国内+海外とは? わかりやすく解説

国内+海外

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 17:02 UTC 版)

東京オペラ・プロデュース」の記事における「国内+海外」の解説

第1回 1975年7月ミラクル博士』『スペインの時』、会場杉並公会堂指揮星出豊演出三谷礼二/出口典雄 第2回 1975年12月燃える炉』、会場東京聖三一教会指揮田中信昭演出内垣啓一 第3回 1976年6月オリー伯爵』、会場東京郵便貯金ホール指揮尾高忠明演出佐藤信 第4回 1976年9月ふしぎなお芝居』、会場東京聖三一教会指揮木村彰宏、演出出口典雄 第5回 1976年12月放蕩息子』、会場東京聖三一教会指揮田中信昭演出早野寿郎 第6回 1977年9月カーリュー・リヴァー』、会場東京聖三一教会指揮黒岩英臣演出早野寿郎 第7回 1978年1月ペレアスとメリザンド』、会場東京郵便貯金ホール指揮若杉弘演出佐藤信 第8回 1978年9月赤電車』『消えた男のメモランダム』、会場草月ホール指揮林光演出佐藤信 第9回 1979年1月 『サロメ』会場東京郵便貯金ホール指揮黒岩英臣演出鈴木啓介 第10回 1979年3月教会オペラ三部作』、会場東京聖三一教会指揮黒岩英臣演出早野寿郎 第11回 1979年9月セビリアの理髪師』、会場東京郵便貯金ホール指揮黒岩英臣演出佐藤信 第12回 1980年1月メドゥーサの罠』『木の匙』、会場中野文化センター指揮金井紀子演出出口典雄 第13回 1980年7月カプリッチオ』、会場東京郵便貯金ホール指揮若杉弘演出鈴木啓介 第14回 1981年2月オルフェの不幸』『スペインの時』、会場中野文化センター指揮松本紀久雄演出中村哮夫 第15回 1981年10月ジョニーヴァイオリンをとれ』、会場中野文化センター指揮青島広志演出宮島晴彦 第16回 1982年1月黄金の国』、会場中野文化センター指揮青島広志演出小田健也 第17回 1982年2月ペレアスとメリザンド』、会場東京文化会館ホール指揮黒岩英臣演出佐藤信 第18回 1982年11月ビバ!ラ・マンマ』、会場日本都市センターホール指揮:福湘、演出清水義夫 第19回 1983年1月黄金の国』、会場東京文化会館ホール指揮三石精一演出小田健也 第20回 1983年9月セビリアの理髪師』、会場日本都市センターホール指揮三石精一演出出口典雄 第21回 1984年1月ビバ!ラ・マンマ』、会場東京文化会館ホール指揮:福湘、演出清水義夫 第22回 1984年9月黒蜥蜴』、会場日本都市センターホール指揮三石精一演出出口典雄 第23回 1985年1月 『声』『スペインの時』、会場練馬文化センターホール指揮松本紀久雄演出出口典雄 第24回 1985年3月フィガロの結婚』、会場日本都市センターホール指揮佐藤巧太郎演出出口典雄 第25回 1985年7月カーリュー・リヴァー』、会場草月ホール指揮三沢洋史演出松尾第26回 1985年10月ねじの回転』、会場日本都市センターホール指揮:ヤン・ポッパー、演出出口典雄 第27回 1986年1月黄金の国』、会場日本都市センターホール指揮青島広志演出出口典雄 第28回 1986年10月ビバ!ラ・マンマ』、会場日本都市センターホール指揮国分誠、演出出口典雄 第29回 1987年1月 『サロメ』会場渋谷パルコ・スペース・パート指揮平島誠也演出出口典雄 第30回 1987年3月 『リゴレット』会場東京文化会館ホール指揮:フォルカー・レニッケ、演出出口典雄 第31回 1987年7月ビバ!ラ・マンマ』、会場吹田市文化会館メイシアターホール指揮松岡究演出出口典雄 第32回 1987年12月 『蝶々夫人』会場日本都市センターホール指揮松岡究演出松尾第33回 1988年3月シモン・ボッカネグラ』、会場簡易保険ホール指揮:ニーノ・ボナヴォロンタ、演出:マダウ・ディアツ 第34回 1989年5月 『蝶々夫人』会場日本都市センターホール指揮松岡究演出松尾第35回 1989年6月オテロ』、会場東京グローブ座指揮星出豊演出出口典雄 第36回 1990年6月オテロ』、会場日本都市センターホール指揮松岡究演出出口典雄/松尾第37回 1991年2月 『蝶々夫人』会場日本都市センターホール指揮松本紀久雄演出松尾第38回 1991年6月ドン・ジョヴァンニ』、会場パナソニック・グローブ座指揮:フォルカー・レニッケ、演出松尾第39回 1991年9月ビバ!ラ・マンマ』、会場日本都市センターホール指揮松岡究演出松尾第40回 1992年2月魔笛』、会場サンパール荒川ホール指揮原田茂生演出高岸未朝 第41回 1992年6月ドン・ジョヴァンニ』、会場パナソニック・グローブ座指揮宮松重紀演出松尾第42回 1992年9月オテロ』、会場パナソニック・グローブ座指揮松本紀久雄演出松尾第43回 1993年3月椿姫』、会場メルパルクホール指揮三石精一演出松尾第44回 1993年7月ロメオとジュリエット会場パナソニック・グローブ座指揮松岡究演出松尾第45回 1993年9月魔笛』、会場かつしかシンフォニーヒルズホール指揮原田茂生演出原田茂生 第46回 1994年3月ラ・ボエーム』、会場かつしかシンフォニーヒルズホール指揮:エンリーケ・マッツォーラ、演出松尾第47回 1994年10月ロメオとジュリエット』、会場パナソニック・グローブ座指揮松岡究演出松尾第48回 1994年11月海の駅』『じゅうにつき』、会場こまばエミナース指揮松岡究演出松尾第49回 1995年2月ナクソス島のアリアドネ』、会場なかのZEROホール指揮若杉弘演出平尾力哉 第50回 1995年6月ベアトリスとベネディクト』、会場パナソニック・グローブ座指揮松岡究演出松尾第51回 1995年9月トスカ』、会場メルパルク・ホール指揮:エンリーケ・マッツォーラ、演出松尾第52回 1996年9月恋愛禁制』、会場パナソニック・グローブ座指揮松岡究演出松尾第53回 1997年1月ビバ!ラ・マンマ』、会場なかのZEROホール指揮:エンリーケ・マッツォーラ、演出松尾第54回 1997年3月ロメオとジュリエット』、会場新宿文化センターホール指揮三石精一演出松尾第55回 1997年6月 『ハムレット』会場パナソニック・グローブ座指揮松岡究演出松尾第56回 1997年9月オリー伯爵』、会場北とぴあさくらホール指揮:エンリーケ・マッツォーラ、演出松尾第57回 1998年2月 『恋はご法度』、会場新国立劇場中劇場指揮松岡究演出松尾第58回 1998年7月ロメオとジュリエット』、会場新国立劇場中劇場指揮松岡究演出松尾第59回 1998年10月ベアトリスとベネディクト』、会場なかのZEROホール指揮松岡究演出松尾第60回 1999年4月 『ハムレット』会場新国立劇場中劇場指揮松岡究演出松尾第61回 2002年2月無口な女』、会場なかのZEROホール指揮松岡究演出松尾第62回 2000年7月オテロ』、会場新国立劇場中劇場指揮松岡究演出松尾第63回 2001年1月王国一日』、会場新国立劇場中劇場指揮松岡究演出八木清市 第64回 2001年12月二人のフォスカリ』、会場新国立劇場中劇場指揮松岡究演出松尾第65回 2002年3月無口な女』、会場新宿文化センターホール指揮松岡究演出松尾第66回 2002年9月恋するサー・ジョン』、会場新国立劇場中劇場指揮時任康文、演出松尾第67回 2003年2月当惑した家庭教師』、会場なかのZEROホール指揮松岡究演出松尾第68回 2003年2月魔笛』、会場めぐろパーシモンホールホール指揮松岡究演出松尾第69回 2004年1月当惑した家庭教師』、会場新国立劇場中劇場指揮松岡究演出松尾第70回 2004年3月 『カプリッチォ』、会場なかのZEROホール指揮松岡究演出松尾第71回 2004年11月地獄のオルフェ』、会場なかのZEROホール指揮時任康文、演出松尾第72回 2005年1月 『とてつもない誤解』、会場新国立劇場中劇場指揮松岡究演出松尾第73回 2005年3月 『蝶々夫人』会場なかのZEROホール指揮チェ・ソンヨン演出松尾第74回 2005年7月ヴァンパイア吸血鬼)』、会場新国立劇場中劇場指揮時任康文、演出松尾海外2005年9月夕鶴』、会場メキシコシティメリダグアナファト指揮:J.デムスター、演出井原 第75回 2005年11月放蕩者のなりゆき』、会場東京芸術劇場中ホール指揮佐藤正浩演出松尾第76回 2006年3月カルメン』、会場なかのZEROホール指揮松岡究演出馬場紀雄 海外2006年6月かぐや姫』、会場:オーストラリア・ルエレンホール、指揮平井秀明演出直井研二 第77回 2006年9月 『ロドリーグとシメーヌ(英語版)』、会場北とぴあさくらホール指揮高野秀峰演出松尾第78回 2007年1月ルイーズ』、会場新国立劇場中劇場指揮時任康文、演出松尾第79回 2007年6月地獄のオルフェ』、会場なかのZEROホール指揮高野秀峰演出松尾海外2007年9月 『蝶々夫人』会場:テグ・オペラハウス、指揮D.アジーマン、演出井原 第80回 2007年9月ロメオとジュリエット』、会場めぐろパーシモンホールホール指揮:M.ティトット、演出松尾第81回 2008年2月妖精』、会場新国立劇場中劇場指揮:M.ティトット、演出松尾洋/八木清市 第82回 2008年7月美しいパースの娘』、会場新国立劇場中劇場指揮松岡究演出八木清市 第83回 2009年1月じゃじゃ馬ならし』、会場新国立劇場中劇場指揮松岡究演出馬場紀雄 第84回 2009年10月エトワール星占い)』、会場大田区民ホール・アプリコ大、指揮飯坂純、演出八木清市 第85回 2010年1月 『マダム・サン・ジェーヌ』、会場新国立劇場中劇場指揮時任康文、演出彌勒忠史 第86回 2010年12月シラノ・ド・ベルジュラック』、会場新国立劇場中劇場指揮時任康文、演出馬場紀雄 第87回 2011年3月フォルテュニオ』、会場なかのZEROホール指揮飯坂純、演出池田理代子 第88回 2011年7月 『ブリーカー街の聖女』、会場新国立劇場中劇場指揮飯坂純、演出八木清市 第89回 2012年1月修道院での結婚』、会場新国立劇場中劇場指揮飯坂純、演出八木清市 第90回 2012年6月エロディアード』、会場新国立劇場中劇場指揮飯坂純、演出八木清市 第91回 2013年2月ロビンソン・クルーソー英語版)』、会場新国立劇場中劇場指揮石坂宏、演出太田麻衣子 第92回 2013年7月 『ラ・フィアンマ』、会場新国立劇場中劇場指揮石坂宏、演出八木清市 第93回 2014年2月ミレイユ』、会場新国立劇場中劇場指揮飯坂純、演出池田理代子 第94回 2014年10月戯れ言饗宴』、会場新国立劇場中劇場指揮時任康文、演出馬場紀雄 第95回 2015年2月シンデレラ』、会場新国立劇場中劇場指揮飯坂純、演出太田麻衣子 第96回 2015年7月復活』、会場新国立劇場中劇場指揮飯坂純、演出馬場紀雄 第97回 2016年2月青ひげ』、会場なかのZEROホール指揮飯坂純、演出島田道生 第98回 2016年10月 『グリゼリディス(英語版)』、会場新国立劇場中劇場指揮飯坂純、演出太田麻衣子992017年2月 『ベルファゴール』、会場新国立劇場中劇場指揮時任康文、演出馬場紀雄 第1002017年5月ライン妖精英語版)』、会場新国立劇場中劇場指揮飯坂純、演出八木清市 第1012017年11月ビバ!ラ・マンマ』、会場新国立劇場中劇場指揮飯坂純、演出馬場紀雄 第1022018年9月ルイーズ』、会場新国立劇場中劇場指揮飯坂純、演出馬場紀雄 第1032019年3月ロメオとジュリエット』、会場なかのZEROホール指揮飯坂純、演出八木清市 第1042019年9月エトワール』、会場新国立劇場中劇場指揮飯坂純、演出八木清市 第1052020年2月サンドリヨン』、会場なかのZEROホール指揮飯坂純、演出太田麻衣子新型コロナウィルス拡散抑制のため無観客公演ビデオ撮影のみ)

※この「国内+海外」の解説は、「東京オペラ・プロデュース」の解説の一部です。
「国内+海外」を含む「東京オペラ・プロデュース」の記事については、「東京オペラ・プロデュース」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国内+海外」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「国内+海外」に関係したコラム

  • 海外のFX業者一覧

    海外のFX業者とは、日本に現地法人を設立していないFX業者のことです。海外のFX業者と日本国内のFX業者との大きな違いは、日本国内の法律が適用されるかどうかです。日本国内のFX業者の場合は「金融商品取...

  • 海外のCFD業者の一覧

    海外のCFD業者を使ってCFD取引を行うメリットは、日本国内のCFD業者よりもレバレッジが高い点が挙げられます。レバレッジが高ければ、少ない証拠金で取引ができます。中には、日本国内のCFD業者のレバレ...

  • バイナリーオプション業者の一覧

    2012年5月現在のバイナリーオプション業者の一覧は次の通りです。▼日本国内のバイナリーオプション業者日本国内のバイナリーオプション業者は、日本国内の法律に基づき金融商品取引業者として登録済みであり信...

  • ネット証券の口座開設の基準は

    ネット証券に口座を開設するには、一定の基準をクリアしなければなりません。以下は、ネット証券の口座開設の一般的な基準です。ネット証券と証券会社との口座開設の基準の違いは、インターネット利用環境があるかど...

  • バイナリーオプションで取引される通貨ペアの種類と一覧

    バイナリーオプションで取引される通貨ペアの種類と一覧は次の表の通りです。日本国内のバイナリーオプション業者では、米ドル/円をはじめとする円を基軸通貨とした通貨ペアが主に取引されています。また、日本国外...

  • ETFの銘柄の取引単位は

    ETFの取引単位は銘柄により異なります。ETFの場合、取引単位は10株単位や100株単位であることが多いようです。また、価格が1万円前後の銘柄は1株単位、100円前後の銘柄は1,000株単位が多いよう...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国内+海外」の関連用語

国内+海外のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国内+海外のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京オペラ・プロデュース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS