島田道生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 地図測量人名事典 > 島田道生の意味・解説 

島田道生(しまだどうせい 1849-1925)

 琵琶湖疏水担当した測量技師
 琵琶湖疏水は、京都産業振興目的に、水道用、工業用灌漑用などの琵琶湖から京都に引くため明治18(1885)年6月着工され、約5年歳月をかけ明治23年 4月完成した
この疏水工事は、一人個性的な指導者二人優秀な技術者によって建設進められた。三人は、北垣国道田辺朔郎、そして測量技師嶋田道生である。
 北垣国道は、明治4年開拓使出仕高知県令、徳島県令経て14年第三京都府知事となり「琵琶湖疏水計画」を計画した田辺は、工部大学校卒論で「びわ湖疏水工事計画」を取り上げた。そして、同16年 5月京都府入庁疏水工事責任者となる。
 一方北垣出生地に近い但馬国(現兵庫県養父八鹿村生まれた島田道生は、北海道開拓使学校第一期生を経て北垣県令であった高知県勤めていたが、同15年 6月から測量技師として京都府勤める。北垣国道は、少なからぬ因縁感じさせる二人技術者登用しのである
 島田は、それ以前から琵琶湖湖面水位観測のための量水標設置提言し琵琶湖疏水基本構想の際の測量図作成にもあたっていた。そして、明治14年から16年にかけて大津市京都三条付近に基線設けて実施され三角測量測量図結果には、彼自身満足しており、これによって運河掘削開通自信深めた様子が、残され報告書から読みとれる。
 
 この遠大な計画は、かつてない距離のトンネルを必要とすることや、堅固な地質であることから、「その命を請け工事大体の成否いかんを測量来られ内務省お雇い外国人デ・レーケ氏の意見を聞くに、工事成就すべし、なれど費額は百万円を要するならんと」(明治17年 2月29日郵便報知」)として、オランダ人お雇い技師デ・レーケ反対された。実際に工事は、計画大幅に上回る経費が必要となり、計画一時頓挫危機瀕したが、北垣の強い使命感と、田辺の高い技術柔軟な頭脳、そして島田正確な測量技術、そして彼らが立案した綿密な計画によって琵琶湖疎水完成した
 とくに島田主導して行った前記測量は正確を極め長等山トンネル貫通時には高低差1.2mm、中心7mm結合したという。また、デ・レーケをして、「運河路線地図は、等高線用いていて、高く評価できる」と語らせたほどの出来ばえであった島田の高度な測量技術は、開拓使にあったとき、北海道地質図作成した開拓使お雇い技師ライマンと、開拓使測量長として基線測量あたったデイから学んだ
 残された「琵琶湖疏水工事図誌」、「琵琶湖疏水要誌」などには、工事詳細とともに測量費が工事費全体の約1.1%であったこと、購入した主要測量機器トランシット3台とレベル5台等であったことなどが記載されている。
 この後北垣明治25年北海道長官となり、開拓基礎となる鉄道の建設港湾整備情熱を注ぐ。その後を追うようにして、田辺帝大教授の職を棄てて北海道庁鉄道部長として、島田もまた測量技師として北海道赴く関係にあった
画像


島田夫妻

(島田道生 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 00:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
島田夫妻
メンバー 島田みちお
島田ゆみ子
結成年 2005年
解散年 2010年
事務所 ワタナベエンターテインメント
活動時期 2005年 - 2010年
現在の活動状況 解散
芸種 コント
現在の代表番組 なし
過去の代表番組

ラジかるッ

エンタの神様
テンプレートを表示

島田 夫妻(しまだ ふさい)は、かつて存在した漫才コンビ。2005年デビュー。元ワタナベエンターテインメント所属。現役のオペラ歌手でありながら、お笑いの世界に飛び込んだ夫婦コンビ。ツッコミに相当するフレーズ「カンツォ~ネ!」などが特徴的。

プロフィール

エピソード

  • 2007年8月21日放送のリンカーン芸人大運動会スペシャルの企画によゐこ率いる中年チームのメンバーとして参加。みちおは、白無地の丸首半袖体操服に白の短パン。ゆみこは、白無地の丸首半袖体操服に濃紺のブルマー、白ハイソックスに運動靴。紅白帽(白)をかぶり炎天下で、二人三脚、大玉転がし、綱引きの競技に出場。
  • みちおはかつて、東京・新橋の電通四季劇場「海」で公演されていた、劇団四季のミュージカル「オペラ座の怪人」に、アンサンブルキャストとして出演していた。
  • 妻ゆみこが大学4年の時に結婚。正式な結婚式は行わず大学のオペラ・サークルのメンバー達と仲間内で挙げた。その時のウェディングドレスはオペラの衣装とのこと。
  • その後二人でスペインに留学する。このためゆみこはスペインの家庭料理が得意である。
  • 親子3人でトリオ漫才をすることもあり、その際は母がボケ、父娘がツッコミを任する。
  • 島田ファミリアとして出演した際の出身地はスペインとなっている。
  • 2010年に二人の離婚と同時にコンビを解消。共にお笑い芸人としての活動は引退している。
  • ゆみこは芸人引退後、桜田ゆみとしてソロ活動を開始。機能性発声障害を患い(現在は完治している)劇作家活動に専念。2014年からNHK「オペラ寄席すぱげっ亭」の脚本、構成作家になる。名作オペラを日本の伝統話芸で物語る、異色のエンターテインメント番組で、芸人時代に共演歴のあった漫才師のナイツと再会を果たす。番組出演者は、講談師の六代目神田伯山神田陽子神田京子、落語家の林家正蔵春風亭一之輔、漫才ではおぼんこぼん、ナイツなど、多彩な芸人にあてた台本を執筆している。
  • 現在桜田ゆみは、日本とスペイン、ラテンアメリカとの国際交流を目的とした文化外交を行うほか、本職のオペラ歌手、サルスエラ歌手、劇作家や脚本家、演出家として演劇、ミュージカル、サルスエラの舞台を制作などを行っている。
  • 2017年には、スペイン国王フェリペ6世訪日の際、スペインと日本の知的文化交流の功績において奨励され、帝国ホテルにて謁見の儀に招待された。
  • 桜田ゆみが手掛けたサルスエラ公演は、スペイン政府インスティトゥト・セルバンテス東京駐日スペイン大使館で上演されているほか、2020年と2021年、在ボリビア日本国大使館の日本文化週間で、スペイン語字幕付きの動画「日本のうた」「竹取物語」「因幡の白うさぎ」「古事記〜コノハナサクヤヒメ〜」「那須与一」「天の羽衣」などの音楽劇が公開された。
  • 現在みちおは島田道生として本職のオペラ歌手のほか、Natural Voice Training 《shimada-式》というオリジナルのトレーニングを使ったヴォーカルレッスンや市民合唱団や専門学校での講師などをしている。

テレビ

ライブ

  • WEL~ワタナベエンターテインメントライブ~

映画

外部リンク

脚注

  1. ^ ドラマ内のテレビ「エンタの悪魔」(エンタの神様のパロディ)に出演した。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島田道生」の関連用語

島田道生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島田道生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
おもしろ地図と測量のページおもしろ地図と測量のページ
copyright (c) オフィス 地図豆 All right reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島田夫妻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS