七段目:長町裏(通称:泥場)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 13:56 UTC 版)
「夏祭浪花鑑」の記事における「七段目:長町裏(通称:泥場)」の解説
堺筋の東側にある長町裏。団七は駕籠に追いつき義平次をなじるが、「おれはお前の愛想尽かしを待っていたのじゃ」と反省の色もない。団七はとっさに石を懐に入れ、「親父どん、友達ちゅうのはええもんでんなあ。わしが入牢中に頼母子講で三十両集めてくれましてな。今、ここにござりますねん」と嘘を言う。義平次は金を貰えると聞いて態度を一変させ駕籠を返すが、「アニよ、その金は?」「さあ、その金は…」「その金は?」「…その金、ここにはござりませぬわい」と金子に見せかけた石を出す。怒った義平次は団七を打ち据え、「ようもようも、この仏のような親をだましくさったなあ」とついには団七の雪駄で額を打ち傷を負わせる。「ああ痛タ…おやっさん〜、何ぼ何でもこないにドクショウに打たいでもええやろが」とぼやきながら団七は額に手を当て、血がついていてびっくり。「こりゃこれ男の生き面を…」と憤る団七「打った、はたいた、打ったがどうした、なんとした」とにらみ付ける義平次。思わず刀に手をかける団七。「何じゃい、何じゃい、われはわしを切りさらすのか」「あ、いやおやっさん、さようなことができまっかいな…」舅といえば親も同然。我慢に団七は我慢を重ねる。義平次は図に乗り、「これよく聞け、舅は親じゃぞよ、親を切ればな、一寸切れば一尺の竹鋸で引き回し、三寸切れば三尺高い木の空で、逆磔じゃぞよ、さあ切れ、これで切れ」と刀をつかんで挑発する。「おやっさん、やめとくんなはれ、危ないがな」「さあ、殺せ、殺しさらせ」と言い合ううち、ついには刀を取り合う揉みあいとなる。 刀の鞘が走って団七は義平次の肩先を斬ってしまう。「うわあ、切りやがった、親ごろし〜」「親父どん、何いうんじゃい、ええ加減にだだけさんすな」と義平次の口を押さえたときに、団七は血糊に気づきもはやこれまでと、だんじり囃子の聞こえる中、義平次を惨殺する。屍骸を池に捨て、井戸水で身体を洗った後「悪い人でも舅は親、親父どん、堪忍してくだんせ」とだんじりの群集にまぎれて去っていく。 見どころ 凄惨な殺人劇だが、暗い舞台と祭りのだんじりの灯りの対比、鮮やかな刺青と真紅の下帯の色、本水、本泥の使用など夏の季節感と見事な色彩に彩られた名場面で、様々な美しい殺陣の見得は、この狂言一番の見せ場でもある。九代目團十郎は刺青を入れない演出を取っていた。 団七が殺人に至るまでの描写は丁寧に演じられる。団七は侠客ぶっていても所詮はしがない魚の行商人であり、しかも自分を拾ってくれた恩人で愛妻の父である義平次への敬意もあり、何とかしてうまく収めようとする苦心の演技が眼目である。特に、心ならずも嘘をついた事が発覚した時、「この金ここにはござりませぬ。」と手拭いに包んだ石を出し、手拭いを頭にかぶって縮こまる上方式演出が、団七の切羽詰まった心理をうまく表している。 舞台前の切り穴に泥を張った「泥舟」が池の役割となる。義平次はここに飛び込み、団七にからみ蛙の見得をしたりするので「泥場」と呼ばれる。二代目延若は立ち回りには細かな演出を行い、浴衣を脱いでかける竹垣の位置まで指定したが、全く不自然さがなく、十一代目仁左衛門は「うまいなあ。」と何度も感嘆するほどであった。幕が終わると、義平次役の役者は全身泥だらけで、洗い落とすのに一苦労する。 義平次は、欲に目がくらんだ醜悪な老人である。いかに生々しく憎くやるかで、団七が引き立ち観客も団七の苦渋と殺人に至る経過が理解できる。戦前の六代目大谷友右衛門、中村魁車、近年では三代目實川延若、四代目淺尾奥山、中村源左衛門、四代目市川段四郎など腕のいい役者が印象的だった。最近は、十八代目中村勘三郎が「平成中村座」でつとめた時の笹野高史が好評だった。この場面では忠臣蔵の三段目「喧嘩場(刃傷)」の気持ちでやることという口伝がある。二代目實川延若の団七は、義平次との口論で上下を眺めて「これ、何もおまへんで。何もないさかいに……」との捨て台詞を吐きつつも周囲に気を遣うという演出だったが、その呼吸が絶品だった。文楽では人形遣いの初代吉田玉男が義平次を憎々しくやればやるほど団七が引き立つという理由で、義平次役を好んで演じていた。 幕切れは、祭囃子のだんじりを登場させ、団七が一人の腰から手拭いを抜き取ったのを頬被りして、みんなが去った後、「ちょうさや。ようさ」と囃子言葉を震えながら言って引っ込む形が普通だが、二代目實川延若は、引っ込みの際、若い者が不審そうに義平次の沈んだ池を覗き込むのを、団七が「ちょうさや。ようさ」と囃子言葉で遮り二人で踊りながら花道を入る演出だった。これは平成18年(2006年)7月大阪松竹座において、四代目坂田藤十郎が復活させた。 なお原作では、徳兵衛が通りかかり、団七の雪駄をひらうところで幕となっていた。義平次と徳兵衛が二役早替わりの演出もあるが、これは無残な死に方をした役の俳優が、幕切れに美しい姿で出る歌舞伎特有の演出である。
※この「七段目:長町裏(通称:泥場)」の解説は、「夏祭浪花鑑」の解説の一部です。
「七段目:長町裏(通称:泥場)」を含む「夏祭浪花鑑」の記事については、「夏祭浪花鑑」の概要を参照ください。
- 七段目:長町裏のページへのリンク