北僧尾農村歌舞伎舞台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北僧尾農村歌舞伎舞台の意味・解説 

北僧尾農村歌舞伎舞台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 00:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
画像提供依頼:外観についての画像提供をお願いします。2022年1月

北僧尾農村歌舞伎舞台(きたそうおのうそんかぶきぶたい)は、神戸市北区北僧尾にある、日本で現存するもっとも古い農村歌舞伎舞台[1]。1970年に、兵庫県指定重要有形民俗文化財に指定された[2]

概要

北僧尾の鎮守である厳島神社境内社殿の向かいに建つ。農村歌舞伎舞台は、江戸時代末期から明治時代にかけて日本の全国各地で建造されたが、この農村歌舞伎舞台は安政6年(1777年)の墨書が鏡柱に残ることから、現存する歌舞伎舞台の中では最も古いものとされている。かつてこの地区だけで15棟の農村歌舞伎舞台があった[1][3]

一般に歌舞伎舞台は神社境内に建てられることが多く、奉納芸能であり、主に農閑期に上演された。当初は田んぼなどに仮設の小屋をかけただけの素朴な形で上演されていたものが発達し、神社境内の長床などを舞台として上演されるようになった。神社にはこの長床という神事に使われる建物が併設されるのが常だが、北僧尾農村歌舞伎舞台では長床と舞台を併用する形式で建造されている。舞台正面右端には木組みのチョボ床といわれる突出部があり、義太夫三味線の座となっており舞台用に造作されたもの。正面下部には「バッタリ」と呼ばれる横板があり、平素は雨戸として使用され、歌舞伎上演時には前方に倒すことで舞台を広く使えるように蝶番で結合されている[1][2]

改修工事

  • 1970年の兵庫県指定重要有形民俗文化財指定以降、3度にわたり改修が行われている[2]
  • 2014年2月より10月まで全面改修工事が行われた。建物全体がゆがんでいたものを修復するもので大掛かりな工事となった(平成の大改修)[2]

交通アクセス

※駐車場なし。

脚注

  1. ^ a b c 神戸市教育委員会・淡河町自治協議会作成 現地看板より
  2. ^ a b c d THE PAGE 神戸・日本最古の農村歌舞伎舞台、1日限定で公開/兵庫 2014.07.06 12:54
  3. ^ 神戸市 ‐めぶきとかぶきとかやぶきと‐北僧尾農村歌舞伎舞台を活用したイベントを開催します

関連項目

  • 下谷上農村歌舞伎舞台(天津彦根神社境内) - 神戸市北区山田町下谷上字砂川
  • 上谷上農村歌舞伎舞台(天満神社境内)- 神戸市北区山田町上谷上字宮開地
  • 小河農村歌舞伎舞台(大歳神社境内 - 神戸市北区山田町小河字向山
  • 藍那八王子宮農村歌舞伎舞台(八王子宮境内 - 神戸市北区山田町藍那字北ノ谷
  • 藍那釈迦堂農村歌舞伎舞台 - 神戸市北区山田町藍那字下ノ町
  • 小部農村歌舞伎舞台 (大歳神社境内) - 神戸市北区山田町小部字松宮山
  • 天津彦根農村歌舞伎舞台(天津彦根神社境内) - 神戸市北区山田町原野字八王子
  • 坂本農村歌舞伎舞台(厳島神社境内) - 神戸市北区山田町坂本字後阪
  • 六條八幡神社能舞台 - 神戸市北区山田町中字宮ノ方

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北僧尾農村歌舞伎舞台」の関連用語

北僧尾農村歌舞伎舞台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北僧尾農村歌舞伎舞台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北僧尾農村歌舞伎舞台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS