因果応報とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 成句の検索 > 四字熟語 > 社会・生活 > 仏教 > 因果応報の意味・解説 

因果応報

1.に対して行った善行悪行が、後に同じような形で自分の身にふりかかる

『黄金伝説』119「洗者聖ヨハネ刎首」 州総督ユリアノス教会から聖器を奪ってその中に小便をし、神を冒涜する言葉発した。たちまち彼の口は尻に変わり以後口で用を足さねばならなくなった

『源氏物語』若紫」「若菜」下 光源氏は、父桐壺帝の若い妻藤壺恋し、彼女との間に男児もうけた男児桐壺帝の子として育てられ、やがて帝(冷泉帝となった。それから30年後、源氏の若い妻女三の宮柏木あやまち犯し、薫が生まれた源氏は、薫が柏木の子であることを知りつつも、自分の子として育てねばならなかった。

『今昔物語集』巻9-23 潘果が羊を盗む時、鳴き声聞かれぬよう羊の舌を抜いて捨てた1年後彼のはしだい欠け落ち行き遂に消え失せた

『西遊記』百回本第39回国王が、文殊菩薩化身である僧を縛り3日3晩堀の漬けた。後に文殊菩薩乗用獅子道士変身して国王殺し死体井戸落とし3年間水漬けにして、報復した〔*ただし烏国王は、孫悟空の力で蘇生する〕→〔息〕2b

真景累ケ淵三遊亭円朝) 新五郎質屋働き女中お園恋着する(*→〔金貸し2a)。ある年の11月20日、彼は「思い遂げよう」と、物置の上に彼女を押し倒すが、の下に押切りの刃があったので、お園死んでしまった。逃亡した五郎は、2年後捕手追われて、屋根から空地の上飛び下りる。そこには押切りがあり、新五郎は足を傷つけ捕らえられた。その日はお園3回忌の祥月命日だった。

『日本霊異記』上-16 大和国の男が兎を捕らえ生きながらその皮をはいだ。まもなく男は、身に毒瘡ができ皮膚爛れくずれて苦しみつつ死んだ〔*『今昔物語集』20-28類話〕。

『日本霊異記』上-19 山背国自度僧が、『法華経』を誦す乞食あざけり、わざと自分の口をまげて乞食口まねをした。たちまち自度僧の口はゆがみ、医師呼んだが、ついに治らなかった〔*三宝絵詞中-9に類話『日本霊異記』中-18では、俗人高麗寺僧栄常の口まねしたため、口がゆがむ。『今昔物語集』巻14-28では逆に、僧栄常が乞食僧のまねをして、口がゆがむ〕。

ベルトラン・ド・ボルンは、英国王父子2つ分けて互いに反目させたが、死後その報いで、首と胴体2つ分けられた→〔首〕5a『神曲』ダンテ)「地獄編」第28歌。

無実の者の頸を切った武士は、1年後に自らも頸を刎ねられた→〔同日同月3aの『沙石集』巻9-8

*妻が、自動車事故よそおって夫を殺したが、後に妻自身自動車事故死んだ→〔夫殺し〕1の『郵便配達は二度ベルを鳴らす』(ヴィスコンティ)。

★2.前世で他に対して行った善行悪行が、現世同じような形で自分の身にふりかかる

『旧雑譬喩経巻上-27a 昔、寒い北方の地に貧し老婆がいた。その地に住む仙人たちは、冬が来ると、皆、南方移住した老婆1人だけ居残って仙人たちの持ち物預かり春に皆が戻って来ると、預かった物を間違いなく持ち主返したので、仙人たちは喜んだ。その功徳で女は、「物をなくすことがない」という福に恵まれて現世生まれ変わった→〔指輪〕5。

『今昔物語集』2-5 仏が某家で6日間供養を受け、7日目帰ろうとした時、暴風雨になった主人が「今日留まり給え」と請うと、仏は「前世で私は6日間汝の世話をしたが、7日目に汝は寒さ死んだそれゆえ私は今、6日間だけ汝から供養受けたこれ以上は留まれない」と教えた

『今昔物語集』2-32 前世修行者の腕を斬った天竺の王は、現世では僧となって賊に腕を斬られた。

『今昔物語集』3-14 御炊(みかしき=すいじ)の女が、僧に米を供養した。その時、女は、僧の容貌の醜いことを罵った。女は、僧に供養をした功徳王女転生したが、僧の醜さ罵ったために、「金剛醜女と言われるほど醜い容姿生まれた→〔醜女〕3。

『今昔物語集』3-28 仏は、前世で鹿の背を打ったことがあった。そのため、無病のはずの仏が、涅槃時には背中痛んだ

前世で笠を与えたゆえ、現世天蓋→〔笠(傘)〕1a『今昔物語集』2-22

前世で衣を与えなかったゆえ、現世で裸→〔裸〕6b『今昔物語集』4-14

前世で母を飢え死にさせたゆえ、現世飢え死に→〔飢え〕4の『沙石集』巻1-7

★3.前世からの因果現世果たせなければ来世持ち越される

子不語巻6-131 湛一和尚が弟子僧たちに語った。「前世屠殺人だった男が、罪の償い救い求めて豚に転生した。わしは、刀によって彼の悪業解こうとしたが(*→〔豚〕2b)、愚かなお前たちがそれを妨げた。そのため、豚はこのあと人間転生して、極刑を受けることになる」。30年後、清貧官吏無実の罪で、凌遅の刑(=身体の各部バラバラにされる刑)に処せられた。

★4.偶発的な事故のばあいにも、因果応報の理がはたらく。

『日本霊異記』下巻序文 山の比丘が、烏に飯を施していた。ある時、比丘何気なく投げた石が、烏の頭を割ってしまった。烏は死んで生まれ変わり、石をかき分けて食物をさがす。石が転がり落ち比丘に当たり、比丘死んだ

★5.親の因果が子に報う

捜神後記2-6通巻17話) 周という男は、子供の頃いたずら心から、燕の雛3羽に(いばら)の食べさせ、死なせてしまった。周はそのこと忘れたまま成人し結婚して三つ子もうけた三つ子20歳近くになっても、声は出るのに言葉しゃべれなかった〔*しかしある日旅僧示唆で周は昔の悪行思い出し、そのとたんに三つ子人語話し出した〕。





因果応報と同じ種類の言葉

このページでは「物語要素事典」から因果応報を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から因果応報を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から因果応報 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「因果応報」の関連用語

因果応報のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



因果応報のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2024 物語要素事典 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS