ロシア及びソビエト連邦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロシア及びソビエト連邦の意味・解説 

ロシア及びソビエト連邦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 07:47 UTC 版)

大韓民国の国際関係」の記事における「ロシア及びソビエト連邦」の解説

詳細は「ソビエト連邦の外交関係#朝鮮半島」、「ロシアと朝鮮の関係」、および「ロシア大韓民国の関係(英語版)」を参照 ロシア :1948年8月15日大韓民国建国当初から東西冷戦文脈の中でソ連との関係敵対的であり、1950年6月25日勃発した朝鮮戦争ソ連間接的に参加したことから、両国の関係は更に険悪なものとなったその後も、1978年1983年それぞれ大韓航空機を銃撃撃墜した事件起きるなど、その関係は常に緊張状態にあった。 しかし1988年就任した盧泰愚大統領による「北方外交」が展開されたことと、ソ連側でも「新思考外交」を打ち出したゴルバチョフ書記長登場したことにより、両国関係雪解け迎えることとなった1988年ソウルオリンピックには代表選手団を派遣し55個の金メダル獲得して総合1位となった1990年両国国交樹立した1991年12月ソビエト連邦の崩壊に伴い韓国政府ロシア連邦など嘗てソ連構成した11共和国それぞれ独立した主権国家として承認し同時にロシアソ連正式な継承国家として承認した。これにより、在韓ソ連大使館ロシア大使館に名称が変更され1992年11月18日に韓露基本関係条約締結された。ロシア政府も、韓国政府朝鮮戦争大韓航空機撃墜事件について、謝罪の意を表明した2004年9月に韓露共宣言通して両国関係は「相互信頼する包括的なパートナー関係」に格上げされることとなった。 駐露大韓民国大使館モスクワ開設されており、駐アルメニア大使館兼任している。なお、ウラジオストク・サンクトペテルブルク・イルクーツクに総領事館ユジノサハリンスクには支所それぞれ開設されている。ロシアソウル大使館釜山総領事館開設している。 2010年時点で、両国交易量は1765000万米ドルであり、対露輸出776000万米ドル輸入989000万米ドルとなっている。主要輸出品目は自動車及び部品類、電子機器プラスチック等であり, 主要輸入品目は石油石炭天然ガスなどエネルギー資源鉄鋼ニッケル木材など原資製品などである。

※この「ロシア及びソビエト連邦」の解説は、「大韓民国の国際関係」の解説の一部です。
「ロシア及びソビエト連邦」を含む「大韓民国の国際関係」の記事については、「大韓民国の国際関係」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロシア及びソビエト連邦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロシア及びソビエト連邦」の関連用語

ロシア及びソビエト連邦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロシア及びソビエト連邦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大韓民国の国際関係 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS