世界の碩学の来学小史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 15:10 UTC 版)
「京都産業大学」の記事における「世界の碩学の来学小史」の解説
1966年中国の言語学者、林語堂博士来学。 講演「近代科学と陰陽哲学」会場:1号館103教室 講演「東洋の文化と西洋の文化」会場:京都会館 1967年イギリスの歴史学者、アーノルド・J・トインビー博士来学。 講演「未来の世界像と文化」会場:体育館 講演「人口の都市集中化における問題点とその対策」会場:国立京都国際会館。 岸信介元首相、経営学部、法学部、外国語学部、増設記念式典に来学。 1968年アメリカの未来学者、ハーマン・カーン博士(後の京都産業大学学事顧問)来学。 講演「21世紀の世界と日本」会場:体育館。 1969年アメリカの未来学者、ハーマン・カーン博士来学。 講演「大学問題とスチューデントパワー」会場:体育館 講演「再び21世紀の世界について」会場:体育館 1970年フランスの哲学者、レイモン・アロン博士来学。 講演「近代社会における自由」会場:体育館 講演「変貌する産業社会」会場:国立京都国際会館 アメリカの未来学者、ハーマン・カーン博士来学。 講演「新入生に送る言葉」会場:体育館 1971年ノーベル経済学賞受賞者でアメリカの経済学者、ポール・サミュエルソン博士来学。 講演「ニクソンの新経済政策」会場:5号館514教室 ドイツの歴史学者、カール・D・エルドマン博士来学。 講演「20世紀の国際政治上のドイツ」会場:5号館514教室 アメリカの未来学者、ハーマン・カーン博士来学。 講演「超大国日本の挑戦」会場:体育館 1972年スペインの哲学者で歴史家、ルイス・ディエス・デル・コラール博士来学。 講演「国際主義ヨーロッパと未来のヨーロッパ」会場:京都会館 ソ連の歴史学者、ゲオルギ・A・アルバトフ博士来学。 講演「世界の中のソ連邦」会場:514教室 1974年ドイツの物理学者で自然哲学者、カール・フリードリヒ・フォン・ヴァイツゼッカー博士来学。 講演「科学技術時代に於ける人類の将来」会場:京都府立勤労会館 講演「自然の統一性と科学の将来」会場:5号館514教室 2002年アメリカの日本文学者で日本学者、ドナルド・キーン博士来学。名誉学位贈呈。 講演「明治天皇と日本文化」会場:神山ホール 2004年ノーベル経済学賞受賞者でアメリカの経済学者、バーノン・ロマックス・スミス博士来学。名誉学位贈呈。 講演「場、資本市場、グローバリゼーション」会場:神山ホール
※この「世界の碩学の来学小史」の解説は、「京都産業大学」の解説の一部です。
「世界の碩学の来学小史」を含む「京都産業大学」の記事については、「京都産業大学」の概要を参照ください。
- 世界の碩学の来学小史のページへのリンク