大マールキヤ経とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大マールキヤ経の意味・解説 

大マールキヤ経

(五下分結経 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/06 23:19 UTC 版)

大マールキヤ経[1](だいマールキヤきょう、: Mahāmālukya-sutta, マハーマールキヤ・スッタ)とは、パーリ仏典経蔵中部に収録されている第64経。『摩羅迦大経』(まらかだいきょう)[2]、『五下分結経』(ごげぶんけつきょう)[3]とも。

類似の伝統漢訳経典としては、『中阿含経』(大正蔵26)の第205経「五下分結経」がある。

釈迦が、マールキヤプッタら比丘たちに、五下分結を含む仏法を説いていく。

構成

登場人物

場面設定

ある時、釈迦は、コーサラ国サーヴァッティーアナータピンディカ園(祇園精舎)に滞在していた。

そこで釈迦は、マールキヤプッタら比丘たちに、五下分結四禅、更には四無色定と五上分結について説く。

アーナンダが禅定による解脱と、智慧による解脱の違いを問うと、釈迦は各人の適正によってどちらで解脱するかの違いがあるだけだと答える。

比丘たちは歓喜する。

日本語訳

  • 『南伝大蔵経・経蔵・中部経典2』(第10巻) 大蔵出版
  • 『パーリ仏典 中部(マッジマニカーヤ)中分五十経篇I』 片山一良訳 大蔵出版
  • 『原始仏典 中部経典2』(第5巻) 中村元監修 春秋社

脚注・出典

  1. ^ 『パーリ仏典』片山
  2. ^ 『南伝大蔵経』
  3. ^ 『原始仏典』中村

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

大マールキヤ経のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大マールキヤ経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大マールキヤ経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS