吉本新喜劇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 03:28 UTC 版)
「侍戦隊シンケンジャー」の記事における「吉本新喜劇」の解説
『侍戦隊シンケンジャーとよしもと新喜劇じゃ〜』 2010年2月27日になんばグランド花月で上演。川畑泰史を筆頭に、池乃めだか、Mr.オクレ、未知やすえ、山田花子らの吉本新喜劇役者と共演する舞台。 キャスト 民宿花月・主人:池乃めだか 民宿花月・女将:浅香あき恵 民宿花月・番頭:清水けんじ 民宿花月・仲居:未知やすえ みやげもの屋・主人:島田一の介 みやげもの屋の娘:山田花子 借金取り立て屋:島木譲二 シンケンジャー(スーツアクターのみの出演) アヤカシ・カゲカムロ ナナシ カゲツレンジャー - 町内会のヒーローショー。シンケンジャーと一緒に外道衆と戦うことに。カゲツレッド(屋台のラーメン屋・店主):川畑泰史 カゲツブルー(ヘルパー):青野敏行 カゲツピンク(老人ホーム入所者):若井みどり カゲツイエロー(老人ホーム入所者):Mr.オクレ カゲツゴールド(老人ホーム入所者):井上竜夫 借金取り立て屋(グリーンの代理):中條健一
※この「吉本新喜劇」の解説は、「侍戦隊シンケンジャー」の解説の一部です。
「吉本新喜劇」を含む「侍戦隊シンケンジャー」の記事については、「侍戦隊シンケンジャー」の概要を参照ください。
吉本新喜劇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 03:25 UTC 版)
「天装戦隊ゴセイジャー」の記事における「吉本新喜劇」の解説
『天装戦隊ゴセイジャーとよしもと新喜劇じゃ〜』 2010年2月のシンケンジャーに続き、吉本新喜劇にゴセイジャーが客演する舞台で同年7月27日から3日間なんばグランド花月で4公演開催。吉本新喜劇側からは川畑泰史、池乃めだか、井上竜夫、Mr.オクレ、島木譲二、浅香あき恵、未知やすえ、島田珠代らが出演。ゴセイジャーは変身後のみの出演。
※この「吉本新喜劇」の解説は、「天装戦隊ゴセイジャー」の解説の一部です。
「吉本新喜劇」を含む「天装戦隊ゴセイジャー」の記事については、「天装戦隊ゴセイジャー」の概要を参照ください。
吉本新喜劇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 00:57 UTC 版)
共演者から罵倒されたり、言うことを聞いてもらえなかった時に、温厚な性格を一転させて怒り出す芸が有名。もともとは山田スミ子の持ちネタであり、新喜劇においても後継者的なポジションに居る。 初期にはかなり太っており、お腹が出ている(他に三段腹、妊娠している)ことなどを散々ネタにされていた。これを逆手に取り「白ブタ!」と言われると「おい、誰が白ブタや! ゴルァ!」とキレる(また、夫である内場勝則に「家で怒られている気分になった」とかぶせさせたこともあった、痩せてからはこの後に「最近痩せましたね言われるけどな」という台詞で繋ぐ事が時折見られる)。内場を相手にキレる際は「明るいのは舞台の中だけで家に帰ったら部屋に篭ってる」などと私生活に関して言及することもある。他の座員に関しても、場合によってはキレられる座員に対して実話に基づいたダメ出しを交えてこのネタを披露することもある。(藤井隆の場合、失恋して立ち直れずいつまでも引きずっていたことをダメ出しされた)その後はあまり使われないギャグとなり、白ブタと言われても「白ブタってうちのこと? …ありがとう♪」と流すようになっているが、2021年1月3日の放送にて、少し丸くなったからか酒井藍に白ブタと言われ、「お前飛び級のブタやないか!」とキレた。 出演者たちが揉めて、収拾がつかなくなると「じゃかましいわ!」と一喝。出演者を横一列に並べて正座させ、一人ずつを巻きざっぱ(ツッコミ用の柔らかい棒)で殴りながら毒づいていく。口応えをしようものならさらに殴る。あまりにも見事な悪態ぶりに桑原和男から「なんて言葉のテクニシャン」と言って落とされたこともある。これもあまり見られないギャグの一つとなっているが、たまに辻本茂雄がそのギャグをアレンジして披露することがある。 ヤクザに人質にされ、救助が難航したり突き飛ばされたりした際に「お前ら待たんかい!」や「待て待て待て!!」と言った後、ヤクザよりも恐ろしい河内弁で「お前の頭スコーンと割ってストローで脳みそちゅーちゅー吸うたろか!!!」「鼻の穴から割り箸突っ込んで下からカッコンしたろかワレ!!!」、「コンクリート詰めにして南港に沈めんどォ〜!!!」などと恫喝する。ヤクザが怯えて解放すると「怖かった〜」と可愛く振る舞い舞台上の役者が皆こける。または、ふと他の出演者を見て「あの人怖い」「誰か助けて」「怖かった〜」と可愛く振舞ったりする場合もある。その後、「あんたが一番怖いわ!」と突っ込まれることも多い。このネタは、腹から出すよく通ったドスのきいた声と巻き舌で放たれる河内弁により、ヤクザも一蹴されてしまうというネタである。見ている人たちもスッキリした気分になるネタのため、観客からも支持されている。 昔は怒り肩で肩幅が広いことを桑原和男によくいじられていた。例:「アーラ恥ずかしい肩」「ほんまに女?」「逞しい体」など。 生放送番組(『せやねん!』、『ちちんぷいぷい』)出演により休演が必ず週2回あるため、台詞や出演時間が以前に比べて少なくなり、代演がきく配役となっている。 「綺麗ですね」などと褒められると「そんなキレイやなんて……」とはにかんだ後「フハハハハ……!!」と不気味に笑う。
※この「吉本新喜劇」の解説は、「未知やすえ」の解説の一部です。
「吉本新喜劇」を含む「未知やすえ」の記事については、「未知やすえ」の概要を参照ください。
吉本新喜劇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 09:58 UTC 版)
座員・安尾信乃助の持ちネタとして、弾倉に銃弾が全部入った状態でのロシアンルーレットを相手先攻で持ちかけるというギャグがある。
※この「吉本新喜劇」の解説は、「ロシアンルーレット」の解説の一部です。
「吉本新喜劇」を含む「ロシアンルーレット」の記事については、「ロシアンルーレット」の概要を参照ください。
吉本新喜劇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 23:10 UTC 版)
「ルミネtheよしもと」の記事における「吉本新喜劇」の解説
2018年1月10日から、NGK新喜劇メンバーに東京所属の芸人を加えての作品も再度上演される予定である。
※この「吉本新喜劇」の解説は、「ルミネtheよしもと」の解説の一部です。
「吉本新喜劇」を含む「ルミネtheよしもと」の記事については、「ルミネtheよしもと」の概要を参照ください。
吉本新喜劇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 23:45 UTC 版)
2001年に、相方の出渕と共にコンビで吉本新喜劇に入団。共に若手の中では台詞が多く、主要な役割を演じるケースが多い。住谷は悪党、ヤクザ、サラリーマン、うどん屋店主、土木作業員、寺の副住職など、強面の渋いキャラを主に演じていた。 HGの服装で新喜劇の楽屋で出番待ちしていたところ、チャーリー浜から「お前はもの凄い勢いで間違った方向に進もうとしている」と厳しく諭された。反対に桑原和男からは、「それ、面白いなぁ」と褒められ、励まされた。 HGキャラに取り組み始めた頃、住谷は「新喜劇にHGとして出演したい」と申し込んだ事があったが、支配人から「真っ昼間からハードゲイは如何なものか」とダメ出しされ、実現に至らなかった。2005年にHGがブレイクしたのを機に再び伺いを立てたところ「全国ネットにも出ているし」ということで、渋々ながら許諾を得ることができた。こうして新喜劇に「逆輸入」(本人談)されたHGキャラだが、若年層の多いうめだ花月の公演では絶大な支持を得ているものの、観客の年齢層の幅が広いなんばグランド花月の公演ではあまり受けなかったため、ジレンマに陥りかけていたという。出渕らとともに「新喜劇フー!!」にもレギュラー出演した。 「新喜劇フー!!」では、ミスター・フー(HG)、レディ・フー(国崎恵美)、ショージ・フー(なかやまきんに君)から成る「フー・ファミリー」が、悪の秘密結社・地獄団と闘いを繰り広げるストーリーを演じている。公演の前半では、出演者によるシャッフルコントも演じられる。HGは、なかやまきんに君とコンビを組んで肉体芸を披露する「ビンビンボーイズ」、HGブームに嫉妬した出渕が、刺客・チャッキー(前田由梨)を送り込んでHGに牙を剥く「HVC」などで演じている。 2006年正月限りで退団した。
※この「吉本新喜劇」の解説は、「レイザーラモンHG」の解説の一部です。
「吉本新喜劇」を含む「レイザーラモンHG」の記事については、「レイザーラモンHG」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から吉本新喜劇を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 吉本新喜劇のページへのリンク