神戸市立有馬小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神戸市立有馬小学校の意味・解説 

神戸市立有馬小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 01:18 UTC 版)

神戸市立有馬小学校
Arima elementary school
北緯34度48分03秒 東経135度14分54秒 / 北緯34.800833度 東経135.248278度 / 34.800833; 135.248278座標: 北緯34度48分03秒 東経135度14分54秒 / 北緯34.800833度 東経135.248278度 / 34.800833; 135.248278
過去の名称 湯山町立湯山小学校
湯山町立湯山尋常小学校
有馬町立有馬尋常小学校
有馬尋常高等小学校
有馬国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 神戸市
設立年月日 1873年11月6日
学校コード B128210001230
所在地 651-1401
兵庫県神戸市北区有馬町中畑1274番地
外部リンク 神戸市立有馬小学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

神戸市立有馬小学校(こうべしりつありましょうがっこう)は、兵庫県神戸市北区にある市立小学校である。2024年現在の児童数は21人[1]

沿革

  • 1873年11月6日 - 湯山町立湯山小学校開校。
  • 1887年4月 - 湯山町立湯山尋常小学校と改称。
  • 1896年7月 - 有馬町立有馬尋常小学校と改称。(湯山町から有馬町に町名変更)
  • 1901年4月 - 高等科を設置。有馬尋常高等小学校と改称。
  • 1915年3月 - 校章制定。
  • 1929年7月 - 現在地[要出典]に移転。
  • 1941年 - 有馬国民学校と改称。有馬青年学校が併設。
  • 1944年9月 - 竹谷国民学校より学童疎開の児童が来る。11月には他の地域より学童疎開の児童が来て児童数が増える。
  • 1947年6月 - 神戸市立有馬小学校と改称。
  • 1961年10月 - プール竣工。
  • 1963年 - 創立90周年記念式。校旗・校歌制定。

教育目標

  • 自ら学ぶ子・・・課題意識を持ち、進んで 問題を解決する。
  • 思いやる子・・・励まし合い、認め合い、友達を大切にする。
  • やりぬく子・・・心身共にたくましく、 粘り強くがんばる。

学校行事

  • 入初式 - 毎年1月2日、講堂で有馬温泉を再興した行基と仁西の像に湯を注がれる行事[2]
  • ふれあい合同運動会[3] - 1999年(平成11年)より行われている。有馬ふれあいのまちづくり協議会との共催による地域一体型の運動会。

委員会活動・クラブ活動

通学区域

進学先中学校

校区内の主な施設など

交通

通学区域が隣接している学校

関連項目

脚注

  1. ^ 【関西回顧2024】“大谷グローブ”はどう使われている? 大規模校では取り合い「グローブのおかげで野球に興味」大谷選手の思いは子どもたちへ届いていた”. ABCニュース. 朝日放送テレビ (2024年12月26日). 2025年1月4日閲覧。
  2. ^ 新兵庫史を歩く 湯のまちの伝説をたどる”. NHK神戸放送局. 2019年11月25日閲覧。
  3. ^ 有馬小学校ホームページ 学校紹介のページより
  4. ^ 神戸市学齢児童及び学齢生徒の就学に関する規則”. 神戸市教育委員会. 2020年8月23日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神戸市立有馬小学校」の関連用語

神戸市立有馬小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神戸市立有馬小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神戸市立有馬小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS