3度目の北西航路航海とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 3度目の北西航路航海の意味・解説 

3度目の北西航路航海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 01:47 UTC 版)

マーティン・フロビッシャー」の記事における「3度目の北西航路航海」の解説

鉱石正体をめぐる争いにもかかわらず新発見土地の富や生産性対すエリザベス1世出資者信頼厚かったエリザベス1世はこの土地に「メタ・インコグニータ」(Meta Incognita)と名づけ100規模恒久的な植民地建設のために必要な人員資材を運ぶため、より巨大な船団用意しようとしたフロビッシャー再度女王の命を受け、女王は首から金のネックレスをほどいて彼に与えた1578年6月3日旗艦エイド号を始めとする計15隻の大船団がプリマス出て英仏海峡経て北に向かった今回目的北西航路ではなく、完全に金の採集植民地建設であった。彼らは6月20日グリーンランド南部着いたフロビッシャー最初の航海の際からこれグリーンランドではなく大西洋地図書かれていた実在しない島フリーズランド(Friesland)だと信じており、これに「ウエスト・イングランド」と名付け女王の名の下で領有主張し上陸した7月2日フロビッシャー湾入り口陸地見えてきた。しかし危険な海氷荒れ狂う天候のために上陸できず、しかも100トン級のバーク船デニス号が難破してしまった。乗組員救助されたが、入植地建設資材である材木失われたことが大きな痛手となった船団そのまま南へ流された。彼らは西へ向かって海峡60リーグ進んだものの、一行はやがてこれが「フロビッシャー海峡ではなく、その南にある「間違った海峡」(Mistaken strait)だと気づいた。フロビッシャーはなおもこれがフロビッシャー海峡だと主張したが、最後にいやいや間違い認めて引き返した。この「間違えた海峡」が現在のハドソン海峡であり、フロビッシャーは後にこれが北西航路つながっているのではないか述べている。 さらに1隻が意見の相違のうえイングランドへ帰ってしまい、7月末に一行はようやくフロビッシャー湾南部のカウンテス・オブ・ウォリック湾(Countess of Warwick Sound)集結して錨を下ろした。入植地建設始まり前回上の量の鉱石集められた。しかし資材不足から越冬用の建物十分に建てられず、一行の中で不満や反対の声が渦巻いた結局フロビッシャー恒久植民地建設あきらめ8月末に13隻の船で鉱石満載して10月初めにイングランド帰国した。 この1000トンもの鉱石製錬のために、ダートフォードに建設され精錬工場製錬始まり、金を取り出す作業少なくとも1583年まで続いた。しかし、結局この鉱石が、見かけが金に似ていることから「愚者の黄金」(フールズ・ゴールド)とよばれる無価値黄鉄鉱であることを出資者認めざるを得なくなった鉱石道路舗装材に使われキャセイ会社破綻した

※この「3度目の北西航路航海」の解説は、「マーティン・フロビッシャー」の解説の一部です。
「3度目の北西航路航海」を含む「マーティン・フロビッシャー」の記事については、「マーティン・フロビッシャー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3度目の北西航路航海」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3度目の北西航路航海」の関連用語

3度目の北西航路航海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3度目の北西航路航海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマーティン・フロビッシャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS