どうそう‐かい〔ドウサウクワイ〕【同窓会】
読み方:どうそうかい
[補説]
2018年5月に実施した「あなたの言葉を辞書に載せよう。2018」キャンペーンでの「同窓会」への投稿から選ばれた優秀作品。
◆あの時の先生は、今の自分より若かったんだと思い返すことができる会。
風の羽衣さん
◆あの時好きだった人たちに対する、答え合わせの場。
はっぴーたあんさん
◆名前当てクイズ大会。
たまたまっくすさん
◆人生に自信を持つことができる者達ばかりが参加する、成功者の集い。
めめめめさん
◆行くまでが億劫だけど、行くと楽しい。
くまこさん
◆「変わらないね」と嘘をつく場所。
ばばちゃんさん
◆二度目の出会い。恋愛の始まり。
そらままさん
◆嫁が行くのは心配だが、自分が行くのは期待するもの。
coniさん
同窓会
同窓会
同窓会
作者市川佳
収載図書Alone Again
出版社文芸社
刊行年月2003.2
同窓会
同窓会
同窓会
作者チャールズ・バークマン
収載図書ミニ・ミステリ100
出版社早川書房
刊行年月2005.5
シリーズ名ハヤカワ・ミステリ文庫
同窓会
同窓会
同窓会
同窓会
作者七瀬ざくろ
収載図書ショートショートの広場 20
出版社講談社
刊行年月2008.3
シリーズ名講談社文庫
同窓会
同窓会
同窓会
同窓会
同窓会
同窓会
同窓会
同窓会
同窓会
同窓会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 03:19 UTC 版)

同窓会(どうそうかい)はその学校の卒業生によるもの。以下に大別される。
- クラス会等 - 卒業生のための懇親会。
- 卒業生団体 - 卒業生により組織される非営利団体。
本項ではこれらを総括して詳述する。
日本における同窓会
クラス会等
卒業生同士が集まり、当時を振り返ったり、近況を語り合ったりすることを目的に開催される。
特に同時期に卒業した者が集まる場合を「同期会」、同じクラス(学級、ホームルームなど)であった者が集まる場合を「クラス会」、ということもある[注 1]。また、卒業年代を問わない「ホームカミングデー(homecoming day)」「卒業生の集い」というものもあり、主に大学(短期大学を含む)などで開催されている[注 2]。
ちなみにこれらについては、卒業生有志が主催するもの[注 3]があれば、学校(次項の同窓会(卒業生団体)など)が主催するものもある。
卒業生団体
一般に同窓生(卒業生)間の親睦・懇親、母校・後輩への支援・後援などを目的として組織され、会則等を制定し、代表役員を定めたうえで運営される。
個別の団体名としては、「校友会」「学友会」、「OB会」、「後援会」、「学員会」[1]などの名称を使用する場合もある。また、大学の研究室(専攻、専修)レベルにあっては、その研究室の組織する学会が実質的に同窓会の役割を果たしている場合も多い。
規模によっては社団法人等の法人格を取得している同窓会も存在するが、以前の日本では法律上の法人格取得に制限が大きかった影響もあり、一般社団法人等の法人格取得が容易になった現在でも大半はいわゆる「権利能力なき社団」として活動している。
個人情報の管理
同窓会の運営に当たっては個人情報の適切な管理やプライバシーの保護が問題となっている。
日本では2017年5月に改正個人情報保護法が全面施行され5000人以下という従来の人数要件が撤廃され同窓会等の非営利組織も適用対象となった[2] 。そのため個人情報の取得や保管について改正個人情報保護法の規制を受ける[2]。なお、個人情報の取扱いに限らず、同窓会の運営においてプライバシーの侵害が発生した場合には民法上の不法行為となる恐れがある[3] 。
会員資格について
会員資格は会則で定められ、団体ごとにまちまちである。卒業者を本会員、在職歴のある教職員等を特別会員とすることが通例であり、在籍学生を学生会員として扱う団体もある。
学生会員制度のない中退者などの在籍経験者は会員資格がないことが通例だが、日本工業大学駒場高等学校を中退した河村隆一が出身高校の同窓会で「OB」とされている[4]ケースもあり、中退者などに何らかの資格を与えている団体も存在すると推察される。
米国における同窓会
活動
アメリカ最初のカレッジは私立大学で特に資金獲得が重要であり、私立大学では1800年代から同窓会組織を通じた寄付金集めが行われてきた[5]。同窓会を通じた資金獲得の動きは州立大学(公立大学)でも見られるようになっている[5]。
高等教育機関の同窓会担当者、広報、資金獲得担当者の専門職団体として、1974年に全米同窓会協議会と全米大学広報協会が合併して設立された、教育発展支援評議会(Council for Advancement and Support of Education)がある[5]。この教育発展支援評議会には2007年時点で世界中の3300以上の高等教育機関や初等、中等教育機関が加盟し、2万2300人以上の会員を抱える大規模の非営利教育団体となっている[5]。
アメリカの同窓会組織では、同窓生向けのサービスとして同窓生向けの教育プログラム、キャリアサービス、コミュニティサービス、地域ベースのイベント、ホームカミングやリユニオン、旅行プログラムの提供なども行われている[5]。
現役学生向けには、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)のように奨学金制度を設けている同窓会組織もある[5]。
同窓会組織の例
著名な同窓会組織の例としてハーバード大学の同窓会があり全世界70カ国に165支部がある[5]。
脚注
注釈
- ^ 両者を含めて「同級会」という呼び方をする場合もある。ただし、地域により呼び方やそれを指し示す意味合いは異なる。
- ^ 例として「早稲田大学ホームカミングデー」など。なお、2020年からの新型コロナウイルス感染症流行の影響により、新規の卒業生などに限定したり、オンライン形式としたりする所もある。
- ^ 学校本体とは無関係の非公式イベントであることが多い。
出典
- ^ 学員会(同窓会) | 中央大学
- ^ a b 個人情報保護委員会. “自治会・同窓会向け会員名簿を作るときの注意事項”. 内閣府個人情報保護委員会. 2018年12月28日閲覧。
- ^ 個人情報保護委員会. “よくある質問(個人向け)”. 内閣府個人情報保護委員会. 2018年12月28日閲覧。
- ^ [1] 2019年11月22日閲覧
- ^ a b c d e f g 山田礼子 (2007年). “アメリカの大学における最近の同窓会戦略 多彩な活動を支える専門家を育成”. リクルート進学総研「カレッジマネジメント144 / May-Jun. 2007」. 2023年6月10日閲覧。
関連項目
同窓會
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/05 17:08 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年11月)
|
『同窓會』 | ||||
---|---|---|---|---|
村下孝蔵 の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 | 1998年 - 1999年![]() ![]() |
|||
ジャンル | フォークソング | |||
時間 | ||||
レーベル | Sony Records | |||
プロデュース | 須藤晃 | |||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
村下孝蔵 アルバム 年表 | ||||
|
||||
『同窓會』収録のシングル | ||||
『同窓會』(どうそうかい)は、村下孝蔵が1999年9月8日にリリースした14枚目のオリジナル・アルバム。
背景
1994年にリリースした『愛されるために』以来5年ぶりのオリジナル・アルバムであるが、1999年に村下が逝去したため、結果的に生前最後に制作されたアルバムとなった。
楽曲たる「同窓会」が本作にも収録されているが、曲名が「同窓会」となっているのに対し、アルバムタイトルは『同窓會』と旧字体表記となっていることが特徴である。
チャート成績
1999年9月20日付のオリコンチャートで初登場14位を獲得し、1983年にリリースされた『初恋〜浅き夢みし〜』以来16年ぶりのTOP20入りを果たした。
収録曲
全作詞・作曲: 村下孝蔵。 | |||
# | タイトル | 編曲 | 時間 |
---|---|---|---|
1. | 「メドレー「心の切り絵」」 | 水谷公生 | |
2. | 「ロマンスカー」 | 水谷公生 | |
3. | 「だっこちゃん」 | 水谷公生 | |
4. | 「南十字星」 | 水谷公生 | |
5. | 「恋路海岸」 | 水谷公生 | |
6. | 「夢からさめたら」 | 水谷公生 | |
7. | 「だめですか?」 | 水谷公生 | |
8. | 「北斗七星」 | 水谷公生 | |
9. | 「駄目な男」 | 水谷公生 | |
10. | 「二人の午後」 | 水谷公生 | |
11. | 「あなた踊りませんか」 | 水谷公生 | |
12. | 「この国に生まれてよかった」 | 水谷公生 | |
13. | 「16才」 | 武沢豊 | |
14. | 「素直」 | 須藤晃 | |
15. | 「同窓会」(アルバム・バージョン) | 水谷公生 | |
16. | 「引き算」 | 水谷公生 | |
17. | 「初恋」(アルバム・バージョン) | ||
合計時間:
|
楽曲解説
- メドレー「心の切り絵」
- ロマンスカー
- だっこちゃん
- 南十字星
- 恋路海岸
- 1989年にリリースされたアルバム『野菊よ 僕は…』に収録されている楽曲。
- 夢からさめたら
- 1987年にリリースされたアルバム『陽だまり』に収録されている楽曲。
- だめですか?
- 1994年にリリースされたアルバム『愛されるために』に収録されている楽曲。
- 北斗七星
- 1984年にリリースされたアルバム『花ざかり』に収録されている楽曲。
- 駄目な男
- 1991年にリリースされたアルバム『新日本紀行』に収録されている楽曲。
- 二人の午後
- 1986年にリリースされたアルバム『かざぐるま』に収録されている楽曲。
- あなた踊りませんか
- 先行シングル「16才」のカップリング曲。
- 柳葉敏郎に提供した曲のセルフカバー。
- この国に生まれてよかった
- 16才
- 素直
- 村下自身がコーラス、ギター共に行った数少ない楽曲のひとつ[1]。
- 「同窓会」のカップリング曲。
- 同窓会 (アルバム・バージョン)
- 引き算
- 生前最後にレコーディングされた楽曲[1]。
- 初恋 (アルバム・バージョン)
脚注
外部リンク
- Sony Musicによる紹介ページ
「同窓会」の例文・使い方・用例・文例
- ジョンは同窓会に出席するためにはるばるやってきた
- 私はこの後大学の同窓会に出席します。
- 明日は同窓会がある。
- 今日、私は同窓会のハガキを出しました。
- 今日、私は同窓会の手紙送りました。
- 私は中学の同窓会に行きました。
- 私は同窓会で彼女に会いました。
- 私たちは今度、同窓会をすることになった。
- 今週の金曜日に同窓会があります。
- 彼女は明日、同窓会に行く予定です。
- 今日は同窓会の件でメールしています。
- 私は同窓会に行くかもしれない。
- 先週の土曜日、小学校の同窓会に行きました。
- 先週の土曜日、小学校の同窓会に参加しました。
- 先週の土曜日、小学校の同窓会がありました。
- 僕なら、何を置いても、同窓会は必ず出席するだろう。
- 同窓会の日取りを決めた。
- 私は同窓会基金への募金について彼に話を持ちかけた.
- 同窓会は校歌の大合唱で終わった.
- 当時彼は同窓会の幹事に連なっていた.
同窗会と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 同窗会のページへのリンク