レンズ一体型FinePix Sシリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レンズ一体型FinePix Sシリーズの意味・解説 

レンズ一体型FinePix Sシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 02:21 UTC 版)

富士フイルムのデジタルカメラ製品一覧」の記事における「レンズ一体型FinePix Sシリーズ」の解説

上記Sシリーズとは異なり初心者でも簡単に扱えるよう一部通常のFinePixシリーズ流れ組んだ機能採用されている、レンズ交換できないネオ一眼」のシリーズである。S8100fdまでの型番後ろfdと付く機種及びS100FS以降は「顔キレイナビ」(顔認識機能)が付いている。 FinePix S304 - 「絵作り楽しさ手軽に」をコンセプト登場したFinePixシリーズSシリーズとして初のオールイン機体として登場。 FinePix S602 - 当シリーズとしては初のスーパーCCDハニカムIII採用したモデルでISO1600の高感度撮影やハイスピードツインAFなど撮影機能充実された。 FinePix S5000 - スーパーCCDハニカムIV HR搭載し初心者でも簡単にマニュアル撮影楽しめる「シーンポジション」を搭載した。 FinePix S7000 - コンバージョンレンズ等の拡張性備えたFinePix S5000の上機種にあたるモデル。 FinePix S5200 - FinePix S5000の後継機で「リアルフォトテクノロジー」や「ブレ軽減モード」を採用。 FinePix S9000 - FinePix S7000の後継機種でFinePix S5200の上機種に当たる。手動ズームなどFinePix S7000よりも操作性に富む。マルチアングル液晶モニターxDピクチャーカード・CF/MDカードダブルスロット採用されている。 FinePix S6000fd(2006年9月発売) - FinePix S5200の後継とされるが、実質同機の上位でFinePix S9000との中間機種。FinePix S9000のレンズ手動ズームと、FinePix F30当の1/1.7型スーパーCCDハニカムHR画像処理エンジン組み合わせた上で、顔を自動認識パターン認識)して画像補正する「顔キレイナビ」を富士フイルムデジタルカメラで初搭載したモデル。。電源単3電池4本。富士フイルムの新ロゴデザインを初採用。 FinePix S9100 - FinePix S9000の後継機液晶モニターがFinePix S9000に比べ大型化され、iフラッシュ搭載した。 FinePix S8000fd - 広角27mmから光学18倍までレンズ交換無しカバーできる。CCDシフト式手ぶれ補正機能やISO6400に対応する。 FinePix S8100fd - FinePix S8000fdの後継機種1000万画素クラスCCD搭載したモデル。 FinePix S100FS - FinePix S9100の後継機同社の「PROVIA」等のフィルム特性再現したフィルムシミュレーションモードを搭載番号後ろFSはそれを意味する。 FinePix S1500(2009年8月22日発売) - 日本未発売のFinePix S1000fdの後継スーパーCCDハニカム搭載しないが、被写体自動追い続け自動追尾オートフォーカスCCDシフト式手ぶれ補正シーンぴったりナビや顔キレイナビと言った主要機能搭載している。電源には単三電池使用する。 FinePix S200EXR(2009年9月5日発売) - FinePix S100FSの後継F200EXR同様1/1.6型スーパーCCDハニカムEXR搭載。F70EXRに採用された「ぼかしコントロール」「連写重ね撮り」に対応。フィルムシミュレーションもS100FS同様搭載するまた、一度撮影RAW形式JPEG画像同時に撮影記録するCCD-RAWJPEG機能搭載。ただし、液晶画面可動式ではなくなっている。 FinePix S2500HD(2010年2月27日発売) - FinePix S1500の後継ズーム18倍にまで拡大し720p動画撮影にも対応、ミニHDMI端子搭載する。 FinePix HS10(2010年4月17日発売) - FinePixシリーズ初めて、裏面照射型CMOSセンサー搭載世界初となる、フジノン光学30倍マニュアルズームレンズも搭載また、手ぶれ補正が5軸手ブレ補正進化し高倍ズームマクロ時もぶれにくい撮影可能になった。動画撮影は、フルハイビジョンMPEG-4 AVCH.264)に対応。S200EXRでは省略されマルチアングル液晶搭載最大で一秒間1000コマ撮影できるハイスピード撮影や、連写合成動作している被写体自動的に省く動体キャンセル逆に動体多重化させる動体キャッチ機能等を搭載電源単三電池使用する。 FinePix S2800HD(2010年8月7日発売) - S2500HDの後継。S2500HDの機能加え、「ぐるっとパノラマ」と「フォトブックアシスト」を搭載したモデル。 FinePix S32002011年2月11日発売) - FinePix S4000の兄弟機ボディはS4000とほぼ同じだが、ズーム倍率がS4000は光学30ズームなのに対し光学24ズームとなっている。一度シャッターで1倍・1.4倍・2倍の三つ画像撮れるズームアップ三枚撮り機能や、撮影範囲ガイドフレームを表示して状況確認できるねらい撮りズーム機能搭載した。 FinePix HS20EXR(2011年3月5日発売) - HS10の後継センサーが、F550EXR同様新開発1600万画素EXR-CMOSセンサーに。瞬速フォーカス搭載し最速0.16秒の合焦速度謳うプレミアムEXR AUTOに対応。電子水準器機能搭載する。ただ、光学ズーム倍率キヤノン・PowerShotSX30ISより劣る。 FinePix S4000(2011年8月6日発売) - FinePix S3200の上機種搭載機能はほぼ同じで、唯一の違い光学ズーム機能30倍に強化されている。 FinePix S4500(2012年2月11日発売) - S4000の後継ぐるっとパノラマ機能搭載するが、一枚ずつ撮影して合成するタイプになる。電池単3乾電池使用する。 FinePix HS30EXR(2012年2月11日発売) - HS20EXRの後継。EXR-CMOSセンサー画素数はHS20EXRと同じだが、ISO3200上で発生しやすいノイズをHS20EXRと比べて3割低減している。超解像2倍デジタルズーム併用して最大60ズームが可能。プレミアムEXRオート三脚使用時撮影パターン追加され103パターンに、顔キレイナビに顔がどんな向きになって撮影できる追尾オートフォーカス搭載したまた、REAL 3D W3に搭載されている3D2回撮りによる3D撮影にも対応した。更に、バッテリー単三電池×4本から大容量充電リチウムイオンバッテリー変更となり、撮影可能枚数600増加している。 FinePix SL300(2012年8月11日発売) - 動画撮影フルHD対応し、S4500同様電子ビューファインダー搭載した。ズームレバーはレンズ左に移動し45ステップ細かな調整が可能。またホットアクセサリーシューも搭載しTTLフラッシュ等も対応する電池充電リチウムイオンバッテリー使用。 FinePix S8200 (2013年1月26日発売) - SL300同様電子ビューファインダーズーミング用のサイドレバーを採用超解像併用最大80倍相当までの撮影が可能。 FinePix HS50EXR(2013年2月23日発売) - HS30EXRの後継センサーが、位相差画素撮像面に配置した1/2型EXR CMOS IIになり、処理プロセッサFUJIFILM X20及びX100S同様EXRプロセッサーII変更された。フルハイビジョン60フレーム/秒は勿論のこと480コマ/秒のハイスピード撮影も可能。フォーカス速度世界最速の0.05秒を実現。 FinePix SL1000(2013年2月23日発売) - SL300の後継ズーム光学50倍になり、超解像併用最大100倍撮影が可能。同日発売のHS50EXR同様、60フレーム/秒のフルハイビジョン撮影と、480コマ/秒のハイスピード撮影も可能。 FinePix S12014年2月22日発売) - 50倍以上の光学ズーム搭載機として初めて、防塵防滴に対応。動画記録フルハイビジョン60p対応している専用アプリ用いたスマート連携にも対応する。 FinePix S9400W(2014年2月8日発売) - 22日発売S1下位機。同機比べて防塵防滴機能RAW記録対応が削除されている。また、動画フルハイビジョン対応だが60iになっている単3乾電池でも利用可能。 FinePix S8600(2014年2月22日発売) - S9400Wの下位機。センサーCMOSではなくCCDになり、ズーム36倍にダウンしている。但し、3段沈胴になったため従来機種比で30%の薄型化を実現している。S9400W同様、単3乾電池駆動に対応。 FinePix S9900W(2015年2月26日発売) - S9400Wの後継開放F値2.9の50倍フジノン光学ズームレンズ搭載超解像との併用100倍当の撮影も可能。動画撮影時の手ブレ大幅に抑制する5軸手ブレ補正搭載されている。「FUJIFILM Camera Remote」でのリモート撮影も可能。

※この「レンズ一体型FinePix Sシリーズ」の解説は、「富士フイルムのデジタルカメラ製品一覧」の解説の一部です。
「レンズ一体型FinePix Sシリーズ」を含む「富士フイルムのデジタルカメラ製品一覧」の記事については、「富士フイルムのデジタルカメラ製品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レンズ一体型FinePix Sシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レンズ一体型FinePix Sシリーズ」の関連用語

レンズ一体型FinePix Sシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レンズ一体型FinePix Sシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富士フイルムのデジタルカメラ製品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS