北区(神戸市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北区(神戸市)の意味・解説 

北区 (神戸市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/28 01:01 UTC 版)

日本 > 近畿地方 > 兵庫県 > 神戸市 > 北区 (神戸市)
きたく 
北区
日本
地方 近畿地方
都道府県 兵庫県
神戸市
市町村コード 28109-3
面積 240.29km2
(境界未定部分あり)
総人口 203,146[編集]
推計人口、2025年3月1日)
人口密度 845人/km2
隣接自治体
隣接行政区
神戸市東灘区灘区兵庫区長田区須磨区中央区西区
西宮市芦屋市宝塚市三木市三田市
区の花 すずらん
区のマスコット キタールさん
北区役所
所在地 651-1114
兵庫県神戸市北区鈴蘭台北町一丁目9番1号 ベルスト鈴蘭台4F - 7F
北緯34度43分27.0秒 東経135度8分46.2秒 / 北緯34.724167度 東経135.146167度 / 34.724167; 135.146167座標: 北緯34度43分27.0秒 東経135度8分46.2秒 / 北緯34.724167度 東経135.146167度 / 34.724167; 135.146167
北区役所が入居するベルスト鈴蘭台
北区役所が入居するベルスト鈴蘭台
区役所位置
外部リンク 神戸市北区
ウィキプロジェクト

北区(きたく)は、神戸市を構成する9行政区の一つで、同市の北東部、六甲山の北側から西側に位置する。

概要

面積は神戸市全体の約43%を占めるが、神戸市の区の中では人口密度が最も低い[注 1]。特に北部の旧有馬郡および淡河町の地域は北神と呼ばれる[1][2][3][4][5]

地理

隣接している自治体・行政区

歴史

1.大沢地区 2.長尾地区 3.道場地区 4.八多地区 5.淡河地区 6.山田地区 7.鈴蘭台地区 8.有野地区 9.有馬地区
神戸市内では2体しかない大仏「鵯越大仏」(神戸市立鵯越墓園、山田町)1932年(昭和7年)12月3日に京都の大覚寺門跡導師により開眼

神戸市中心部の人口収容能力が限界に達しつつあったため、六甲山の後背地を合併して兵庫区に編入し、1973年(昭和48年)8月1日に兵庫区から人口増加のために分区された。分区当初の人口は116,739人であったが、神戸電鉄の沿線に沿って古くからベッドタウン化が著しく、人口増加が長期にわたって続いたため現在の人口は分区当初の約1.8倍に達している。

沿革

人口

  • 1975年 135,691
  • 1980年 164,714
  • 1985年 177,221
  • 1990年 198,443
  • 1995年 230,473
  • 2000年 225,184
  • 2005年 225,945
  • 2010年 226,836
  • 2015年 219,805
  • 2020年 210,492

北区の地区

本区地区

鈴蘭台地区

鈴蘭台地区の街並み(君影町で撮影)

区の南部に位置し、神戸市全体のほぼ中央に位置する。1930年ごろから別荘地としての開発、1960年ごろから神戸市中心部のベッドタウンとして開発が進められ、神戸電鉄鈴蘭台駅があり、その沿線を中心に開発が進められてきた。また、教育・公共・商業施設が集中している。旧山田村[8][9]

山田地区

丹生山系に守られ豊かな里山を残す山田町

区の西南部に位置しており、三木市と接する。六甲山丹生山帝釈山の麓に山田川が流れており、その流域に街が広がる。また、国道428号・神戸市中心部を結ぶ、新神戸トンネル・神戸市営地下鉄北神線があり、交通の中心地である[10][9][11]

北神地区

有野地区

北神」の玄関口であり、区の中東部に位置し、西宮市山口地域と隣接している。神戸電鉄有馬線三田線阪神高速7号北神戸線の沿線に位置しており、ニュータウンが広がる[12][13][3]

有馬地区

有馬地区俯瞰

区の東部に位置しており、西宮市山口地域と接している。有馬温泉を中心にして街があり、観光を主な産業にしている地区である[14][15]

郵便番号 大字名
651-1401 有馬町

八多地区

八多地区の街並み(八多町深谷で撮影)

区の中部に位置し、北東側を除く三方を山に囲まれ、南北に細長く八多川・屏風川沿いに集落が広がる[16]

道場地区

道場地区の街並み(道場町日下部で撮影)

区内の北東部に位置しており、三田市西宮市宝塚市に隣接しており、武庫川・有馬川沿いに集落が広がる。また、字道場と日下部は宿場町であった[17]。道場地区のうち生野高原住宅地は神戸市側からのアクセス道路がなく、西宮市の名塩地区からのみ出入りが可能。小中学校も西宮市立北六甲台小学校および西宮市立山口中学校の通学区域となる[18]

長尾地区

長尾町の街並み(長尾町宅原)

区の最北部に位置し、三田市三木市と接する。文化財が残る田園地帯であったが、神戸三田国際公園都市神戸リサーチパーク)の開発により、大阪神戸のベッドタウンとして発展した。また、イオンモール神戸北神戸三田プレミアムアウトレットなどの大規模商業施設・工業団地が立地している[19][20]

大沢地区

大沢地区の街並み(大沢町市原で撮影)

読みはおおぞう。区の北部に位置しており、三木市と接する田園地帯であり、大沢川・善入川沿いに集落が広がる[21][3][20]

淡河地区

淡河町の街並み(淡河町北僧尾で撮影)
北僧尾農村歌舞伎舞台

読みはおうご。区の中西部に位置しており、三木市と接する。丹生山帝釈山の麓に淡河川が流れ、その流域沿いに集落が広がり、古くは湯の山街道の宿場町であった[6][3][20]

行政

2019年(平成31年)4月、北区役所の下部組織であった北神支所が区役所と同等の権限を持つ北神区役所に昇格した[22]。行政区を分割せずに1つの区内で2つの区役所が併存するのは、全国的にも珍しいケースである[23]

本区
  • 北区役所
    • 山田出張所
北神
  • 北神区役所
    • 有馬出張所
    • 八多出張所
    • 道場出張所
    • 長尾出張所
    • 大沢出張所
    • 淡河出張所

警察・消防

公共施設

経済

神戸三田プレミアム・アウトレット

農業

有野町二郎では苺の栽培が盛んであり、八多・淡河地区では灘五郷の原材料である酒米・花き・果物を生産している[12][16][6]

工業

商業

特産物

北区に本社を置く企業

過去に本社を置いていた企業

地域

病院

生活

上水道
  • 神戸市水道局北センター
  • 神戸市水道局北神浄水事務所
下水道
  • 神戸市建設局中央水環境センター
ゴミ処理
  • 神戸市環境局北事業所
  • 神戸市環境局淡河環境センター
  • 神戸市環境局リサイクル工房ほくしん
公共墓地・斎場
  • 神戸市立墓園 鵯越墓園
  • 神戸市立鵯越斎場[24]
  • 神戸市立有馬斎場[24]

教育

大学

高等学校

義務教育学校

中学校

小学校

特別支援学校

文部科学省認可外の教育施設

かつて存在した学校

郵便局

  • 神戸泉台郵便局
  • 神戸大沢郵便局
  • 神戸大池郵便局
  • 神戸筑紫が丘郵便局
  • 神戸唐櫃郵便局
  • 神戸八多郵便局
  • 神戸北町郵便局
  • 神戸北鈴蘭台郵便局
  • 神戸有野岡場郵便局
  • 神戸有野台郵便局
  • 神戸有野平井郵便局
  • 神戸鈴蘭台西郵便局
  • 神戸鈴蘭台東郵便局
  • 神戸鈴蘭台南郵便局
  • 神戸鈴蘭台郵便局
  • 淡河郵便局
  • 長尾簡易郵便局
  • 道場郵便局
  • 有馬郵便局

住宅団地

鈴蘭台地区
  • 都市再生機構鈴蘭台第1団地
  • 都市再生機構鈴蘭台第2団地
  • 都市再生機構鈴蘭台第4団地
  • 都市再生機構鈴蘭台第5団地
  • 都市再生機構ひよどり台中央団地
  • 都市再生機構ひよどり台団地
  • 県営鈴蘭台住宅
  • 市営桜の宮住宅
  • 市営新桜の宮住宅(市営桜の宮住宅を建て替えた住宅団地)
  • 市営鈴蘭台東住宅
  • 市営ひよどり台住宅
  • 鈴蘭台第3住宅
  • 鈴蘭台第6住宅
  • 鈴蘭台第7住宅
  • 鈴蘭台ハウス
  • メゾン北鈴
  • ひよどり台団地
山田地区
  • 都市再生機構花山東団地
  • 市営西大池住宅
  • 市営山の街住宅
有野地区
  • 都市再生機構有野団地
  • 市営有野住宅
  • 市営唐櫃住宅
  • 市営からと中央住宅(市営唐櫃住宅を建て替えた住宅団地)
  • 有野台住宅
  • 有野団地
  • ソリステ神戸藤原台
  • イトーピア神戸藤原台
  • ユニハイム神戸唐櫃台
長尾地区
  • 都市再生機構鹿の子台北ハイツ
  • 県営鹿の子台南住宅
  • 市営鹿の子台南住宅
  • アヴニール鹿の子台
その他の地区
  • 市営有馬住宅

交通

鉄道路線

旧鈴蘭台駅

バス路線

高速・特急バス
一般路線

道路

大阪と福知山を結ぶ国道176号(道場町日下部で撮影)
田園地帯を結ぶ兵庫県道38号三木三田線(道場町日下部で撮影)

高速自動車国道神戸ジャンクションで以下の路線が交差接続している。

一般有料道路

一般国道:神戸市内は全線が神戸市管理である。

主要地方道:神戸市内は全線が神戸市管理である。

その他の県道:神戸市内は全線が神戸市管理である。

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

有馬温泉郷(瑞宝寺公園)
大池地獄谷の地獄大滝
六條八幡宮三重塔
豊歳神社
鏑射寺
箱木家住宅
無動寺
無動寺若王子神社
道の駅神戸フルーツ・フラワーパーク 大沢

公園

再度公園

著名人

出身者

郵便番号

郵便番号は以下の通りである。

電話番号

北区の電話番号市外局番は「078」であるが道場町生野高原住宅のみ宝塚市と同じ「0797」である。市外局番は1971年(昭和46年)7月31日以前から山田・北・妙法寺・有馬・有野の各収容局が「078」で、市内局番は2桁であった(末尾に「1」が付いた。但し有馬を除く)。手動局だった旧有馬郡・旧美嚢郡域の市外局番は1976年(昭和51年)まで「078」ではなかった(但し、市外局番の上3桁は078であった)。また、道場地区は1986年まで三田市の局番であった(詳しくは日本における市外局番の変更#兵庫県078エリア(神戸市・明石市など)における変更を参照)。 市内局番は下記の通り。

  • NTT西日本
    • 「078」
      • 58X局=神戸山田収容局
      • 59X局=神戸北収容局(北区鈴蘭台)
      • 74X局=妙法寺収容局(須磨区
      • 90X局=有馬収容局(旧07890。1964年まで)
      • 950・954局=大沢収容局(旧07803。1976年まで)
      • 958局=上淡河収容局(旧07804。1976年まで)
      • 959局=淡河収容局(旧07805。1976年まで)
      • 980〜984、987、988局=有野収容局(旧07801(1969年まで)、07802(1976年まで))
      • 951〜952、985、986局=道場収容局(旧07956。1986年まで)
    • 「0797」
      • 61〜65局=名塩収容局(西宮市)(1980年代半ばまでは80番台だった)

テレビ・ラジオの受信事情

脚注

注釈

  1. ^ バブル期の神戸市にはそれを見据えた再分区計画があり、その最有力候補は郡名から「有馬区」であったが、再分区は実現しなかった。

出典

  1. ^ “平成31年4月に「北神区役所」・「北神図書館」を設置します”. 神戸市. http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2018/09/20180911111501.html 2018年10月1日閲覧。 
  2. ^ a b c 北区の概要”. 神戸市北区. 2012年7月1日閲覧。
  3. ^ a b c d 兵庫 難読 p90
  4. ^ 神戸 町名 p144
  5. ^ 神戸 町名 p145
  6. ^ a b c d e f 淡河の紹介”. 神戸市北区. 2012年7月1日閲覧。
  7. ^ “平成31年4月に「北神区役所」・「北神図書館」を設置します”. 神戸市. http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2018/09/20180911111501.html 2018年10月1日閲覧。 
  8. ^ 各町の紹介【本区】”. 神戸市北区. 2019年2月11日閲覧。
  9. ^ a b 兵庫 難読 p72
  10. ^ a b 各町の紹介【山田町】”. 神戸市北区. 2019年2月11日閲覧。
  11. ^ 兵庫 難読 p93
  12. ^ a b c 有野の紹介”. 神戸市北区. 2012年7月1日閲覧。
  13. ^ 兵庫 難読 p74
  14. ^ 有馬の紹介”. 神戸市北区. 2012年7月1日閲覧。
  15. ^ 兵庫 難読 p73
  16. ^ a b c 各町の紹介【八多町】”. 神戸市北区. 2019年2月11日閲覧。
  17. ^ a b 道場の紹介”. 神戸市北区. 2012年7月1日閲覧。
  18. ^ 令和5年度 西宮市立小・中・義務教育学校 学校名別校区表
  19. ^ 長尾の紹介”. 神戸市北区. 2012年7月1日閲覧。
  20. ^ a b c 兵庫 難読 p91
  21. ^ 大沢の紹介”. 神戸市北区. 2012年7月1日閲覧。
  22. ^ “4月1日より「北神区役所」を設置します”. 神戸市. (2019年3月25日). http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2019/03/20190325420901.html 2019年4月14日閲覧。 
  23. ^ “神戸市に「北神区役所」誕生へ 支所を格上げ”. 産経WEST (産業経済新聞社). (2018年9月12日). https://www.sankei.com/article/20180912-HIHRM7Q4YVJALGAB6EONRCMOPA/ 2018年10月1日閲覧。 
  24. ^ a b c d e f g h i 神戸市北区の官公署等”. 神戸市北区. 2012年7月1日閲覧。
  25. ^ 北図書館所在地”. 神戸市北区. 2012年7月1日閲覧。
  26. ^ 北神分館所在地”. 神戸市北区. 2017年5月19日閲覧。
  27. ^ 校区一覧

参考文献

  • 神戸史学会 編『神戸の町名 改訂版』(第一冊発行)神戸新聞、2007年12月10日。ISBN 978-4-343-00437-6 
  • 神戸新聞総合出版センター・編 編『兵庫県の難読地名がわかる本』(第一冊発行)のじぎく文庫、2006年12月28日。ISBN 4-343-00382-5 

関連項目

外部リンク


「北区 (神戸市)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北区(神戸市)」の関連用語

1
100% |||||


3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||



8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

北区(神戸市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北区(神戸市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北区 (神戸市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS