ロシア古典様式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロシア古典様式の意味・解説 

ロシア古典様式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 19:53 UTC 版)

ロシア建築」の記事における「ロシア古典様式」の解説

東欧諸国のビザンティン建築」も参照 キエフ・ルーシウラジーミル1世治世時、キリスト教国教としキエフ初の教会であるデシャチンナ教会建設された(この時期、まだ国家としてのロシアはなく、この時期建造物はしばしば「ルーシ建築」とも呼ばれる)。 15世紀後半からイヴァン3世モスクワ大公国勢力増していった。また時を同じくして、オスマン帝国によりコンスタンティノープルの陥落が起こると、モスクワ大公国歴代君主のなかに「モスクワ第三のローマ」とする第三ローマ論が意識されていった。つまりモスクワこそコンスタンティノープル後継となるキリスト教正教会聖地であるとした考え方である。ロシア正教会聖地生神女就寝大聖堂1158年1189年ウラジーミル)、赤の広場のポクローフスキー聖堂1555年1561年モスクワ)などが生まれた17世紀ロマノフ朝成立し中央集権化が進むとロシア諸公国の各都市要塞兼ねた修道院建築されるようになった至聖三者聖セルギイ大修道院15世紀、セールギエフスキー・パサード)、イパーチフスキー修道院16世紀19世紀コストロマー)、スパソ=ブレオブラジェンスキー修道院12世紀19世紀ヤロスラーヴリ)などである。

※この「ロシア古典様式」の解説は、「ロシア建築」の解説の一部です。
「ロシア古典様式」を含む「ロシア建築」の記事については、「ロシア建築」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロシア古典様式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロシア古典様式」の関連用語

ロシア古典様式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロシア古典様式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロシア建築 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS