レンズ・プリズムの構成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 07:24 UTC 版)
ガリレオ式 ガリレオ式望遠鏡を2つ並べたものである。簡単な構成で正立像を得ることができる反面、高倍率の製品を作ることができない、視野が狭い、などの欠点もある。第一次世界大戦では、ドイツ軍の制式双眼鏡 Fernglas 08(6倍39 mm口径)に代表されるように軍用双眼鏡としてもこの形式のものが一般的に使われていたが、今ではオペラグラスや玩具として残っている程度である。 リレーレンズ式 対物・対眼レンズとも凸レンズを使用する。そのままだと倒立像になるので対物レンズと接眼レンズとの間に複数のレンズを配置して正立像を得る仕組みで、細長い鏡筒が特徴。19世紀末から20世紀初めにかけてドイツ(ヘンゾルト社)やオーストリアで製造されていたようだが、プリズムによる正立光学系を持つ双眼鏡に淘汰されている。 ポロプリズム式 ポロプリズム双眼鏡の構造 ポロI型光路図 対物・対眼レンズとも凸レンズを使用し、複数個の直角プリズムを利用して正立像を得る。同形のプリズムを2個組み合わせて構成できるポロI型が一般的だが、第二次世界大戦前後までは大小3個のプリズムで構成されるポロII型の製品も多くみられる。下記のダハプリズム式より大きく嵩張るが、プリズム精度の問題を調整でカバーできること、後述する位相差コートや誘電体コートなどが不要であること、などから同等の光学性能をより廉価で達成できるとされる。また、原理的に光軸の平行移動を伴うため、大口径の対物レンズを使いやすいというメリットもある。ダハプリズム式にも共通するが、プリズムに使われる硝材の屈折率の高さが視野のケラレの少なさや視野角の広さに直結する。双眼鏡の仕様にプリズム硝材の種類(BK7やBaK4)が記載されていることがあるのはこのためである。 ダハプリズム式(ルーフプリズム式) フラットで小型な1920年代のツァイス社製ダハプリズム双眼鏡 最初期のヘンゾルト社製ダハプリズム双眼鏡の構造 対物・対眼レンズとも凸レンズを使用し、屋根型のダハ面(ルーフ面)を持つダハプリズム(en)を含む光学系で正立像を得る。ダハ面での反射は上下と左右を同時に反転させることができるため、ポロプリズム式よりも正立光学系を小型にすることができる。最近はダハ面に位相差コートを施すことで干渉による解像度低下を抑えている製品が多い。ダハプリズムを双眼鏡の正立光学系に応用するアイデアは19世紀末の双眼鏡黎明期から存在し、ドイツのヘンゾルト社やメーラー社、カール・ツァイス社などによってさまざまなタイプが考案され双眼鏡の小型軽量化に貢献している。 現在よく使われる型式はアッベ・ケーニッヒ型(1905年、en)とシュミット・ペシャン型(1899年、en)で、特にシュミット・ペシャン型は双眼鏡を大変小型化することができることもあって最も普及している。しかし、光路内に全反射しない面を持つため、銀コートや誘電体コートなどの工夫で透過率を上げる必要がある。また、一般的なシュミット・ペシャン型は対物レンズの光軸と接眼レンズの光軸とが直線上に一致するため、両眼の間隔以上の口径の対物レンズは使えず、50数 mm程度が大口径化の限界となる。 初期のアッベ・ケーニッヒ型ダハプリズム双眼鏡の構造 アッベ・ケーニッヒ型光路図 シュミット・ペシャン型光路図 その他 ターレット式双眼鏡などがある。
※この「レンズ・プリズムの構成」の解説は、「双眼鏡」の解説の一部です。
「レンズ・プリズムの構成」を含む「双眼鏡」の記事については、「双眼鏡」の概要を参照ください。
- レンズ・プリズムの構成のページへのリンク