京津電気軌道時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 22:32 UTC 版)
1906年(明治39年)3月19日:旧東海道に沿って京都市中心部と大津市中心部とを直結する電気鉄道の敷設を目的に、京津電気軌道株式会社が、京都市下京区三条通大橋町117番地先 - 大津市御蔵町間の軌道敷設を内務省に出願。 ほぼ同時期旧東海道に沿って京都市中心部と大津市中心部とを直結する電気鉄道の敷設を目的に、京都電気鉄道株式会社(後の京都市電)ほか1社が、京都市下京区三条通大橋町117番地先 - 大津市御蔵町間の軌道敷設を内務省に出願。 京都市下京区三条通大橋町117番地先 - 大津市御蔵町間の軌道敷設が京津電気軌道、京都電気鉄道株式会社ほか1社の3社の競願となる。 この年鉄軌道事業の主務官庁(監督官庁)である内務省が京津電気軌道株式会社、京都電気鉄道株式会社ほか1社の3社に対して妥協による合流を要請。 京津電気軌道株式会社と京都電気鉄道株式会社とが妥協し、京都電気鉄道株式会社が京津電気軌道株式会社に合流。 1907年(明治40年)1月24日:軌道条例に基づき、内務省から京津電気軌道株式会社に対して三条大橋 - 浜大津間10.0kmの軌道敷設特許状、並びに命令書が下付。 1910年(明治43年)3月28日:京都商工会議所において、京津電気軌道株式会社の創立総会が開催され、資本金150万円で発足。初代社長に衆議院議員奥繁三郎が就任。 1911年(明治44年)4月22日:工事施行認可。 6月21日:三条大橋 - 札ノ辻間の軌道敷設工事が滋賀県側で着工。 8月1日:逢坂山隧道(全長約250m)の掘削工事を着工。 12月4日:逢坂山隧道が貫通。 1912年(明治45年)6月16日:日ノ岡取工事を完了。 6月19日:四宮発電所を竣工。 7月11日:京津1型客車12両を竣工。 1912年(大正元年)8月15日:上関寺駅(現在の大谷駅 - 上栄町駅間にあった。1971年8月15日廃止)付近における官設鉄道東海道本線(現在のJR西日本 東海道本線)を跨ぐ上関寺国鉄跨線橋の建設工事の遅れから、三条大橋駅 - 上関寺仮乗降場間と上関寺駅 - 札ノ辻駅(現在の上栄町駅 - びわ湖浜大津駅間にあった。1946年10月1日廃止)間がそれぞれ個別に開業。上関寺駅付近約100mは徒歩連絡。 12月13日:三条大橋 - 三条間0.6kmの軌道敷設特許状、並びに命令書が下付。 12月14日上関寺駅付近における官設鉄道東海道本線を跨ぐ上関寺国鉄跨線橋の建設工事が竣工し、上関寺仮乗降場 - 上関寺駅間約100mが開業し、三条大橋駅 - 札ノ辻駅間10.0kmが一体化し、直通運転を開始。同区間を10分毎に30分で結ぶ。 総工費 - 145万1,107円73銭。 京都市内から琵琶湖畔の栗太郡瀬田村(現在の大津市瀬田) - 滋賀郡下阪本村字唐崎(現在の大津市唐崎)間・湖東の山田港(栗太郡山田村、現在の滋賀県草津市山田町)・木ノ浜港(野洲郡速野村、現在の滋賀県守山市木浜町)や湖西の雄松埼港(滋賀郡小松村、現在の大津市南小松)・竹生島への参詣客の誘致のため、太湖汽船と湖南汽船(両社とも現在の琵琶湖汽船)との連絡割引切符の発売を開始。 12月20日:京津電気軌道から古川町・木屋町三条経由 京都電気鉄道木屋町線、木屋町五条・五条経由 京阪電気鉄道京阪本線の3社線連絡運賃が認可。 1913年(大正2年)1月1日:大阪市内からの観光客の誘致、及び大津市内からの桃山御陵参拝客誘致のため、京阪電気鉄道京阪本線 天満橋駅 - 五条駅(現在の清水五条駅)間、京都電気鉄道木屋町線(後の京都市電木屋町線。1927年1月22日全線廃止)木屋町五条 - 木屋町三条間を有効区間とする京阪電気鉄道・京都電気鉄道との3社連絡切符の発売を開始。 3月1日:大津電車軌道(現在の京阪電気鉄道石山坂本線)との連絡切符の発売を開始。 1916年(大正5年)5月1日:官設鉄道東海道本線 京都駅 - 馬場駅(現在の膳所駅)間の現行ルートへの移設工事に伴い、御陵駅 - 毘沙門道駅(現在の京阪山科駅)間の一部区間を新設の東海道本線 高架(盛土高架)北側へ移設する工事を開始。 1917年(大正6年)5月5日:札ノ辻駅 - 浜大津駅間の家屋立退が進展せず、敷設を断念。 1919年(大正8年)5月29日:三条大橋駅 - 三条駅間が単線開業。 1921年(大正10年)8月1日:官設鉄道東海道本線京都駅 - 馬場駅間の現行ルートへの移設工事に伴う御陵駅 - 毘沙門道駅間の一部区間の新設の東海道本線高架(盛土高架)北側への移設工事が竣工し、毘沙門道駅を山科駅前駅(現在の京阪山科駅)に改称。 1922年(大正11年)2月22日:札ノ辻 - 浜大津間の軌道敷設延長再申請。 2月29日:安曇川上流に中村水力発電所が竣工。 この年 奥繁三郎社長が積極的に京阪電気鉄道株式会社との合併交渉に乗り出し、京津電気軌道株式会社と京阪電気鉄道株式会社との合併協議を進める。 1923年(大正12年)2月20日:三条大橋駅 - 三条駅間が複線開業。 この頃奥繁三郎社長が推し進める京津電気軌道と京阪電気鉄道との合併に異議を唱える役員が増加。一部の役員の中からは、独自に京都電燈(現在の京福電気鉄道)との合併交渉に取り組む者まで現れるようになる。 京阪電気鉄道株式会社が鉄道大臣、及び京都府知事に対して、京津電気軌道との合併によって大阪市 - 大津市間の直通運転が可能となり、大幅に旅客の便宜を図れることや、両社とも鉄軌道事業を本業する会社であることから、その一環経営による経済面、能率面での国家的利益を強調して具申。 京阪電気鉄道株式会社が京津電気軌道の全事業のうち、沿線における電力供給事業については、安曇川発電所とともに電力供給事業を本業とする京都電燈に譲渡することで京都電燈との間に折り合いをつけ、京津電気軌道との合併協議を再転させる。 1924年(大正13年)8月30日:京津電気軌道株式会社と京阪電気鉄道株式会社との間で、合併に関する仮条約が締結される。 9月27日:京阪電気鉄道株式会社の臨時株主総会において、京津電気軌道株式会社の軌道事業を325万円で譲り受け、同社を合併することが決議されるとともに、京阪電気鉄道株式会社の資本金が5,077万円に増資される。
※この「京津電気軌道時代」の解説は、「京阪京津線」の解説の一部です。
「京津電気軌道時代」を含む「京阪京津線」の記事については、「京阪京津線」の概要を参照ください。
- 京津電気軌道時代のページへのリンク