ロシア北方の海路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロシア北方の海路の意味・解説 

ロシア北方の海路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 06:08 UTC 版)

北極海航路」の記事における「ロシア北方の海路」の解説

ロシア人北極海航路開拓への当初動機は、経済的な理由であったロシアでは、大西洋太平洋ユーラシア大陸北方で結ぶ航路があるかもしれないという仮説が、1525年外交官ゲラシモフによって提唱された。しかしこれより前に白海沿岸移住したロシア人開拓民商人ポモール)が、早くとも11世紀ごろから北極海沿岸航路一部探検している。16世紀から17世紀にはアルハンゲリスクからエニセイ川河口に至る航路確立された。北極海航路先駆的存在であるこの航路は、東の終点に当たる交易マンガゼヤの名を採ってマンガゼヤ航路Mangazeya seaway)とよばれており、ポモール商人たちが短い夏の間にこの航路往復してシベリア採取される毛皮セイウチの牙などを運びアルハンゲリスクノルウェーイギリスデンマーク商人たち売ったポモール貿易英語版))。 一方16世紀から17世紀には、ヨーロッパ北部諸国イギリスオランダデンマークノルウェー)が相次いでロシア北方の海を探検した当時喜望峰回りメキシコ経由など、インド中国ヨーロッパを結ぶ海路スペインとポルトガル押さえていたため、後発諸国最短距離となるはずの北極海経由仮説上の航路を見つけようとしていた。 当時西欧人々は、沈まない白夜太陽が夏の数ヶ月北極圏照らし続けることにより、北極海の氷が溶け西欧から北極点通って太平洋中国モルッカ諸島直行できる海路が開くと信じていた。ロシア・シベリア北方の「北東航路探検は、北アメリカ北方の「北西航路探検劣らず熱心に行われ羅針盤天測儀など航行用器具の発達がこれを後押ししたキタイ北中国)の北沖を通ると考えられ北東航路沿岸にはキタイ文化の影響受けた文明的住民がおり、欧州織物などの輸出先となるかもしれないという期待から、最初北西航路よりも北東航路探索が有望とみなされた。北極海経由太平洋へ到達試み全て失敗終わったが、この過程北極海に浮かぶ島々次々と発見された。 スペインポルトガルより遅れてようやく絶対王安定期迎えた16世紀半ばイギリスでは、1551年セバスチャン・カボットヒュー・ウィロビー英語版)卿、リチャード・チャンセラー英語版)がスカンジナビア沖を通りロシアへ至る貿易路や中国へ至る北東航路開拓目指し新しい土地への冒険商人会社」(Company of Merchant Adventurers to New Lands)を組織した。これは1555年最初勅許会社である「モスクワ会社」へと発展したヒュー・ウィロビー卿らは1553年に自らロシアへ向かう探検隊組織して船出した船団は嵐ではぐれ、ウィロビーの船はラップランドへ引き返すがそこで全員凍死してしまい全滅した副官チャンセラーの船は白海逃げ込み陸路河川モスクワへ向かったチャンセラーらはツァーリ・イヴァン雷帝謁見することができた<。チャンセラー1555年再度ロシアへ航海し中国への航路を探るものの、1556年イギリスへ戻る際に乗艦難破し落命した。モスクワ会社アルハンゲリスク経由モスクワ国家との貿易独占する傍ら17世紀初頭にはヘンリー・ハドソンらを北極点シベリア沖に向かわせた。しかし夏でも氷の漂う北極海阻まれノヴァヤゼムリャより先の航路を見つけることが困難と分かったため、以後北西航路探検重点置かれる特筆すべき北東航路探検は、オランダ人航海士ウィレム・バレンツによる1596年航海である。彼らはノルウェー北方沖でスヴァールバル諸島ビュルネイ島発見しノヴァヤゼムリャ北端回ってカラ海入った。しかしノヴァヤゼムリャ北東岸の越冬地で船が氷に閉じ込められ脱出できず、一行翌年夏に船を捨てボートで南に向かった多くロシア本土辿り着き生還したものの、バレンツノヴァヤゼムリャ落命した。バレンツスピッツベルゲン島発見と、その周辺海域クジラ大量生息確認により、これ以後オランダイギリス船団による北極海での捕鯨競争繰り広げられた。イギリス船団主な運営者モスクワ会社で、捕鯨船私掠船などを北極海送ってオランダ船から獲物横取りする活動繰り広げた戦争一歩手前激し捕鯨競争は、1618年スピッツベルゲン分割沿岸海域での捕鯨独占相互承認一段落している。しかし1630年代後半にはスピッツベルゲンクジラ枯渇しはじめ、以後捕鯨舞台北極海から、グリーンランドなどの北大西洋移っていった。 ロシアイギリスオランダ北極海進出してシベリア浸透し勢力確立することを恐れ1619年死罪をもってマンガゼヤ航路航行禁じた航路閉鎖後ポモール交易活動停滞しマンガゼヤの町も1662年大火の後に放棄された。

※この「ロシア北方の海路」の解説は、「北極海航路」の解説の一部です。
「ロシア北方の海路」を含む「北極海航路」の記事については、「北極海航路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロシア北方の海路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロシア北方の海路」の関連用語

ロシア北方の海路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロシア北方の海路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北極海航路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS