ウィレム・バレンツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 探検家 > 探検家 > オランダの探検家 > ウィレム・バレンツの意味・解説 

ウィレム・バレンツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/07 15:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ウィレム・バレンツ
生誕 1550年ごろ
神聖ローマ帝国 ネーデルランド17州、テルスヘリング
死没 1597年6月20日?
ノヴァヤゼムリャ
職業 探検家
ウィレム・バレンツの最期

ウィレム・バレンツ(Willem Barentsz,1550年ごろ - 1597年6月20日)はオランダの航海士、探検家ヨーロッパ北部の海を探検した初期のヨーロッパの探検家の一人である。

1594年東アジアに至る北東航路探検のため、2隻の船でアムステルダムを出航。ノヴァヤゼムリャの西岸に達した[1]。そのまま島にそって北に進んだが、結局は引き返した。

1595年、7隻の船でヴァイガチ島南部の水路の通過を試みるも、既に凍結していたために失敗。

1596年の3度目の探険では2隻の船で出航し、スヴァールバル諸島を発見。スピッツベルゲン島(「尖った山」の意)と名づける(実際には既に12世紀末よりノルウェー人たちに知られていたとも言われる)。

その後船を東に向け、ノヴァヤゼムリャの北側を回ったが、氷に閉ざされたために、ノヴァヤゼムリャ北東岸での越冬を余儀なくされた。1597年春になっても船が動けなかったために、1597年6月13日にボートでコラ半島に向けて出発。船員たちの多くが生還したが、バレンツは1597年6月20日にノヴァヤゼムリャ付近で命を落とした。

1871年、バレンツらが越冬した家が完全な形で発見された。そこに残されていた多くのものはハーグに保管されている。1875年にはバレンツの日記の一部が発見された。バレンツの目的であった北東航路横断は、1879年スウェーデンの探検家アドルフ・エリク・ノルデンショルドによって成し遂げられた。

バレンツ海は彼の名をとって名づけられたものである。また、スヴァールバルにはバレンツブルクと名づけられた場所があり、現在はロシアの管理する炭鉱がある。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Maxine Snowden『北極・南極探検の歴史 極限の世界を体感する19のアクティビティ』丸善出版、2016年、31頁。ISBN 978-4-621-30068-8




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウィレム・バレンツ」の関連用語

ウィレム・バレンツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィレム・バレンツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィレム・バレンツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS