3度目の探検とは? わかりやすく解説

3度目の探検

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 20:44 UTC 版)

ラ・サールの探検」の記事における「3度目の探検」の解説

ラサール毛皮交易大々的に、安全に行うために、一連の砦と、補給線モントリオールから五大湖経由でオハイオバレーに作り1679年にはフロンテナック砦と、ナイアガラ川河口コンティ砦も建設したラ・サールは、この砦の近くで船を作り、ル・グリフォンと名付けて、五大湖探検使った。これはエリー湖航海した初の商用帆船であった翌年の夏、現在のウィスコンシン州グリーンベイまで航海し、そこに交易所作った。その地域ビーバー戦争によって通過することができず、この湖を航海する新し経路は、フランス商人に、危険な辺境地帯避けて交易可能にさせ、戦争最前線通らずに、部族との交易ができるようになったラサール交易所とどまっている間、2人の男にインディアン案内人をつけて、西にあるミシシッピ川探索にやった。2人は、最終的にセントアンソニーの滝の位置突き止めてから戻った1679年9月ラ・サールナイアガラへ戻るために出発したが、ミシガン湖東岸に当たる、セントジョセフ川の河口でその旅を中止した一行はその川の上流へと船をこぎ、イリノイカントリーとオハイオカントリーへの探検続けるため、その拠点として小さな砦を建てた。そこで、陸上からやってくる物資人員とを待った。彼はグリフォン乗組員乗せてモントリオール返したが、船はつかず、戻る途中で死んだのだろうと思われた。 1679年12月3日ラ・サール一行20人がイリノイカントリーへ出発したセントジョセフ川からカンカキー川へつながる連水経路を探す予定だったが、連水経路は見つからずラ・サールは他の者達とはぐれてしまった。その夜吹雪の中をラ・サール一行とは離れ離れ過ごしたが、翌朝ラ・サールは川の方へと出て一行に再び加わることができた。彼らはなおも探検続け、ついに連水経路を見つけて、陸路カンカキー川へと進んだ。川に到着してカヌー漕ぎ出し、西へ向かってミシシッピ川下った物資は底をつき始めたが、泥沼立ち往生するバイソンを捕えて食糧とし、食糧大部分をそれで補充した。なおも下流向かったラ・サール一行は、大きなインディアン集落を見つけて、そこに停泊して砦を作り、クレヴェクール砦と名付けた。 この砦を交易所として使うために、ラ・サール地元部族呼んで交渉した。彼らと交易協定を結ぶことができたが、この地元部族自身が、イロコイ連邦との戦争通行閉ざされているのに気付いたイロコイ連邦その周辺襲撃しまわっていたのである。この地域の東はマイアミ族南東にはウィー英語版)族、ピアンケショー(英語版)族、隣接した地域にはイリノイ英語版)族、そしてもっと西にはペオリア英語版)族がいて、メインからはるばるやって来た部族もいた。このメイン部族は、侵入してきたイロコイ連邦避けるため、この地に逃げてきたのだった地元部族大部分は、クレヴェクール砦の東側大部分に当たるオハイオカントリーに住んでいたが、やはりイロコイ連邦襲撃のため、イリノイカントリーやその他の地にのがれてきたのであった。 その冬の残り周辺地帯毛皮集めるのに費やし春になってから一行のうちの一部が、モントリオールへ、毛皮輸送するために、できたばかり交易路通って行った。彼らはカナダへ行って毛皮売ったが、その後行方くらまし戻ってこなかった。ラ・サールは、彼らに何があったのかを知ろうカナダへ出発した。その途中でラ・サールヌーベルフランスの新総督出会った。この総督ラ・サール建てた交易所わがものにして、駐屯兵を置いていた。イリノイカントリーの交易所戻ったラサールは、交易所壊されているのを発見した、彼が出発して間もない1680年秋に暴動起こした彼の仲間のしわざだった。地元部族ミシシッピ川の西行って姿が見えなかった、おそらくは度重なるイロコイ族襲撃のせいだった

※この「3度目の探検」の解説は、「ラ・サールの探検」の解説の一部です。
「3度目の探検」を含む「ラ・サールの探検」の記事については、「ラ・サールの探検」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3度目の探検」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3度目の探検」の関連用語

3度目の探検のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3度目の探検のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラ・サールの探検 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS