世界の白ワイン用ブドウ品種とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 世界の白ワイン用ブドウ品種の意味・解説 

世界の白ワイン用ブドウ品種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 02:49 UTC 版)

白ワイン」の記事における「世界の白ワイン用ブドウ品種」の解説

白ワイン開発するために、数多く種類ブドウ品種使用されている。そのうちいくつかは、マーケティング上の努力もあって、高い評価得ている。特に、以下の3種は「3大白ワインブドウ品種」 と呼ばれることがあるシャルドネ :ブルゴーニュ原産品種であり、当地では長きわたってAOCやプルミエクリュ(1級畑)、グランクリュ(特急畑)等の名前で売られてきた。それとともに新たな生産地にも拡がっており、ワインブドウ品種名を付けて売られている。スパークリングワインスティルワインのどちらにも使われる典型的には、他の白ワイン比較して、よりボディーふくよか豊かな柑橘類風味がある。このワインとは、魚料理家禽料理合わせることが一般的である。それは、フランスから米国オーストラリア南アフリカ日本に至るまで、非常に幅広い気候地質をもった地域高品質ワイン作れるため、世界中分布が拡がっている。 ソーヴィニヨン・ブラン : フランス中央部からボルドーにかけてのブドウ園発祥の地であり、南西部からロワール渓谷広がっている。アングロサクソン消費者注目されたことで、この品種米国オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカでも栽培されるようになった野菜ミネラルアロマ特徴であり、やや平坦フルーティーさには欠けている傾向にある。顕著な香りとしては、青リンゴ、ナシグースベリーなどの酸味のある青い果実から、メロンマンゴーブラックカラントなどのトロピカルフルーツに至るまで様々である。一般的にシーフード家禽料理サラダペアリングされる。 リースリング : ドイツアルザススイスにまたがる地域発祥品種である。収量抑え大陸性気候のもとで栽培すると、様々な土壌で高い品質ワイン作ることができる。この品種は他の白ワイン比較してはるかに軽く典型的には青リンゴアロマ有する一般的にリースリング相性良いとされる料理は、鶏肉豚肉である。 シャルドネブドウ ドイツリースリング成熟したブドウ ソーヴィニヨン・ブラン その他、代表的な品種には以下のようなものがある。 マスカット : 独特の香りを持つ品種群 (作家ピエール・ガレ によると150以上)である。典型的にイタリアオーストリアで栽培され甘くてフルーティーな味わいである。食事合わせずワインだけで飲むのが最高であるとされるシュナン・ブラン : フランスロワール渓谷ブドウで、南アフリカでも栽培されている。土壌に応じて、非常にフルーティーなワインから時にはミネラル感の強いもの、辛口ワインから甘口ワインまで様々なワイン生む長期熟成に向く品種であり、貴腐ワインにも出来る。 セミヨン : ボルドーブドウ園発祥ブドウで、貴腐化しやすい性質があるため、ボルドーベルジュラック甘口ワインにおいては主要品種として使われるイチジクのような香り特徴持ち、強いベリーのような風味醸すためにソーヴィニヨン・ブラン組み合わせることも多い。 トレッビアーノ・ビアンコあるいはユニ・ブラン : イタリアブドウ品種であり、中性的ワインになる。フランスでは通常蒸留してコニャックアルマニャック生産するのに、この品種からなるワイン用いられるヴィオニエ : フランスローヌ渓谷ブドウで、2000年代からカリフォルニア植えられている。非常にフルーティ複雑なワインを産む。 ミュスカデムロン・ド・ブルゴーニュとも呼ばれブルゴーニュ原産であるが、現在では専らロワール川下流域ナンテ地方栽培される。澱と共に熟成させるシュル・リー製法採用されることが多く軽快白ワインになる。 アリゴテ英語版):ブルゴーニュ栽培されるが、ブーズロン以外ではAOC指定されていない酸味極めて強い品種であり、カクテルキール使われることも多い。 シルヴァーナードイツ広く栽培される他、フランスアルザス地方でもシルヴァネールの名前で栽培されている。スモーキー香りがあるといわれるアルバリーニョスペインポルトガル西側沿岸地域栽培されている。柑橘類ヨード香りを持つ、軽やかドライなワイン生むシュナン・ブラン トレッビアーノ・ビアンコあるいはユニ・ブランB ミュスカデ種のワイン また、白ワイン用品種中には、皮が薄く色づいているものもある。 ゲヴュルツトラミネール : このブドウピンク色の皮を有すが、醸造されるワインは白である。典型的にピンクの花とライチ想起させるアロマを持つ非常に芳香の強いブドウである。アルプス至る所栽培されている。フランス品種トラミネールが香り豊かに変異した品種である(ドイツ語でgewürztは "スパイス"を意味する)。 ピノ・グリ あるいはピノ・グリージョ: イタリアヴェネツィア地方広範囲植えられている。ブドウの色は、黄銅色からライトピンクまでのばらつきがある。イタリアでは、典型的に爽やかでフルーティーな風味有し多彩な食事ペアリングが可能である。対してフランスアルザス産のものはフルボディ複雑性を持つワインが多い。 ピノ・ノワール : 一般的には赤ワイン醸造使われる黒ブドウであるが、シャンパンイタリアフランチャコルタスペインカバのようなスパークリングワインでは白ワイン用使われることがあるシャンパーニュではピノ・ノワール変異種であるピノ・ムニエ(英語版)も使われる白ワイン生産用品種であるゲヴュルツトラミネール。皮は薄いピンク色に色づいている 白やロゼシャンパン広くvinum francium使われている黒ブドウ品種のピノ・ムニエ 黒ブドウ品種ピノ・ノワールシャンパンなどでは白ワイン用としても使われる

※この「世界の白ワイン用ブドウ品種」の解説は、「白ワイン」の解説の一部です。
「世界の白ワイン用ブドウ品種」を含む「白ワイン」の記事については、「白ワイン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「世界の白ワイン用ブドウ品種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世界の白ワイン用ブドウ品種」の関連用語

世界の白ワイン用ブドウ品種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界の白ワイン用ブドウ品種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白ワイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS