北東航路の探索とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北東航路の探索の意味・解説 

北東航路の探索

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 01:34 UTC 版)

北極海」の記事における「北東航路の探索」の解説

大航海時代始まりアメリカ大陸発見されると、航海熱が高まり北極海通ったアジアへの最短ルートがあると信じられるようになったいわゆる北西航路北東航路である。特にイギリスフランスオランダがこの航路探索力を入れたそんな中1553年北東航路探索中だったリチャード・チャンセラー英語版)が白海へとたどりつき、ホルモゴルイからモスクワ大公国へと到達した。これによって1555年ロンドンにおいてモスクワ会社設立され北極海通じたイギリス・ロシア交易が盛んとなった1584年建設されたノヴォ・ホルモゴルイ(現アルハンゲリスク)がこの交易拠点となった1594年には、ウィレム・バレンツノヴァヤゼムリャ島発見した1596年にはバレンツ3度目の探検によってスヴァールバル諸島スピッツベルゲン島発見されている。この島はしばらく放置されていたが、1608年ヘンリー・ハドソン北極海探検行った際、この島近くホッキョククジラ大群生息していることを報告し以後バレンツ海ではイギリスオランダによる捕鯨盛んに行われるようになり、スピッツベルゲン島捕鯨拠点として一時繁栄したイギリスはやがて脱落しオランダによる独占状態となったが、乱獲により1680年代以降次第衰退していった。一方でこの時代北東航路の最東端となっていたヤマル半島マンガゼヤへの就航禁じられ、これにより北東航路探索一時下火となったポモールこの後アルハンゲリスク中心として、ノルウェーヴァードーハンメルフェストトロムソの3都市との間でロシア穀物ノルウェー北部交易するいわゆるポモール交易行って繁栄し19世紀には白海沿岸に、ロシア語ノルウェー語ピジン言語であるルッセノルスクが広まったが、この交易並びに言語ソヴィエト連邦成立により終焉迎えたこののちロシア人によって探検進められていった毛皮求めて東進するロシア人17世紀中盤には太平洋へ到達し1648年にはセミョン・デジニョフベーリング海峡発見するものの、この発見1世紀近く忘れ去られる1725年から1730年までは、ヴィトゥス・ベーリングカムチャッカチュコト半島探検しベーリング海峡再発見した19世紀中盤には、ヤコフ・サンニコフフェルディナント・フォン・ウランゲルなどの探検によって北極海沿岸地形判明し1875年にはアドルフ・エリク・ノルデンショルドヴェガ号によって北東航路通航成功した1879年にはアメリカジョージ・ワシントン・デロングジャネット号で北極海探検出発したもののノボシビルスク諸島沖で沈没しデロングはじめほとんどの探検隊員死亡したが、3年後1882年に、北極海よりはるか南、大西洋面するグリーンランド最南端のユリアーネハーブにジャネット号の残骸漂着した。これは北極海中央部東から西へと流れ海流存在示唆しており、この海流念頭に1893年から1896年まで、北極点到達目指しフリチョフ・ナンセンによってフラム号遠征が行われた。この探検においては北極点到達はならなかったものの当時最北到達記録更新するとともに、この航海によって開発され探検技術はこれよりのちの探検多大な影響与えた

※この「北東航路の探索」の解説は、「北極海」の解説の一部です。
「北東航路の探索」を含む「北極海」の記事については、「北極海」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北東航路の探索」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北東航路の探索」の関連用語

北東航路の探索のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北東航路の探索のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北極海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS