

1
高橋瑞子 百科事典
2% |||||

帰国 - 日本での再開業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帰国 - 日本での再開業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高橋瑞子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS